cookpad news
コラム

焦げもツルッと取れる!掃除のプロに聞く「電子レンジ&トースター」をきれいに掃除する方法

【掃除職人のキッチンきれい術vol.10】チャンネル登録者数27万人超えのYouTubeチャンネル「お掃除職人きよきよ」をご存じですか? ハウスクリーニング、ビル清掃などお掃除に関わる仕事に携わって36年以上のきよきよさんが、様々なお掃除の仕方を分かりやすく紹介しています。そのきよきよさんに、クックパッドニュース読者から寄せられた“キッチン周りのお手入れ&お掃除HowTo”に答えていただきます!

~第10回目の相談~

「レンジやトースターが気がついたら汚れていて、毎回掃除が大変です。掃除方法を教えてください」

電子レンジやトースターのお掃除、みなさんはどのようなタイミングでしていますか?多くの方は、定期的にというよりは汚れが気になったタイミングで掃除をするのではないかと思います。気になる汚れを見つけたとき、どのようにお掃除するのがベストなのでしょうか。今回も、きよきよさんにお答えいただきます。

電子レンジの汚れはどう取る?

電子レンジにつく汚れの特徴は、熱によってついた汚れは冷えると固まるということ。そのため、電子レンジの中が冷えているときより、温まっている状態のときのほうが汚れは落ちやすいです。庫内が温かいうちに汚れを布巾で拭きとってみてください。ただし、やけどには注意してくださいね。

頑固な汚れは、水と重曹を入れたボウルをレンジに入れて、10分ほど温めて重曹のスチームで内部をパックする方法もあります。レンジ内を重曹でスチームした状態にしてから汚れをしっかり拭き取っていきます。

もし、それでも落ちない場合は洗剤を使って拭き取りをします。重曹、セキス炭酸ソーダで落ちる汚れもあれば、アルカリ性洗剤を使用しないと取れない汚れもあるので、ご家庭のレンジの汚れ具合により洗剤を選択してみてください。

トースターは焦げ取りが重要

トースターの汚れは焦げを取るという作業があるので、難易度が上がります。焦げは、削るのが一番早く落ちる方法。ガラス面が焦げていても削ればすぐ取れます。

焦げを削る場合は、スクレーパーというアイテムを使うと簡単に取れます。最近は、100円ショップでも購入できるので、1つ持っていると便利です。

削れる焦げでない場合は、「焦げ取り洗剤」というものを使います。いろいろなメーカーから発売されていますが、普通の洗剤に比べると少し値段が高めです。この洗剤を、気になる焦げや汚れに塗布して30分ほど放置した後に拭き取ると簡単に汚れが落ちますよ。トースター内の電熱線にチーズが落ちて焦げてしまった!という場合も、この焦げ取り洗剤を使うと取れます。

パンのくずが溜まっている場合は?

パンを焼いたときに出るパンくずが、たくさん底に溜まってしまうことに悩んでいる方もいると思います。 底のプレートがとり出せるような作りだと楽ですが、そうでない場合は掃除機で吸ってしまって大丈夫。 なんとなく抵抗を感じるかもしれませんが、細いノズルで吸ってしまえばあっという間にパンくずはきれいになります。

レンジもトースターも、汚れてから掃除するより、使う度に軽く拭き掃除をしておくことで大きな汚れの防止になるので、汚れを長く放置しないことを意識してみてください。

(TEXT:山田かほり)

メイン画像提供:Adobe Stock

お掃除職人きよきよさん

ハウスクリーニング、ビルの清掃 、ショッピングセンターの清掃などさまざまな場所でのお掃除を約36年間経験してきたお掃除のプロ。 2016年に、YouTubeチャンネル「お掃除職人きよきよ」を開設。当初は清掃業者に多く視聴されていたが、次第にプロの技を学びたい一般の視聴者が増えていき 、人気チャンネルとなる。登録者数は27万人を超える(2023年2月現在)。 毎週金曜日の夕方に更新される動画は、「落ちにくい汚れがキレイに落ちる!」とプロから一般の方まで幅広く支持されている。

関連する記事
フライパン&グリルいらず!鮭をふっくらおいしく調理するワザ 2023年04月13日 08:00
アレで汚れがつるんと落ちる!?驚きの「魚焼きグリル」お掃除テク 2023年04月15日 17:00
まな板が汚れない!しめじの石付きがスルッと取れる方法 2023年04月18日 12:00
プロ直伝のレシピも!キャベツ・玉ねぎで夏前にお腹すっきり 2023年04月21日 07:00
デパ地下惣菜の定番!絶品「オーロラサラダ」 2023年04月23日 16:00
手が汚れない&洗い物ゼロ!ストレスフリーの「なめこの洗い方」 2023年04月30日 14:00
これなら手が汚れない!子どもに人気の「肉巻きおにぎり」のお悩み解決 2023年04月26日 16:00
お弁当作りのモチベアップ!買ってよかった便利グッズ2選 2023年04月08日 12:00
お弁当にも便利!「鶏むね肉」で作りおきおかず 2023年05月09日 14:00
賢く保存&ダイエットにも!万能常備菜「塩きのこ」が最強 2023年05月15日 17:00
家計お助け!「ピーマン×厚揚げ」で食べ応え満点メインおかず 2023年05月20日 09:00
シンプルにおいしい「新じゃが」だけの作りおきおかず 2023年05月21日 11:00
焦げ付いた五徳がピカピカに!掃除のプロに聞く「五徳・ガス台・IHコンロ」の掃除方法 2023年05月09日 19:00
レンチンのストレス軽減!「ラップが料理にベちょっとつかない」裏ワザ 2023年05月30日 13:00
かけるだけでボリュームアップ!「肉みそ」を作っておこう 2023年06月04日 16:00
肉入りで大満足!メイン級「ズッキーニ」の作りおきレシピ 2023年06月18日 16:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
片栗粉で意外なおやつも作れる!5月に最も読まれた「スイーツ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月09日 21:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
あと1品に大活躍「きゅうりだけ」副菜がめちゃ便利 2023年05月01日 07:00
ポリ袋で!手汚れないピーマンの肉詰め 2023年07月08日 09:00
1,2分で茹でられるけど…知って安心、素麺の「吹きこぼれない茹で方」 2023年07月12日 16:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
家にあるアレでふっくら!「うなぎの蒲焼」が絶品になる温めワザ 2023年07月29日 06:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
お寿司屋さん直伝⁉︎甘くても「焦げにくい卵焼き」を作る裏ワザ 2023年08月11日 06:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
40代50代が運動なしで10kg痩せする方法って!?7月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月11日 22:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
冷蔵庫のお掃除&節約に◎豆腐一丁で家族4人が満足の「野菜たっぷり甘酢あんかけ」 2023年08月07日 11:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
日本にはない発想!アメリカではさつまいもをこう食べる 2023年09月16日 07:00
シンプル材料でもおいしい!ホットケーキミックスで作るマフィン3選 2023年09月18日 07:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00

おすすめ記事