cookpad news
コラム

知らなかった!掃除研究家が直伝「電気ケトル」NGな使い方とお手入れ術

【おそうじペコの"ラクして楽しむ"キッチン掃除術vol.6】主婦歴もうすぐ30年。料理も裁縫もてんで成長しないのに掃除に対する情熱だけは人一倍のおそうじペコです!日々探求し続けてきた結果、掃除研究家を名乗るようになりました。そんな掃除研究家・おそうじペコが、ラクしながら楽しく続けられるキッチン掃除術をみなさんに伝授します。

欲しい時にすぐお湯を沸かせる電気ケトルはとても便利ですが、電化製品のため水洗いできないことからお手入れの方法に迷ってしまいます。 今回は電気ケトルの日常のお手入れからしっかり掃除する方法、意外と知らない注意するべき点をお伝えしたいと思います。

できれば毎日やりたい、日常的なお手入れ方法

まず、お手入れする際はコンセントを抜いて本体が冷めてから行いましょう。

1.本体の拭き掃除からはじめます

本体の外側は手アカやホコリが付着して汚れがつきやすくなっています。 プレートからはずし安定した場所に置き、固く絞った清潔な布巾で拭き掃除します。こまめに拭き掃除をしていれば特に洗剤は必要ありませんが、水拭きだけでは落ちない場合は電化製品にも使用できる中性洗剤を使用しましょう。

プレート部分は水気厳禁なので、乾いた布で拭き掃除します。コードやプラグ部分も拭きましょう。

2.本体内部をスポンジで洗う

内部はやわらかいスポンジを使用します。洗剤は使わずスポンジだけで、側面、底面、注ぎ口をやさしくこすり洗いします。汚れが付着している場合、つい固めのスポンジで強くこすりたくなりますが、内部に傷がついてしまうので使用しないようにしましょう。

とりはずせるフィルターがついていれば、流水でフィルターも洗います。

最後に水をいれてフタをして数回軽くすすぎ、清潔な布巾で水気をふきとります。1日の最後、または朝起きて使用前にさっとしてしまうのがおすすめです。

汚れが気になりだしたらクエン酸でつけ置き洗浄

日常的なお手入れをしていても、水アカ(水分に含まれるミネラル分が蒸発後にこびりつく汚れ)がつくようになったら徹底洗浄しましょう。汚れの特長は底面などに付着する、ブツブツした白や茶色い汚れです。

1.クエン酸で徹底洗浄

水アカの性質はアルカリ性なので、酸性成分のクエン酸で分解して汚れを落とします。本体の満水ラインまで水を入れ、大さじ2程度のクエン酸を投入し軽くかきまぜてから沸騰させます。

2.つけ置きする

沸騰後は2時間ほど放置してつけ置きします。このつけ置き時間でじんわりクエン酸の力が固くなった水アカを分解します。つけ置き後、クエン酸水を捨てます。

3.もう一度沸騰させ、よくすすぐ

再度満水ラインまで水を入れて沸騰させて、お湯を捨てます。お湯は熱湯のまま捨てると配管を痛めるので、ある程度冷めてから捨てましょう。

その後、中のクエン酸成分を洗い流すために水をいれて数回すすいで捨てる、を繰り返します。

4.乾いた布で拭き取る

清潔な乾いた布で内部をふき取り乾燥させます。

底面だけでなく、側面部分まできれいになりました。

電気ケトル使用時に気を付ける点は?

・注ぎ口から捨てる

プレートだけではなく、本体部分も水気厳禁です。お手入れの際、内部に水を入れてすすぐ時には本体にかからないようフタをしめて、注ぎ口から捨てましょう。

・沸かした水は放置しない

沸かした後に残った水は放置せずに捨てましょう。水を沸騰させると塩素が抜けるため雑菌が繁殖しやすくなってしまうからです。また、水を入れたままだと水アカ発生の原因にもつながります。使用するたびに新しい水を入れるようにしましょう。 水が多めに残ってもったいない時は、洗い物などに使うといいですね。

・コンセントは単独使用する

電気ケトルの使用電力は大きいため、コンセントは単独で使用するよう推奨されているものがほとんどです。他の家電製品と一緒に使用すると発熱による火災や故障の原因につながってしまいます。どのコンセントを使用しているか、併用していないか一度チェックしてみましょう。

また、コンセントとプラグの間にホコリがついたまま湿気を帯びると発火する「トラッキング現象」が起こり火災の原因になることもあります。乾いた布で時々コンセント周りのホコリを掃除したり、長期使用しない場合はプラグを抜いておくなど注意しましょう。

掃除の使い分けを賢くやってみよう

クエン酸のつけ置き洗浄は、手軽にできて底面まできれいになるのでやりがいのあるお掃除です。毎日のお手入れは、家事のルーティンの中に組み込んでしまえば数秒でパパっとお掃除できます。いつも使うものだからこそ、清潔に正しく使用したいですね。

※クエン酸の使用量、お手入れ方法などは基本的に製品取り扱い説明書の内容に従ってください。

メイン画像提供:Adobe Stock

おそうじペコ

掃除研究家。資格等「ハウスキーピングコーディネーター2級」「掃除能力検定士5級」主な著作物「暮らしを楽しむお掃除エッセンス」「魔法の1分そうじ」「お掃除やる気スイッチ」「ゆるく身につく家事のきほん」等。SNS、メディアを通じて掃除に関する情報を発信しています。日々、暮らしに役立つ掃除術について探求中。

関連する記事
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
レモンや梅でさっぱりと!「鶏むね肉1枚で家族4人分」作れる夏のチキンおかず 2023年06月20日 08:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
夜洗った水筒が翌朝カラッと!「マーナ ボトル乾燥スティック」 2023年06月10日 14:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
ゆですぎても大丈夫!時間がたっても「くっつかないそうめん」 2023年06月28日 15:00
冷蔵庫の残り物で◎840人絶賛「トマト缶」レシピ 2023年07月08日 08:00
1,2分で茹でられるけど…知って安心、素麺の「吹きこぼれない茹で方」 2023年07月12日 16:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
旬のミニトマトをピリ辛やみつきおつまみに!「ミニトマキムチ」 2023年07月20日 17:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
間違いなく絶品!枝豆は「茹でない」が正解 2023年08月16日 14:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
「見せる収納」の極意!お掃除や気をつけるポイントをアンバサダー・Keiboubouさんに聞きました 2023年10月07日 18:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
40代50代が運動なしで10kg痩せする方法って!?7月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月11日 22:00
冷蔵庫のお掃除&節約に◎豆腐一丁で家族4人が満足の「野菜たっぷり甘酢あんかけ」 2023年08月07日 11:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
シンプル材料でもおいしい!ホットケーキミックスで作るマフィン3選 2023年09月18日 07:00
【970人絶賛】魚焼きグリル不要!「フライパンでさんま」をふっくら焼く3つのコツ 2023年10月01日 18:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
【グリル掃除とおさらば】フライパンで「鮭」がおいしく焼けるワザ 2023年09月21日 16:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
やかん?ケトル?それともポット?お湯を沸かす一番早くて安い方法 2023年10月20日 20:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
光熱費をグッと抑えられる!ゆで時間1分「節約ゆでたまご」 2023年10月17日 13:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
カリカリやみつき!旨すぎ手が止まらない「フライド大根」 2023年11月11日 15:00
切らずに手で◯◯しよう!「白菜」がバラバラに散らばらないワザ 2023年11月21日 14:00
これなら気軽にできる!「葉物野菜」を簡単に長持ちさせる方法 2023年11月25日 17:00
【掃除研究家が直伝】一度使うと手放せない!キッチン掃除に大活躍する「キッチン用ウエス」の作り方と活用術 2023年11月11日 14:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
時短に貢献!電子レンジ対応の「ぶんぶんチョッパー」で下ごしらえが超ラクになった 2023年11月11日 12:00
“ルンバブル”って知ってる?30代女性が激推しする「時短に貢献してくれる家電」 2023年11月10日 17:00
水道水を飲むことに抵抗ある?自宅の「飲み水」について30代スタッフが本音を激白 2023年11月24日 17:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
夫婦の家事分担「妻が9割」上手に家事をシェアするための3つのポイント 2023年11月11日 20:00
セロハンテープや100均グッズが大活躍!掃除のプロが教える「年末年始のゴミ問題」を解決する裏ワザ 2023年12月05日 19:00