cookpad news
コラム

明日は節分!たった3つのコツで簡単「恵方巻」作り

【子どもの心を育てるレシピvol.7】子どもに「食」の大切さを伝えたいと思いつつも、日々忙しくてなかなか教える機会がないという親御さんも多いのでは? そこで、子ども料理研究家・武田昌美さんが、子どもと楽しくトライできて心も育てられるレシピ、料理を通して子どもが得られる学びについて、わかりやすく解説! 気負わず、自然と生活の中に取り入れられる簡単料理で、とっておきの親子タイムをお過ごしください。

親子で節分を楽しみたい!

日本の伝統的な行事は月の初めに訪れることが多い気がします。節分、雛祭りに子どもの日。光陰矢の如く、毎日大忙しのお父さんやお母さんにとって、気づけば「節分って明日!?」なんてよくある話ではないでしょうか。

そんな節分。せっかくの機会だし、子どもと一緒に恵方巻を作って楽しい思い出を紡いであげたいと思うものの、現実は一歩踏み出すのが億劫に思えてきたり…。

今回は、そんな時にぴったりなレシピをご紹介します。

ご飯が散らばりにくいから作りやすい!

“3つのコツ”で子どもの恵方巻作りが簡単に!

子どもが恵方巻を簡単に作れ、かつ、親御さんの労力を最大限少なくする親子恵方巻のコツをお伝えします(伝統的な作り方とは少し異なりますが、ゴールは親に負担がかからず、子どもが楽しく恵方巻を作るということとしたいと思います)。

3つのコツ

1: 海苔は半分に切って使うべし
2: 巻き簾は“手巻き寿司用”を使うべし
3: ご飯はラップを使ってのばすべし

最も回避したいリスクは、「ご飯があらゆる場所に飛び散ること」です。考えただけでも苦笑いしちゃいますよね。それをなくすために、上記の作戦を決行したいと思います!

2020年1月の料理教室の写真です

■コツ1: 海苔は半分に切って使う

海苔を半分に切ってから恵方巻を作るということ。これは、子どもの手に収まる大きさで作業することで、恵方巻が扱いやすくなります

また、恵方巻の縁起の良い食べ方である「一本食べ切る」ということも、小さい恵方巻だからこそ子どもでも可能になります

大きな海苔のまま作ると、ご飯を全体に乗せることが難しく、どうしても中央に寄り気味に。すると、巻いた時に両端が海苔だけになり、キャンディーのような形になってしまいます。海苔が重なると噛み切りずらくなるので、ぜひ半分に切ってから使用してみてください。

■コツ2: 巻き簾は“手巻き寿司用”を

巻き簾は可能であれば準備すると、子どもが大喜びすること間違いなしです。通常のサイズより小さな“手巻き寿司用”を使用すると、半分に切った海苔がジャストフィットします。小さい分子どもの手に馴染むので、上手に作ることができます。

近年では、小学校受験で料理道具の問題が出ることも。歳時は特別な道具や食材がさまざまあるので、教養を身につけるチャンスですよ。百円ショップにも売っているので、ぜひ立ち寄ってみてください。これで準備は万端!

■コツ3: ご飯はラップを使ってのばす

ご飯はラップを使ってのばす、というのは私が毎年レッスンで恵方巻を作ってきて行き着いた方法です。それまでは、海苔の上にのせたご飯を、しゃもじやスプーンを使って広げていたのですが、これが子どもにとって難しい。だんだんとご飯がねばついてきて、そのうちしゃもじからご飯が離れなくなり、海苔もご飯にくっついて…と気づけば床がご飯だらけになることも少なくありませんでした。

でも大丈夫! その解決策がこのコツです。海苔の上にご飯を置いたら、ラップをかぶせ、その上から手で海苔全体に押し広げていく。この方法にした途端、床に飛び散ったご飯が激減!

ご飯が多少潰れたりもしますが、子ども料理のゴールは、完成品の美しさよりも、「子どもも親も笑顔で楽しく作ること」と思っているので、少しのコツで親の負担を減らす方法をいつも考えています。

失敗は成功の1歩前!

さて、いざ巻いていくと、初めはうまくいかないことも多いはず。でも大丈夫。私が料理を通じて子ども達に一番伝えたいことは、「失敗は成功の1歩前」ということ。恵方巻だって、1本目は上手にできなくたって、もう1本作ってみれば、子どもは自らトライアンドエラーを学んでどんどん上手になります。

「失敗したって大丈夫、だって次はきっとうまくいくから」。この考え方を、子どもにストンと腹落ちして欲しいと願っています。

海苔と巻き簾さえあれば、恵方巻の具材は冷蔵庫にあるもので良いと思います。ぜひこの機会に、恵方巻作りを楽しんで、親子で思い出に残る節分をお過ごしください。

武田昌美(子ども料理研究家)
リトルシェフクッキング(株)代表取締役。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2017年より「ママも知らなかった才能が花開くクッキングスクール」をコンセプトにした料理教室『リトルシェフクッキング』を主催。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。2019年3月、子どもが一人一人料理できる料理教室『リトルシェフクッキングEduCooking Lab』を東京都世田谷区にオープン。
【HP】https://little-chef-cooking.com/(ご予約はこちらから)
【Instagram】@masamis__kitchen
【YouTube】リトルシェフクッキング
【ブログ】子ども料理研究家 武田昌美の食育ブログ
【クックパッド】武田昌美のキッチン

関連する記事
江戸時代にもデコ弁が!?もちっと食感がクセになる「海苔巻き卵」とは 2023年03月22日 19:00
いつものおにぎりにひと工夫!混ぜるとおいしい“隠し味”を試してみた 2023年03月27日 20:00
知っておきたい!冷めてもおいしい「卵焼きのコツ」 2023年04月10日 06:00
コンビニの〇〇で!ちくわの穴に食材をラクラク詰める裏ワザ 2023年04月16日 15:00
天才的アイデア!「切る」おにぎりなら家族分が超スピードで完成 2023年04月19日 06:00
これなら手が汚れない!子どもに人気の「肉巻きおにぎり」のお悩み解決 2023年04月26日 16:00
ちょっとした工夫で食べやすい!「のり弁」のワザ集めました 2023年04月24日 06:00
約1000人絶賛!黄金比で作る濃厚タレがうまい「焼き鳥丼」 2023年04月29日 13:00
ごはんと醤油があれば作れる!サクサク絶品「手作りせんべい」 2023年04月22日 19:00
コンビニ風ツナマヨおにぎりは「意外な調味料」をちょい足しで完成 2023年04月13日 10:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
米粉でカリッモチっ!親子で一緒に作れる餃子で大型連休を楽しもう 2023年04月25日 18:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
お店の味を再現!焼肉屋の「卵かけご飯」が超カンタン 2023年05月21日 15:00
驚きのビジュアル、しかも旨い!「丸ごときゅうり」でかっぱ巻きを作ろう 2023年05月22日 10:00
連休あけに助かる!材料3品「豚と小松菜の即席炒め」簡単献立 2023年05月08日 12:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
トマト缶で◎火を使わない「トマじゃが」斬新レシピ 2023年05月28日 12:00
これだけで大満足!「なす丼」が絶品すぎる 2023年06月19日 11:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
いつもありがとう!可愛すぎてにっこり「父の日おにぎり」 2023年06月17日 06:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
下味に昆布茶、お肉を卵白でコーティング!「おうちごはんの神」が教える、感動レベルの唐揚げレシピ 2023年07月10日 17:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
型、使っていません!驚きの「超三角おにぎり」を手で握れる 2023年06月30日 06:00
鶏むね1枚で◎食べやすい「ひとくちお弁当おかず」 2023年07月01日 08:00
本場が認めた味!アメリカ人絶賛のハンバーグ 2023年07月01日 09:00
朝ごはん、これだけでも食べて!超カンタン「海苔巻きゆで卵」 2023年07月07日 06:00
コンビニ気分!パリパリ食感の海苔が楽しめる「おにぎりの包み方」 2023年07月12日 06:00
冷奴、唐揚げ、おにぎり…時間が経っても旨い!「時差あり夕飯」に使える便利ワザ 2023年07月16日 16:00
丸ごと1本も楽々!「ちくわきゅうり」のちくわが破れないワザ 2023年07月18日 13:00
濃厚ソースが合う〜!駄菓子みたいなサクサクちくわ 2023年07月21日 18:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
殿堂入り間近!裏ワザで鶏むね肉がやわらか「甘辛チキンスティック」 2023年07月28日 15:00
【900人絶賛も】意外な調味料をかけるだけでおいしくなる!新しい「トマトの食べ方」 2023年07月28日 18:00
シンプルなおいしさにファン続出!「大葉のり」って? 2023年06月02日 17:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
ザックザクで噛み切れちゃう!歯ごたえ最高の「エリンギの唐揚げ」を作るコツを聞いてみた 2023年08月06日 20:00
仕上げ焼きでカリッと!時差夕食でも安心の「豚ロースのパン粉焼き」 2023年07月20日 09:00
夏に食べたい!ゴーヤ入り豚キムチの簡単献立 2023年07月22日 11:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
塩をつける手間なし!「おにぎり専用ごはん」がお弁当作りに大活躍 2023年08月25日 06:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
暑い、暑すぎる…!ヘトヘトな夏は「5分完成うどん」で生き延びよう 2023年08月11日 16:00
レンジで時短「鶏となすのレンジ蒸し」のさっぱり献立 2023年08月12日 11:00
子ども喜ぶ「進化系目玉焼きごはん」はいかが? 2023年08月31日 06:00
豆腐1丁で家族分!カリふわチーズ主菜 2023年09月09日 09:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
夏休み最後の外食はかっぱ寿司で!「クレヨンしんちゃんコラボ」や「厳選ネタが100円」で家族みんな大喜び! 2023年08月22日 23:00

おすすめ記事