cookpad news
インタビュー

無駄な買い物や食べ残しを減らせば、温暖化を止められる!?国連職員が語る「家庭の食品ロス」の現状

今年のSDGs週間が始まります。 SDGsとは、国連サミットで採択されたSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)のこと。国連に加盟している193か国が、2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17の目標を指します。

最近SDGsという言葉をよく目にするようになりました。
メディアで話題になることも多く、小中学校の教育の場でもさかんに取り上げられています。 そしてこのSDGsが採択されたのが2015年の9月25日であったことから、この日を「GLOBAL GOALS DAY」とし、世界各地ではこの日を含む1週間をSDGs週間として様々なイベントを実施しています。

SDGsの中でも特に、食品ロスに関わるのが12番目の「つくる責任、つかう責任(持続可能な生産消費形態を確保する」という目標です。今年発表されたSDGs報告書(※1)によると、日本はこの分野で”重要な課題がある”と見なされているので、さらに注力していくことが必要とされています。 そこで、私たちひとりひとりが家庭で取り組めることを、国連食糧農業機関(FAO)の駐日連絡事務所所長・日比絵里子さんにお聞きしました

コロナ禍で、食品ロスの状況は改善した?

国連食糧農業機関(FAO)の駐日連絡事務所の所長を務める日比絵里子さん
昨年から続く外出自粛の要請で、家庭で食事をする機会が増えました。食料のロス・廃棄にどう影響したのかという具体的な数値はFAOでは出していませんが、世界各国で少しずつ統計が出てきています。
食品ロス問題ジャーナリストの井出留美さんの記事(※2)によると、アメリカ、イタリア、オーストラリア、イギリス、アイルランド、カナダ、日本などの現地アンケート結果を総合すると「2020年、家庭の食品ロスは減る傾向が見られた」とのことです。

日本では「食品ロス」というと、家庭や外食産業などフードチェーンの消費者側で起こる廃棄に注目しがちですが、国連では、生産者や加工、流通過程で生じるロスの課題についても注目しています。この両者を合わせて食料のロス・廃棄の問題を考えていく必要があります。

国連がなぜ消費だけでなく、生産者や加工、流通過程も含めた全工程でのロス・廃棄について注目しているかというと、2011年にFAOが発表した「食料の約3割が食されずに無駄になっている」という調査結果が世界各国に強いインパクトを残したからです。
これにより、「つくる責任、つかう責任(持続可能な生産消費形態を確保する)」というSDGsの目標の中に、食料のロス・廃棄を2030年までに大幅に減らそう!という具体的な目標が掲げられました。この目標を実現するためには、生産者(加工流通も含む)と消費者(外食産業や小売も含む)双方でのロスを削減することが必要となるのです。

日本でも新型コロナの影響でこれまで出荷していたホテルやレストランに出せなくなった食材を直接消費者に提供するためのオンラインのサイトができたり、廃棄される食料を家庭にまわすフードバンクが活発に利用されるなど、これまでにない食料システムの融合が起こりました。新型コロナ感染拡大の影響に背中を押された形で、新しい技術やITを使うなどこれまでにない可能性に踏み出した生産者、物流関係者、消費者がたくさん出てきたのです。この傾向は、仮にコロナ禍が収束しても継続していくものでしょう。食料のロスや廃棄の問題を含め、これは貴重な転換点となるのではないでしょうか?

家庭での食品ロスは、環境へも影響する

世界全体では生産した食料の3割が食されずに無駄になり、日本だけでも年間612万トンが食べられるにもかかわらず廃棄されています。一方で、世界では10人に1人が飢餓に苦しみ、経済的理由から3人に1人が栄養バランスのとれた食事を摂ることができないという現状があります。

栄養バランスのとれた食事を摂ることができない人は、2019年→2020年で増加しています

このいびつな状態は大変もどかしいですが、残念ながら私たち日本人が家庭で無駄にする食料を減らすことで、飢えた人の食料に直接充てることができるわけではありません。なぜなら、今日の世界の飢餓や栄養不良の問題の根底にあるのは、紛争、気候変動などの環境問題、そして経済ショックや停滞などの要因だからです。

しかし、家庭での食料のロス・廃棄の際は、新たな温室効果ガスを排出してしまいます。言い換えれば、食料の廃棄を減らすことは、気候変動を遅らせること、これ以上進めないことにも繋がるのです。ですから、温室効果ガス発生の一因である食料の家庭での廃棄を減らすことは非常に意義のあることなのです

私たちの食べるものは、どこから来てどこへ行くのか

持続可能な食料システム、つまりは、環境を守りつつ、安心安全な食料をすべての人に行き渡らせることができるような、生産から消費までの仕組みをつくることが大切です。そのために私たち一人ひとりの日本の消費者ができることは、他にもあります。例えば、購入する食料について興味を持つことです

どこから来たのか。どのように生産されたのか。どのような自然資源やエネルギーを利用し、環境や生態系にどのような影響を与えて、自分の食卓まで到達したのか? その背景に想いを馳せることで、消費者の考え方や行動が変わります。例えば、より少ない資源で手元に届く地元の食材を率先して選ぶ、多様な魚や野菜を購入することで生物多様性を守る、など。それによって、生産者や食品加工、流通も変わるかもしれません。

その他にも、家庭からでる生ゴミを再活用してガーデニング用の堆肥をつくる「コンポスト」があります。また、家庭菜園をやってみる、フードバンクに協力する、など、個々人の行動は小さくても、食料システムの改善に大きな影響を与える可能性のある行動はたくさんあります。

画像提供:AdobeStock

今すぐ意識したい、9つのこと

FAOでは、食料の生産から消費にかけての各段階でのロスや廃棄を減らすよう、以下の9つの項目を"9 easy tips"として呼びかけています。ぜひ家庭でも意識してみましょう。

1. 1回で取る分は小さめに
 食べられる分だけ取って、こまめにとっておかわりしよう
2. 残り物も無駄にしないで
 翌日の食事に再利用しよう
3. 無駄な買い物をしない
 空腹で買い物に出ない、買い過ぎない、計画を立てて
4. 見栄えの悪い野菜や果物を買おう
 形が悪くても味は同じ、積極的に使って廃棄を減らそう
5. 冷蔵庫は常にチェック
 詰めすぎず、適切な温度設定を 
6. 古いものから順番に消費しよう
7. 賞味期限や消費期限を正しく理解しよう
 賞味期限は最適な状態を示す日付。過ぎていても食べられる
8. コンポストをつくろう
 ゴミを無駄にせず、ガーデニングの材料に
9. 余剰の食料は必要なところへ共有しよう
 フードバンクへなどに寄付をしよう

食品ロスを減らす若者の活動を、クックパッドも応援!

2021年にFAOのユース委員会によって世界食糧フォーラム(WFF)という取り組みが始まり、若者たちが中心となって活動するイベントをサポートしています。そして、そのイベントの一つである「クリエイティブクッキングバトル」にはクックパッドも深く関わっています。

今年の「クリエイティブクッキングバトル」では、食材を使い切る料理の動画コンテストを開催しました。このコンテストは、現役の中高生が実行委員を担っており、若い世代から食品ロスをなくす新しい動きが広がることを期待されています。みなさまも家庭からできる食品ロス対策を、なにかひとつでも始めてみませんか?

「Creative Cooking Battle/クリエイティブクッキングバトル」
海外版(現在投稿募集中)
http://www.world-food-forum.org/highlights/detail/en/c/1155083/
日本版(応募締め切りました)
https://ccb.cookpad.jp/

(TEXT: 中山あこ)

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
卵の入荷が2〜3週に一回の地域も。高騰が続く、世界の“エッグフレーション”事情 2023年04月01日 20:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
ドラッグストアは「白い食品」が安い!狙い目商品とお得な買い方 2023年03月31日 20:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
大型連休直前!冷蔵庫の食材使い切りレシピ5選 2023年04月27日 07:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
安く買えるのはどこなのか!?みんなが「たまご」を買っている場所をTwitterで聞いてみた 2023年04月10日 20:00
ブラジル人が愛するのはサッカーと“プヂン”?メディア大注目のブラジルスイーツについて、大使館の方に聞きました 2023年04月22日 21:00
平日ランチに!飽きずに楽しめる「冷凍うどん」日替わりレシピ 2023年05月11日 11:00
加えるだけで劇的変化!いつもの「ヨーグルト」を格上げする食べ方 2023年05月18日 07:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
食費がピンチの時に!お手軽食材で作れるボリュームおかず特集 2023年05月11日 14:00
どこで何を買っている?みんながよく使う「コンビニ」をTwitterで聞いてみた 2023年05月24日 13:00
4月から食費「月2000円」増える?続く値上げ、年後半にかけ厳しく 2023年04月07日 18:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
巻いて冷凍が最強!こまめに使えて長持ちする「大葉の保存法」 2023年06月15日 07:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
きゅうりがメインおかずに!?ご飯がすすむ「きゅうりの肉炒め」 2023年05月31日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
特売まとめ買いに朗報!簡単に剥がせる「ラップの包み方」 2023年07月18日 20:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
買える数に制限も⁉︎「カルディ」の大人気商品がヘトヘトな日に活躍 2023年07月07日 20:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
後片付けが楽チンに!チキン南蛮も磯辺揚げも「揚げない」レシピ 2023年07月06日 19:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
暑い日でも食べられる!さっぱりとした「トマトとお豆腐のサラダ」がTwitterで話題 2023年09月11日 20:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
連休明けはアルモンデ!ストック食材を活用した節約レシピ 2023年08月21日 19:00
連休明けの節約に◎「豚こま」でごちそうレシピ3選 2023年08月20日 15:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
覚えておきたい!写真で解説「さんまのきれいな食べ方」のコツ 2023年09月23日 17:00
【Twitterで話題】もりもり食べられる!「レタスのコールスロー風」をおいしく作るコツをツイート主に聞いてみた 2023年09月22日 21:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00

おすすめ記事