cookpad news
コラム

毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは?

「節塩(せつえん)」という言葉を聞いたことがありますか?減塩と似た意味ではありますが、実はちょっと考え方が違うのです。長く健康を守るためにも、節塩はとても大事な考え方です。今回はさまざまな年代に知ってほしい、節塩の知識について解説します。

「節塩」って何?

減塩は、高血圧の方や血圧が気になる方が取り組むイメージがありますよね。

対して「節塩」は、大人も子どもも、食塩摂取量が多い人も少ない人も、血圧が気になる人もそうでない人も、みんなでコツコツ食塩摂取量を節約しよう!というような考え方を指しています。

日本人は食塩の摂りすぎが問題になっていることもあり(※1,2)、高血圧患者が増える原因となっています。「血圧が気になってきたから減塩しなくちゃ」ではなく、血圧が気になる前から食塩の摂取量を減らすことが大切です。

食塩摂取量と高血圧の関係

「歳をとると、だれでも血圧は高くなるよね」と思っている方も多いかもしれません。実際、加齢により血圧が高くなることは知られていますが、実は若いころから長期間摂取した食塩の量も関係していることがわかっています。

32ヶ国、52施設で1万人以上の被験者を対象に、食塩摂取量と高血圧の関連を調べた研究があります。(※3)この研究では、食塩摂取量が多いほど1年後に上昇する血圧の値が大きくなり、たとえば食塩摂取量が1日7gであれば、1年後に上昇する血圧は0.3mmHg程度で、14gであれば血圧上昇は0.7mmHgと、約2.3倍上がるということがわかりました。

若いころから食塩をとりすぎる生活を続けていると、加齢に伴い高血圧発症のリスクが高まる、ということが言えるでしょう。

薄味は「慣れ」がポイント

若いころからの節塩の大切さ、伝わりましたか?毎日の食塩の量を減らしていくためにも、日ごろから薄味を心がけることが大切です。

薄味の食事を物足りなく思う方もいるかもしれませんが、薄味は「慣れ」がポイントです。徐々に食塩を減らしていくと、薄味でも満足できることが知られています。

オーストラリアで行われた研究で、パンに含まれる食塩を段階的に減らし、どの程度減らすまで気づかないかを調べたものがあります。(※4)この研究では6週間にわたり、同じ食パンを食べ続けるグループと、徐々に食塩が減らされていく食パンを食べるグループに分けて、食パンへの塩味の評価を比較しています。

その結果、4分の1食塩を減らす程度ではほとんど気づかれず、パンの風味や好みの評価を影響しなかった結果になりました。

「濃い味が好き」と思い込んでいる方でも、少しずつ食塩を減らせば慣れていけるかもしれません。料理に使うしょうゆや塩をちょっとだけ控えてみる、外食やお惣菜で減塩メニューを手に取ってみる、などできるところからはじめてみませんか?

⇒血圧を下げたい方必読!食事と生活習慣のポイント(あすけん公式サイトに移動します)

排塩も意識しよう

節塩・減塩と同時に、排塩も意識しましょう。排塩とは、字の通り食塩の排出を促すことを指します。ポイントは、食塩の排出を助けるカリウムと食物繊維の摂取です。

カリウムは体内で浸透圧の調整に関わり、ナトリウムが過剰な場合に排出して調整してくれる働きがあります。また食物繊維は、ナトリウムを吸着して体外への排出を助けます。

カリウムと食物繊維は、野菜、果物、海藻類、きのこ類などに含まれます。これらを取り入れた食生活は、高血圧だけでなく糖尿病や脂質異常症などほかの生活習慣病対策としても有効です。ぜひ意識して取り入れましょう。

節塩はさまざまな年代で取り組みたい課題です。家族や周囲に減塩が必要な方がいる場合、一緒に減塩に取り組むのも良いですね。薄味に慣れるほか、食塩の多い食べ物を減らしたり、排塩を助けるカリウムや食物繊維を摂取したりするなど、できることからはじめてみましょう。

【参考・参照】 (※1)厚生労働省 令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf>(最終閲覧日:2022/05/30) (※2)厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版) (※3)Intersalt Cooperative Research Group,“Intersalt: an international study of electrolyte excretion and blood pressure. Results for 24 hour urinary sodium and potassium excretion. Intersalt Cooperative Research Group”,BMJ. 1988 Jul 30;297(6644):319-28. (※4)S Girgis, B Neal, J Prescott, J Prendergast, S Dumbrell, C Turner, M Woodward,“A one-quarter reduction in the salt content of bread can be made without detection”,Eur J Clin Nutr. 2003 Apr;57(4):616-20.

【執筆者:管理栄養士 広田 千尋】
これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。

※本記事は、AI食事管理アプリ『あすけん』の「ダイエットの知識」コラムからの転載記事です。

AI食事管理アプリ『あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

▶︎アプリダウンロードはこちらから!

【PC・スマホサイト】https://www.asken.jp/
【公式Twitter】https://twitter.com/askenjp
【公式Instagram】https://www.instagram.com/askendiet_japan/

関連する記事
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
【殿堂入り目前】ポイントはあの調味料!青臭くならない「そらまめ」の茹で方 2023年05月17日 15:00
「レタス」の大量消費に!速攻で作れる炒めものおかず 2023年05月07日 10:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
高血圧対策にも!880人絶賛の「旨みじゅわ〜」バター醤油しいたけ 2023年05月21日 19:00
じわじわブームのトルコのお菓子「バクラヴァ」が冷凍パイシートで作れる! 2023年05月26日 12:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
気になる夏のむくみに!大葉のさっぱり副菜レシピ 2023年07月21日 07:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
農家直伝!塩を◯◯で旨みアップ「枝豆」格上げワザ 2023年08月04日 18:00
さっぱりおいしい!「みょうが×豆腐」の爽やか副菜 2023年08月08日 16:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
食パン1枚で大満足◎ボリューム&栄養たっぷり「キャベツと玉子のタルタルトースト」 2023年09月21日 12:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事