新生活、お弁当作りを楽んでいる方も多いと思います。今回は、のり弁が食べやすくなる詰め方バリエをご紹介。すぐにまねできるワザばかりです。
ご飯、海苔、お醤油
ご飯、板海苔、醤油、お好みでおかかやふりかけなど(なしでもOK)、箸
おかか、醤油、ご飯、海苔、、、、
のり弁を食べようとしたら、お弁当箱のふたにくっついてしまったり、海苔を上手にかみ切れなかった…などということはありませんか? 今回ご紹介したレシピは、そんなお悩みを吹き飛ばすことができそうです。ご飯の間にはさんだり、切ってからのせたりすることで食べやすくなります。ぜひまねしてみてください。(TEXT:若子みな美)
画像提供:Adobe Stock
4月からの新生活でお弁当作りが始まる方もいらっしゃるかと思います。お弁当の見栄えを良くするため...
スープを作る際に、固形スープの素がなかなか溶けない!そんなお悩みを解決する、コンソメ粉砕ワザを...
おにぎりやサンドイッチの具に欠かせないツナマヨ。ツナとマヨネーズだけでもおいしいのですが、今回...
食物繊維がしっかり摂れるエリンギを使った、シンプルで簡単なレシピをご紹介します。お好きなかたち...
ちくわの穴にきゅうりやチーズを詰める方、多いかと思います。今回は、海苔やハムなどもきれいに詰め...
たけのこの季節になりました。スーパーで売っているのを見かけるとつい買いたくなるけれど、アク抜き...
子どもや男性に人気の「肉巻きおにぎり」。おいしいけれど、食べるときに手が汚れるのが難点ですよね...
ご飯と相性抜群の「おかか」。今回はのり弁などのお弁当や、ご飯のおともにぴったりなおかかの黄金比...
こんにちは! 365日アウトドア料理を発信しているキャンプ飯研究家、ベランダ飯です。今回は、豚...
「解凍したご飯がベチャベチャする、すぐに固くなる…」じつは、上手にご飯を冷凍保存できていても、...
日本を代表する食べ物の一つである「おにぎり」。白ご飯だけでもおいしいですが、それだけだと飽きて...
いつも同じような味つけになりがちなピーマンの肉詰め。今回はそんなマンネリを解消するために、新た...
トマトを切ったときにグチャッとつぶれてしまった経験、ありませんか?サラダやお弁当に使いたいとき...
カロリーも控えめ、腸活にもお役立ちな「こんにゃく」を使った、お弁当や副菜に活躍するレシピを紹介...
低カロリーで栄養豊富な鶏むね肉ですが、調理の際に気になるのはパサつきではないでしょうか。今回は...
時短で作れておいしい焼きそばですが、冷めると麺がくっつき食べにくい思いをしたことはありませんか...
こんにちは! 365日アウトドア料理を発信しているキャンプ飯研究家、ベランダ飯です。今回は、火...
お弁当おかずに欠かせない卵焼き。今日は卵焼きをしっとりふっくら仕上げるワザをご紹介します。簡単...
気温が高くなり、食欲が落ちることも多い今の季節。そんな時こそ、カレー&マヨネーズ味のおかずがお...
トマトは冷凍すると嬉しいことがいっぱい!皮がむきやすくなるほか、べちゃっとならずに切りやすいと...
クックパッドニュースでは、いつもの料理をちょっぴりラクにする「裏ワザ」にまつわる様々なお役立ち...
夏といえばそうめん。ゆでるのが面倒だから…と、まとめてゆでてしまいたいけれど、おいておくとくっ...
鶏むね肉1枚で、お弁当のメインおかずが完成!しっかり味でご飯がすすむ、4つのおかずレシピをご紹...
お弁当に、おやつに、手軽に食べられるおにぎりは出番が多いはず。そんなおにぎりを、おうちでもコン...
アイスが恋しくなる季節。市販品をそのまま食べてもおいしいけれど、アレンジするとまた違ったテイス...
「夜ごはんはみんなで食べたい」と思いつつ、子どもの部活やパートナーの仕事の残業など、いろんな状...
そうめんやそばのお供に作りたい天ぷら。おうちで作るとベチャッとなってしまうことも。今回はサクサ...
ハンバーグやピラフなど、さまざまな料理で活用される玉ねぎのみじん切り。包丁で切ろうとすると、途...
切っただけのトマトに、お好みの調味料をプラスするだけで旨みが増すアレンジワザをお届けします。9...
目玉焼きを2つ作るには、2個の卵が必要。普段はそう考えがちですが、今回ご紹介するワザを使えば1...
痩せたい気持ちが高まると、つい挑戦したくなるのが、きつい食事制限や置き換えダイエット。でも、そ...
こんにちは! 365日アウトドア料理を発信しているキャンプ飯研究家、ベランダ飯です。今回は、旬...
価格が安く、そのまま食べても、料理の素材としても活躍する「ちくわ」。クックパッドにも多数のちく...
夏のフルーツといえばやはり代表はスイカですね。カットずみのものより1玉まるごと買ったほうがお得...
栄養たっぷりのピーマンですが、苦みが苦手という人もいると思います。今回は、苦みが消えておいしく...
気温の上昇する時期は、食中毒防止のために食品の衛生面に気を配ることが特に重要です。特にお弁当を...
朝食の定番「納豆」はおいしいけど、ネバネバの付いた食器を洗うのがおっくうではありませんか。毎日...
サラダや和え物、サンドイッチなどに欠かせないツナ缶。油切りを失敗してしまったことはありませんか...
朝食や間食などさまざまな場面で大活躍のおにぎり。しかし、おにぎりを作る時に毎回行う「手に塩を付...
切って盛り付ければ食卓の彩りになってくれるトマト。切った時に切り口から種の部分が飛び出して困る...
そうめん弁当を作ったとき、いざ食べようとしたら、そうめんがくっついてしまい食べにくかった経験は...
シャキシャキした食感が魅力の梨は変色しやすいのが弱点。そこで今回は変色を防ぐ方法を3つご紹介し...
朝の和朝食には欠かせない納豆。ネバネバ感が好きな人が多いですが、ふわっふわになる食べ方があるの...
お弁当や食卓の定番おかず、ウインナー。今回は火を使わずにキッチンばさみと耐熱容器だけで5分以内...
朝ごはんやお弁当に便利なおにぎり。アレンジ自在のところもたまりません。今回は、おにぎりによく合...
炒めものでキャベツを一口大に切ることってありますよね。大きさに差が出て、炒めても加熱ムラが出る...
おいしくて珍しいものが並ぶカルディは、いろいろ試してみたくなるものです。今回はごはんにのせるだ...
食材を混ぜたり、つまんだり、盛り付けたりできる便利なアイテム「菜箸」。でも、もっとほかにも活用...
卵をスーパーや八百屋さんから買ってきたものの、フタが邪魔になって、冷蔵庫へ移しづらいとストレス...