cookpad news

【知っておきたい】冬の時期に流行する「ノロウィルス感染症」の予防と対策

毎年、冬の時期に多く流行する「ノロウィルス」。統計によると、発症件数の75%が12月〜3月の間に起きています。そこで、この時期要注意のノロウィルスについて詳しく解説します。

ノロウィルスって一体どんなもの?

ノロウィルスとは、急性胃腸炎を引き起こすウィルスの一種です。

・調理する人の手によって食品にウィルスが付着すること
・ウィルスが蓄積した二枚貝(牡蠣、はまぐり、あさりなど)をしっかり加熱せずに食べたりすること
・感染者の排泄物を触れた手指を介して、また排泄物からウィルスが空気中に漂い口に入ること
によって感染します。

ウィルスの潜伏期間(感染してから症状が出るまでの期間)は24時間〜48時間。主な症状は、1日〜2日間嘔吐と下痢、腹痛、発熱が続きます。免疫力の弱い乳幼児や高齢者は重症化することがあるため特に注意が必要です。

ノロウィルスに感染しないために

1.こまめに手洗いを

調理や食事の前、トイレに行った後、感染の疑いのある人の排泄物を処理した後などは、必ず石けんを十分に泡立て、手指や爪の間、手首までしっかり洗い流水ですすぎ、清潔なタオルかペーパーで水気を拭き取りましょう。

2.二枚貝はしっかり加熱をして食べる

二枚貝の中でも、特に牡蠣によるノロウィルスの事例をよく耳にするのは、他の貝に比べ生食をすることが多いため。牡蠣もしっかり加熱をすれば安心して食べることができます。ウィルスの活性を失わせるためには中心温度が85℃〜90℃で90秒以上の加熱が必要。生食や半生状態で食すことは避けしっかり加熱を心がけましょう。

3.調理器具、食器は加熱消毒を

ノロウィルスはアルコール消毒の効果があまりないという特徴があります。二枚貝の下処理をした際は包丁やまな板を熱湯消毒し、他の食材へのウィルスが付着しないようにしましょう。また、感染者の疑いがある人が使用した食器類も同じく熱湯消毒しましょう。

4.感染の疑いのある人の排泄物を処理する際は要注意

感染者の嘔吐物には大量のウィルスが存在しているため直接手で触れることは避け、ビニール手袋とマスクを着用し、排泄物と拭き取りに使用したタオル、手袋、マスクなどはビニール袋に密閉し、破棄しましょう。空気中にもウィルスが漂っているのでしっかり空気の入れ替えを。絨毯や寝具などに排泄物が付着した場合は、85℃以上の熱水洗濯を行いましょう。

もしノロウィルスに感染したかなと思ったら、吐き気止めや下痢止めなど飲むなどの自己判断は非常に危険。なぜなら嘔吐や下痢は体内に入ったウィルスを体外へ追い出すために起きている防衛反応だからです。いっぽう、排泄物と共に水分が失われ、脱水症状を起こしやすいので水分の補給をしっかりと。水分も摂れない状態の場合は至急医療機関への受診をおすすめします。医療機関に行く前に電話でノロウィルスかもしれないことを告げておくと、他の人への二次感染を防ぐことができます。

関連する記事
実はインスタントがおいしい!?バリスタがおすすめする「アイスカフェオレ」を作ってみた 2023年04月10日 18:00
大量消費に!旬の「春キャベツ」をたっぷり味わうサラダ3選 2023年04月20日 17:00
お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと 2023年04月08日 20:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
準備8分!型抜きしない&スプーンで簡単「チョコチップクッキー」 2023年05月29日 18:00
業務スーパーの大人気スイーツで!むっちり固めプリンが激ウマなブラジルの定番おやつ「プヂン」 2023年05月11日 16:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
箸休めに◎火を使わない「ちくわとレタスのあえ物」 2023年05月31日 06:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
生クリーム不要!冷たくてさっぱり「ヨーグルトムース」 2023年07月06日 14:00
中毒性あり⁉ この夏ヘビロテ確実の「オクラ」レシピ 2023年07月08日 13:00
丸ごと1本も楽々!「ちくわきゅうり」のちくわが破れないワザ 2023年07月18日 13:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
サッと炒めるだけ!「厚揚げだけ」でボリュームおかず 2023年08月27日 07:00
もうだめにしない!シナシナ回避「きゅうりの保存方法」 2023年08月18日 17:00
食べすぎ注意!去年も流行した「オクラのから揚げ」 2023年08月25日 15:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
暑い日でも食べられる!さっぱりとした「トマトとお豆腐のサラダ」がTwitterで話題 2023年09月11日 20:00
連休明けの節約に◎「豚こま」でごちそうレシピ3選 2023年08月20日 15:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
豆腐1丁で家族分!カリふわチーズ主菜 2023年09月09日 09:00
500人絶賛レシピも!旬のみょうが&きゅうりでパパッと副菜 2023年09月14日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
【Twitterで話題】もりもり食べられる!「レタスのコールスロー風」をおいしく作るコツをツイート主に聞いてみた 2023年09月22日 21:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
ロケーションが最高!必ず立ち寄りたい西日本の「道の駅」おすすめ食材は? 2023年08月28日 13:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00

おすすめ記事