食費を安くする!3つの「お弁当テクニック」とは?

節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんの「WEB上お金の賢い貯め方・使い方レッスン」で、貯め上手・遣い上手になりましょう。
お弁当作りのテクニックをマスターしよう
進学や塾、就職などで、この4月からお弁当づくりがスタートする人も多いと思います。お弁当を作るとなると、食費のうち食材費はいくらかプラスされますが、毎食買うよりは安く済みますよね。
お弁当作りにはテクニックがいくつかありますので、知っておくとこれからのお弁当生活がラクになりますよ。
その1:自分で「冷凍食品」を作る
忙しい朝でも、レンジで解凍して詰めるだけの「自家製・冷凍食品」をまとめて作っておくことで時短と節約に効きます。
例えば、きんぴら、切り干し大根の煮物、ひじき煮、ほうれん草のごま和えなど、ほとんどの手作り総菜が冷凍保存ができます。保存のコツはカップに入れて小分け保存です。100円ショップで手に入る、ふた付きの製氷皿で保存すると、形も崩れにくくおすすめです。
小分け冷凍のお弁当素材の例
その2:夕食のおかずをリメイクして詰めよう!
夕食のおかずをそのまま詰めると家族に不評…という場合は、ひと手間かけてリメイクしましょう。イチから作るよりも、手間が半分で済みます。
リメイクレシピの例
その3:彩りアップには「赤」のおかずが効果的
どうしても茶色くなってしまいがちなお弁当は、プチトマトや鮭といった「赤」の食材やおかずを上手に取り入れましょう。それだけでお弁当が華やぎます。
番外編:すきまを埋めるアイデアおかずを覚えておこう!
お弁当の「すきま」を埋めるのにぴったりの、簡単にできるお弁当向けのおかずアイデアを覚えておくと、慌てません。
ちくわの穴に詰めるだけ
ピックで刺すだけ
お弁当作りはパズルのように楽しみながら効率良く作りたいものですね。クックパッドにはたくさんのアイディアが詰まっていますので、お気に入りのおかずレシピを探してみてはいかがでしょうか?
取材協力:丸山晴美さん
旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。
公式ホームページ「らくらく節約生活」はこちら>>
アクセスランキング (毎日6:00更新)
-
いつものみそ汁が驚くほど美味しくなる!「魔法のわかめ」を作ってみて♪
-
簡単に味決まる!忙しい日に大活躍する「焼き肉のタレ」活用レシピ5選
-
カリふわ♪「はんぺんの春巻き」がお弁当にぴったり!
- 4位 大量消費にも◎切ってあえるだけでやみつき美味の「無限白菜」バリエ5選
- 5位 ぷるぷる揺れるほどふわっふわ♪今大人気の「台湾カステラ」もう作ってみた?
- 6位 【疲れやすい人に◎】10分で作れる「サバ缶のトマト煮」でポカポカ元気に!
- 7位 少量のお肉でメイン級おかずを♪「ひき肉×野菜1つ」で作る春巻きがシ...
- 8位 エコな流れをおうちでも♪「フードカップ」のレシピ4選
- 9位 12月中にやっておきたい!「ふるさと納税」をお得にする7つのコツ
- 10位 まな板いらずでラクラク!「バナナ」の切り方