cookpad news
コラム

赤ちゃんはみんな通る道!「遊び食べ・歩き食べ」ってどこまで許して大丈夫?

【ママ&パパのはじめて離乳食vol.8】離乳食っていつから始めればいいの?作り方がわからない。食べてくれない…そんなお悩みを解決すべく、自身でも離乳食ブランドを手がける平澤朋子さんにあれこれ聞いてみました。第8回目は「遊び食べ・歩き食べ」について。どこまで許してOK? 放っておいた方がいいの? 好奇心旺盛なこの時期だからこそ迷ってしまいますよね。そこで、自身の子育て経験と食育アドバイザーとしてどう向き合ってきたのかをお話したいと思います。悩めるママ・パパたちのヒントになったら嬉しいです。

離乳食の大変さを思い知った日

私の場合、娘が5〜6ヶ月頃に離乳食をスタートして、はじめはお口に運んであげるので何も汚れることなく、「ゴックンできてえらいね〜!」とやさしく声をかけてあげられるくらい余裕がありました。よく離乳食って大変って聞くけれど、食べている姿もかわいいし、全然そんなことないじゃ〜ん、と思っていました。

ところが、9ヶ月頃になると、自分で食べたい意欲が芽生え、手掴み食べが始まり、それから間もなくして、「遊び食べ」が始まりました。

食べ物を掴んでは潰してみたり、口に運んでいるつもりが顔にべっとりついていたり…。投げたりすることはあまり無かったのですが、せっかく作ったのに食べてくれなくて、テーブルや床は汚れ放題。お洋服も汚れ、一気に離乳食の大変さを知ることとなりました。

食事は子どもが学ぶ良い機会なんだ

そこでまず取り入れたのが、汚れてもすぐに洗えるシリコンアイテム。ランチョンマットとスタイを変えただけで、テーブルとお洋服の汚れが気にならなくなリ、それだけでも随分気持ちが楽になりました。

むしろこの時期は好奇心が旺盛で色々知る時なんだから、学ぶためにもどうぞ掴んで潰してぐちゃぐちゃにして! と気持ちを入れ替え、同じメニューだけど、“食べる用”と“触ってぐちゃぐちゃにする用”の2皿を用意して、食卓に並べることにしました。それが良かったようで、娘は食べながら“触ってぐちゃぐちゃにする用”のお皿の中身をいじり、お互いにストレスを感じることがほぼなくなりました。

遊び食べは、赤ちゃんはみんな通る道。五感をフル活用して、色々知るチャンスと捉えることが大事かなと思います。

どこまで許す?歩き食べ

歩き食べについては、これまた子どもが小さい時は好奇心旺盛で、集中力もまだまだ続かないので、ある程度は仕方ないと受け入れていました。しかし、絶対にさせないと決めていたのが、歩きながらものを食べるということ。食べ物が口に入っている時は、食卓でなくても必ず座らせるようにしていました。

足がついて踏ん張れる椅子を選び、できるだけ集中力を持続させるようにしていました。足がつくので立ち上がってしまうのですが、座らないと食べられない習慣をつけるようにしていたので、そのうち立ち上がらなくなりました。

あとは、赤ちゃんもお腹が空いていれば食べることに集中できるので、1日の時間割を決め、お食事前には母乳やミルクはあげないようにしていました。

「遊び食べ・歩き食べ」が酷いと感じる時は、下記の原因をチェックしてみてください。
1)お腹が空いていない
2)お腹がいっぱいになった
3)おもちゃが目につくところにある
4)テレビやパソコンなどがついている

さらに、2歳くらいになってからは、
5)苦手なものが多い

これも「遊び食べ・歩き食べ」の原因になりがち。苦手でも出し続けることで好きに変わって、好き嫌いなく何でも食べられるようになると聞きますが、あまりにも量が多いとそれだけで食べる意欲を削いでしまうもの。好きなものと一緒に苦手なものを少しずつという配分がベストだと思います。

子どもが集中して食べられる時間は10分

そもそも子どもが食事に集中できるのは約10分、最長でも約20分まで。その子によって食べる量は異なるので、その間に食べ切れる量を出すことも大切です。また、食材の大きさや柔らかさが我が子に合っているのかを見極めるのことも遊び食べや歩き食べを防ぐポイントです。

私の娘は7歳になった今でも、お腹が空いていなかったり、量が多すぎたり、苦手なものが多いと集中できずに席を離れてしまうことがあります。それでも、食べる時は必ず椅子に座る習慣は変わらず、だらだら食べずに時間を決めて「集中しておいしくいただこう」と伝え続けています。

夕飯は大人も一緒に食べ、「これがおいしい」「こうやって食べるともっとおいしいかも!」「秋ならではでいいよね〜」なんて言いながら、食の楽しみを娘と一緒に共有しています。

メイン画像提供:Adobe Stock

平澤朋子

食育アドバイザー。ライター歴23年、ビューティー&ファッションを中心に女性誌やWebマガジン等に執筆。2014年に女児を出産し、自身の経験から「本当に自分の子どもに食べさせたいかどうか」を基準としたこだわりの無添加離乳食「bebemeshi」を企画・開発する会社を2016年に設立。食育アドバイザーの資格を取得し、子どもの「食」の大切さを広める活動も行なっている。旅と食とお酒を愛する一児の母。
『bebemeshi』の公式サイト
Instagram『bebemeshi』

関連する記事
600人絶賛レシピも!子どもが喜ぶ「肉も野菜も炒めるだけビビンバ丼」 2023年06月11日 08:00
一緒に炊くのがコツ!だしが香る「おにぎり」が絶品だった 2023年06月15日 06:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
順番変えて!無駄なく綺麗な「桃」のむき方 2023年08月02日 08:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
味しみがたまらない!夏の食卓の新定番 「冷やしおでん」 2023年08月15日 09:00
シュワシュワぷるんの食感がたまらない!涼しげ「サイダーゼリー」 2023年08月25日 21:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
650人絶賛!サクサクブロッコリー 2023年09月10日 15:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
意外すぎるコラボ!たんぱく質もしっかり摂れる「ちくわパン」 2023年10月07日 07:00
小麦粉いらずでホワイトソースも!カロリーオフの「さといもグラタン」 2023年10月24日 17:00
りんご農家もやっていた!早くて簡単すぎる「りんご」の切り方 2023年10月21日 17:00
サクサクとホクホク食感がたまらない!X(旧Twitter)で話題の「じゃがいもフライ」の作り方を聞きました 2023年10月13日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
冷やして食べるのが◎旬のさつまいもでダイエット中でも「罪悪感ゼロ」のヘルシースイーツ 2023年10月24日 18:00
朝食やおやつが楽しくなる!「スイーツ系トースト」 2023年10月04日 21:00
きのこたっぷり&辛み抜きで子どももOK!「暗殺者のパスタ」の絶品アレンジレシピ 2023年10月26日 12:00
「お昼に食べているもの」で変わる!?老けて見える人と見えない人の違いってどこにあるの? 2023年10月13日 17:00
カップ麺に生クリームがメーカー推奨!?日本じゃ見かけないアメリカの「カップ麺」を現地レポート 2023年11月21日 20:00
衝撃のウマさ!殿堂入り間近のやみつき「チーズおかかおにぎり」 2023年10月30日 12:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
ご飯が進むおいしさと話題!カルディの「牛たん味噌」実食レポ 2023年11月19日 20:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
1個600円以上!パリで日本のおにぎりが大ブーム。人気の理由は? 2023年11月29日 04:00
Z世代からブームが広がりそう。ヘルシーにお腹を満たす最新の健康食「アジアン粥」 2023年11月29日 04:00
本場イギリスでは食べ方で論争が勃発!奥深い「英国式スコーン」の世界 2023年11月29日 04:00
衝撃の甘さを体験してみた!手作りでも缶詰でも楽しめる「グラブジャムン」 2023年11月29日 04:00