cookpad news
コラム

料理を作る時、牛肉のかわりに豚肉を使ってもいい?管理栄養士に聞いてみた!

永吉みねこ

フリーランス管理栄養士。2000以上のレシピを開発。

知っておきたい食材置き替えの基本!

買い物をしていて「レシピは牛肉で作っているけれど高いし豚肉でもいいのかな?」と思うことはありませんか?そこで管理栄養士が、お肉の置き替えや注意点を紹介します。

お肉は基本置き換えてOK

豚肉はしっかり加熱を!

例えば肉じゃがやハッシュドビーフなど、牛肉で作るレシピを豚肉で作っても美味しく仕上げることができます。煮込みのようにしっかり加熱するのであれば問題ないですが、豚肉は牛肉のようにレアでは食べられないので、しっかりと火を通すようにしましょう。

鶏肉に置きかえするときは加熱時間を長めに

豚や牛の薄切りで作る炒め物を鶏肉に置き替えても作ることができます。鶏肉は薄切り肉と違って火を入れるのに時間がかかるため、最初に蒸し焼きにして火を入れてから野菜を加えて炒めると安心です。

また、ささみや皮のない胸肉は炒めるとパサついてしまうので、塩こうじなどで下味をつけたり片栗粉をまぶしておくと美味しく仕上がります。

節約したい時は厚揚げがおすすめ!

厚揚げはお肉の替わりになる

厚揚げは豆腐と違って型崩れしにくく揚げてあることで油揚げのような層があり、お肉と同じような満足感があります。

お肉で作る炒め物を厚揚げで作ると、時短にもなって同じようなボリューム感が出ますよ。 どうしてもお肉感が欲しい時は挽肉を少しプラスするのがおすすめです。

ヘルシーに仕上げたい時は焼き豆腐を

お料理をヘルシーにしたい時は焼き豆腐がおすすめ。揚げていない分厚揚げよりもヘルシーですし、普通の豆腐よりも崩れにくいのが特徴です。

ただし、厚揚げほどの強度はないので、しっかりと水切りをして大きめにカットして使うと良いかと思います。

お肉を賢く置き換えよう!

必ずしもレシピ通りに作らなくても、お肉は他の素材に置き替えても美味しく料理を仕上げることができます。価格やカロリーなど、ご自身に合わせてぴったりの食材を選んでみてくださいね。

執筆者情報

永吉みねこ

フリーランス管理栄養士。献立・レシピ・栄養バランスが即キマる! 即決バランスクッキングスクール代表。「忙しくてもちゃんと簡単に自炊」をサポートするコンテンツ・レシピを提供。延べレシピ開発数は2,000以上。

編集部おすすめ