cookpad news
インタビュー

なるほど納得!透明な「ピカピカ氷」がどうして作れるのか、大学の先生に聞いてみた

ピカピカ氷の作り方がちょっと話題に

全国的に梅雨入りして、ジメジメする季節がやってきました。梅雨が終われば、キーンと冷たい飲み物がおいしく感じる夏の到来です。

ジメジメして暑い季節に活躍してくれる、頼もしい相棒が「氷」。そんな氷をピカピカに作れます、という記事を先日配信しました。

この記事をクックパッドニュース公式Twitterでツイートしたところ、質問をいただきました。

これは、ぜひピカピカ氷ができる理由を読者の皆さまにお届けしたい!という想いから、調べることにしました。そしてこの度、「なぜピカピカ氷が作れるのか?」の理由が分かりましたので、お届けします。

大学の先生が詳しく解説

今回、ピカピカ氷ができる理由を解説をしてくださるのは、福岡県にある中村学園大学フード・マネジメント学科の山本健太先生です。

はじめに、どうして製氷皿で作る氷は白く濁ってしまうのか理由を教えてもらいました。

製氷皿の氷が白くなる理由

ーー どうして製氷皿で氷を作ると、白く濁ってしまうのでしょうか?

製氷皿で作った氷の白い部分は、水の中に含まれる不純物が、氷の中に閉じ込められてできます。水の中には、空気・カルシウムやマグネシウムなどミネラル分・塩素(水道水の場合)が含まれており、これが不純物に該当します。

そして、水は0℃で凍り始めますが、まず、製氷皿の外側から純粋な水が凍ります。中心に向かって凍っていきますが、空気などは逃げ場を失って、中心に集まった状態で周りの水が凍ってしまい、白く見える原因となります。透明な氷を作るには、水をゆっくりと冷却し、不純物を閉じ込めずに排出することが重要です。

市販の純氷の作り方

ーー 不純物が原因だったんですね!牛乳パックで作るピカピカ氷は製氷皿で作る氷と過程が異なるのでしょうか?

そうですね。ピカピカ氷ができる理由を知るには、市販の純氷ができる過程をまずは知ったほうが良いと思います。市販の純氷は、作る過程で色々と手をかけています。大まかな作り方を説明します。

1.  フィルターなどでろ過して、不純物を減らした水を容器に入れます。
2.  容器を-10℃の液体に浸けて、上面以外の面から凍らせていきます。
3.  水は-10℃で冷やされ、外側から中心に向かって凍っていきます。ここで純粋な水だけが凍った透明な氷ができてきます。
4.  不純物が氷に入らないように、チューブで水中に空気を吹き込み撹拌します。そして、不純物を含む水を中心に集めます。
5.  最後に、中心部に集まった不純物入りの水を排出します。

1〜5を繰り返すと、中心まで透明な氷ができあがります。できあがった氷は室温に戻し、15℃程度の水につけて、容器からから取り出します。水に浸ける理由は、急激な温度変化で割れないようにするためです。そして、カットして純氷が生産されています。

ピカピカ氷が家で作れる理由

ーー 市販品は不純物を取り除きながら作られているんですね。今回、牛乳パックで作ったピカピカ氷はこの作り方が用いられているのでしょうか?

その通りです。私が見た限りでは、ピカピカ氷の作り方では3つポイントがあると思いました。

ポイント1. 浄水器の水を使う

これにより、不純物を減らした水を使うことができます。

ポイント2. 牛乳パックを使う

牛乳パックを使うことで大きい氷ができるので、中心まで完全に凍るのに要する時間を延ばせます。

ポイント3. 完全に凍る前に冷凍庫から取り出し水を排出する

こうすることで、不純物が中心に集まって凍ってしまうことを防ぎます。また、不純物が集まった水を排出することで純粋な水のみでできた透明な氷が得られます。

このように、牛乳パックで作った氷は純氷の作り方に似ているため、市販品のような透明な氷ができるんです。

ーーとても納得できました!最後に、ピカピカ氷を作るときに注意したほうがいいことはありますか?

以下の4つのポイントに気をつけてもらえれば、ピカピカの氷を家で作ることができますよ。

・牛乳パックはきれいに洗ってから使用する。
・ミネラルウォーター(軟水)、一度沸騰させた水など、不純物の少ない水を使用する。
・急速冷凍ではない普通の冷凍室で凍らせる。
・中心まで完全に凍る前に取り出し、水を排出する。

ゆっくり凍ると、水に溶けていた不純物は氷に取り込まれずに、水の方に押し出され、透明な氷ができます。はじめにも言った通り、不純物の少ない水を使い、ゆっくり凍らせることを意識すると良いですね。

ピカピカ氷ができる原理を知って

今回、ピカピカ氷はどうしてつくれるのか?という疑問から氷の世界を知ることができました。製氷皿の氷ができる過程と市販の純氷の作り方を知ることで、牛乳パックで作るピカピカ氷がどうしてできるのか、より深く分かったと思います。

コロナ禍で家飲みをする機会が増えました。そんな時に、いつもの製氷皿の氷ではなくピカピカ氷を使うと、お酒や料理がもっとおいしく感じるかもしれません。牛乳パックと綺麗な水があれば作れるので、ぜひこの夏はピカピカ氷作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

※ 記事のメイン写真は記事をイメージして選定させていただきました

画像提供:Adobe Stock

取材協力:山本健太先生(中村学園大学フード・マネジメント学科 講師)

専門は食品化学、食品加工学。主にカンキツなど果実のフラボノイド、香気成分について研究。2008年中村学園大学栄養科学部栄養科学科を卒業後、2013年同大学大学院栄養科学研究科博士後期課程修了、博士(栄養科学)。同年同大学栄養科学部助手、助教を経て、2020年より講師(現職に至る)。2014年に日本果汁協会技術賞受賞。

関連する記事
実はインスタントがおいしい!?バリスタがおすすめする「アイスカフェオレ」を作ってみた 2023年04月10日 18:00
捨てないで!料理に便利な牛乳パック活用法4選 2023年04月22日 17:00
アメリカ人が夢中の悪魔料理!毎日食べたい旨さ「デビルド・エッグ」 2023年04月07日 20:00
お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと 2023年04月08日 20:00
人気カフェのメニューにも!ブラジルの絶品プリン「プヂン」を日本で唯一の研究家に教えてもらいました 2023年04月15日 14:00
大きな水筒でもOK!超便利「氷」の作り方2選 2023年05月02日 13:00
イベントにもピクニックにも使える!おにぎりを“大量生産”するアイデア 2023年05月06日 06:00
炊飯時に◯◯を入れるだけ!「ご飯」の格上げテク 2023年05月10日 15:00
覚えておけば便利!ご飯の賢い「冷凍ワザ」 2023年05月17日 06:00
おうち喫茶で癒しの時間を!宝石のように美しい「サファイアゼリーミルク」 2023年05月23日 20:00
業務スーパーの大人気スイーツで!むっちり固めプリンが激ウマなブラジルの定番おやつ「プヂン」 2023年05月11日 16:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
【最速1日で飲める】早くておいしい「梅ドリンク」作りは冷凍が正解! 2023年05月29日 15:00
◯◯するだけでモッチモチ!冷凍うどんの解凍ワザ 2023年06月14日 11:00
速攻で飲める!「ずぼらアイスティー」の作り方 2023年06月22日 14:00
置き方がポイントだった!長持ちする「きゅうり」の保存法 2023年06月10日 12:00
夏場に使える!氷で飲み物が薄まらない裏ワザ3選 2023年06月11日 06:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
レンジで簡単!6月30日は「水無月」を食べて半年間の厄払いを 2023年06月28日 13:00
超特急!5分で濃厚アイスティーを作るワザ 2023年07月11日 11:00
一口サイズが嬉しい!「チーズケーキアイス」が濃厚美味 2023年07月11日 14:00
【夏の2大野菜】焼いて浸すだけ!やみつき必至の「大葉なす漬け」 2023年07月14日 15:00
材料2つのレシピも!かたくなくて食べやすい「あずきアイス」を作ろう 2023年07月15日 15:00
とけるほど旨い!最後の1滴が一番おいしい「アイスカフェオレ」の作り方 2023年07月17日 10:00
氷が絶対に溶けない!驚きの「なんちゃってアイスコーヒー」 2023年07月25日 13:00
子どもの夏休み◎コロコロ「キューブアイス」 2023年07月27日 14:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
感動級の透明感!七夕にぴったりの「まん丸プラネタリウムゼリー」 2023年07月03日 19:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
6月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月06日 21:00
プルプル新食感!材料3つで簡単【キウイわらび餅】 2023年06月26日 19:00
暑い日はゴクゴク飲みたい!「薄味アイスコーヒー」の作り方 2023年08月09日 18:00
間違いなく絶品!枝豆は「茹でない」が正解 2023年08月16日 14:00
牛乳パックで作れる!ほろ苦うまい「大人味の牛乳かん」 2023年08月15日 14:00
作業たった4分!暑すぎる夏にぴったりの「とろとろコーヒーゼリー」 2023年08月29日 15:00
アイスにラムネ、宝石を作ろう!自由研究は「おいしく食べられる実験」で完璧 2023年08月12日 06:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
レンチンがコツ!?インスタントでおいしい「アイスカフェオレ」 2023年09月05日 06:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
早く知りたかった…!使い古した包丁「研ぎ直しサービス」試してみたレポ 2023年09月09日 14:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事