cookpad news
コラム

他県では見ない?高知県民が愛する「緑色の液体」が旨すぎる

“クックパッド芸人”を自称し、自らのキッチンに1000品以上のレシピを掲載している「藤井21」さん。1人(ソロ)で作って1人で食べるという「ソロ飯」を日々楽しんでいるそう。藤井21さん自作のおすすめレシピと、悲喜こもごものエピソードをご紹介します。

どの社会においてもそれぞれの個には役割があり皆その役割をこなしている。

アリの社会では女王アリがいて、その身の回りの世話をするアリがいる。巣の中で食料の管理をするアリもいれば、外から食料を運んで来る働きアリもいる。

料理という社会でも同じように役割があると思う。ハンバーグや唐揚げ、焼き魚なんかのメインおかず系は白飯が進む料理の主軸。味噌汁なんかの汁物も欠かせない縁の下の力持ちだ。お漬物や煮物なんかも、燻し銀のいい働きをする副菜。

料理においても、それぞれにしっかりとした役割がある。さてこの料理という社会で『ぬた』という存在はどこに位置づけられると思いますか?

話は変わるが、毎月配信している当コラムは何も毎月僕の好きな料理への思いの丈を綴りレシピを添えてお届けしているわけではなく、毎月の題材をどうするか担当編集者と相談して決めているわけです。

もちろんその時に、僕自身が興味がある料理や食材を提案したりその時節の旬の食材なんかを扱うことが多いわけですが、編集者の意見が採用されることもあるわけです。

そして今回のテーマはその編集者の強い『ぬた推し』があって実現している。

担当編集「前に高知に住んでたんですけど、高知では刺身をぬたで食べるんですよ」
「・・・・はぁ?」

ぬたと言えばあさりやイカ、それにねぎや菜の花の組み合わせはよく呑み屋でもよく見かける。

それを言うに事欠いて刺身とは。みんな大好きお刺身。白飯とも相性良し、酒の肴にも最高、日本人の心の刺身。合わないわけではない。合わないわけではないが、ベストではない気が...

担当編集「高知は大人も子どもも刺身はぬたです!わさび醤油よりむしろぬたですね!!」

ははん…これは盛ってるな。

担当編集「ぬたでいきましょう!刺身に合うぬたの黄金比とか知りたいです!!」

良い。それは非常に良い。確かにぬたって酢、味噌、砂糖とシンプルな組み合わせが幸いしてか、いつもザックリと適量を混ぜ合わせて何となくぬたになっている気がする。だがしかし、これぞというビシッとした比率はぼんやりとしている気がする。そこまで言うなら刺身に合うぬたの黄金比を見つけようじゃないか。

〜数日の試行錯誤〜

ついに我々はたどり着いたのだ!これが理想のぬただ!甘味・酸味・塩味の程良いバランス。これが現状、我々がたどり着ける刺身に合うぬたの黄金比だ!

さてさて件の高知のぬたはどんなもんですかね。もうネットがあれば色んな情報が根掘り葉掘りもう洗いざらい丸裸だからねぇ。

えっと「高知 ぬた」っと・・・・。

えっ・・・・緑いいいぃぃ〜

緑いんですけども高知のぬた!?えーっと何々、高知県で食べられるぬたは味噌、砂糖、酢のほかに葉ニンニクを使うものが一般的で刺身にかけて食べられる料理である。なんだそれっ!!!!*

葉ニンニクってあんた。あれでしょニンニクからにょきにょき育ったあの部分でしょ。そりゃ緑いぃになるわよね。へーなるほどねあれを使うのね。確かに風味とか良さそうだもんね!うん刺身に合いそう!!・・・・じゃねーわ!!

根本から材料が違うじゃねーか。黄金比は何だったんだ。まさにぬた喜びってか!いやそもそも色々試行錯誤する前にそれくらい調べておけよと言われればそうなのかもしれないけどさ。ええい根本から見直しだ!!

〜再び数日の試行錯誤〜

今度こそ刺身に合うぬたにたどり着いた。しかも葉ニンニクという手に入りづらい食材を風味の似たニラでカバーしつつ、より刺身に合うよう、砂糖よりも穏やかな甘味とコクが出るみりんを使用している。

【レシピ】「高知のぬた風※葉ニンニク不使用」

確かに刺身に合う。しかも肉系にも相性良いじゃないか。これはフライなんかの揚げ物系にも良いかもしれない。と言うことはこれご飯のおかずいけるな。

ついに料理界の役割迷子ぬたが。美味いけどご飯のおかずにはならないよね、のぬたが。ぬたは高知の力を持って二階級特進しました。

ありがとう高知県。ありがとうぬたをゴリ推ししてくれた担当のK氏。

藤井21(ふじいにじゅういち)

料理と笑いで天下を目指す男性ピン芸人。
埼玉県東松山市出身。東松山のやきとりを愛し、東松山市親善大使「東松山市應援團」の一員。食品衛生責任者の資格を持ち、クックパッドには1000以上のレシピをアップしている。日本テレビ系列『ウチのガヤがすみません!』などに出演。

オフィシャルブログ「良い香りのある生活

関連する記事
簡単2分でお弁当のお供!「のり弁おかか」の黄金比はコレだ 2023年04月26日 17:00
約1000人絶賛!黄金比で作る濃厚タレがうまい「焼き鳥丼」 2023年04月29日 13:00
たこ焼き器って江戸時代からあったの!?粋でおもしろい「しめじ卵」 2023年04月19日 16:00
【お弁当のマンネリ化解消】人気おかず満載の「おべんトースト」でランチに革命を! 2023年04月18日 20:00
今が旬!レンチン3分半「丸ごと新玉ねぎ」が驚きの甘さ 2023年04月17日 12:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
韓国キムパプ店の味をおうちで作ろう!「おうち韓食」の「油揚げのキムパプ」レシピ 2023年04月24日 15:00
無限に食べられそう!「わかめ」のおいしい食べ方 2023年05月05日 07:00
お弁当におつまみに◎旬のアスパラ&ちくわは超絶に合う 2023年05月16日 16:00
定番からアレンジまで!旬の「初鰹」のおいしい食べ方 2023年05月28日 08:00
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に 2023年06月25日 07:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
え、意外にこれ合う…!梅干しと◯◯の「新感覚おにぎり」にハマりそう 2023年05月15日 15:00
お手頃野菜が豪華見え!とろ〜りとしたコクがたまらない「ユッケ風」 2023年05月12日 11:00
3年前まで料理未経験!ケンティー健人が460万人以上が注目する「料理アカウント」に成長したワケ 2023年05月22日 20:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
肉も魚もOK!一晩で絶品「味しみ」お弁当おかず6選 2023年05月30日 20:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
梅雨のじめじめ吹っ飛ばす!初夏にぴったりの「紫陽花おにぎり」で食卓を華やかに! 2023年06月22日 20:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
とっておきのレシピ!オススメの「マカロニサラダの隠し味」をTwitterでみんなに聞いてみた 2023年06月13日 20:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
丸ごと1本も楽々!「ちくわきゅうり」のちくわが破れないワザ 2023年07月18日 13:00
お肉のお供に!ネギだけで旨すぎ副菜「パジョリ」を作ろう 2023年07月17日 17:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
感動級の透明感!七夕にぴったりの「まん丸プラネタリウムゼリー」 2023年07月03日 19:00
何をちょい足しする?アレンジに使っている「目玉焼きの隠し味」をTwitterで聞いてみた 2023年07月10日 20:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
暑い日でも食べられる!さっぱりとした「トマトとお豆腐のサラダ」がTwitterで話題 2023年09月11日 20:00
【最高のおつまみが完成】のり塩味の「じゃがいもボール」がビールにぴったり! 2023年08月06日 18:00
バカ売れ中の人気商品、どう使うのが正解?業務スーパーの「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」実食レポ 2023年08月23日 12:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
1食35円の冷凍うどん!?編集部もオススメする「業務スーパー」のお得な食材5つ 2023年08月06日 17:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
800人絶賛!研究し尽くしてたどり着いた「きんぴらごぼう」の黄金比はこれだ! 2023年09月26日 16:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
何を作ればいいのかわからない…編集部スタッフが絶賛する「キャンプの朝食」は◯◯だった! 2023年09月08日 17:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
「料理がつらい」クックパッドスタッフも感じるこの悩み、最善の対処方法は…? 2023年09月22日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
【Twitterで話題】もりもり食べられる!「レタスのコールスロー風」をおいしく作るコツをツイート主に聞いてみた 2023年09月22日 21:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00
子どもの好き嫌い、叱るのは間違い…?イタリア人ママの言葉で気づいたこと 2023年09月25日 20:00

おすすめ記事