cookpad news
コラム

「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方

「トクホ」や「機能性表示食品」という言葉をよく耳にしますが、具体的にどのようなものでどういった違いがあるのかなどは、あまりわかっていない人が多いのではないでしょうか。そこで今回は、医学博士でDIOクリニックを運営する医療法人理事長の藤井崇博先生に、「トクホ」と「機能性表示食品」の詳細に加え、賢い選び方や使い方などについて話を聞きました。

「トクホ」と「機能性表示食品」の違いとは…

――「トクホ」や「機能性表示食品」とはどういったものなのですか?

「トクホ」は特定保健用食品の略称で、健康の維持や増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、効果の表示が許可されている食品です。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。

――「機能性表示食品」は?

「機能性表示食品」とは、その食品の有効性や安全性の根拠に関する情報などを消費者庁へ届け出ることで、事業者の責任で機能性の表示をする食品です。機能性表示食品と記載して食品を販売するためには、その食品に健康維持や増進に役立つ機能がある科学的な根拠を事業者が国に届け出す義務があります。

――これらの商品を選ぶと良い理由は?

トクホは国の個別な許可が必要であるため、そのハードルから食品数が少ないです。なので、機能性表示食品が出る前までは、消費者にとっては自分に合った効果を持つ商品の選択肢が限られていました。機能性表示食品制は2015年に制定されたのですが、商品数がトクホに比べて多いですし、消費者が自分の健康状態やニーズに合った商品を探しやすくなるように作られています。トクホや機能性表示食品は科学的根拠が示されている食品を扱っているので、そのほかの食品と比較すると効果や安全性が高いといえます。

――ここ数年で大きく変わってきたのですね。

ちなみに、機能性表示食品やトクホの一部(トクホには商品の機能の科学的根拠となる情報を公開する義務はありませんが、事業者や商品によっては詳細を公開している場合があります)の商品は、どのような根拠に基づいて機能が確認されているのかといった詳細な情報を公的機関のサイトで調べることができます。

自分の健康状態に合う商品を選ぶことが大事

――「トクホ」や「機能性表示食品」の選び方は?

血糖値を下げる、血圧を下げる、ストレスや疲労感を軽減するなどと、トクホや機能性表示食品にはさまざまな効果が表示されて謳われています。トクホや機能性表示食品を利用する際には、多種多様な効果を持つ食品の中から自分の悩みや健康状態などに合った食品を選ぶべきだと考えます。

――すべてを「トクホ」や「機能性表示食品」に替えるべきなのでしょうか?

すべてを切り替えるのは現実的ではありません。トクホや機能性表示食品は、「脂肪の吸収を抑える」「血圧が高めの方に」など、生活習慣病に関わる効果を表示している商品が多いです。これらの商品には必ず「食生活は主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを。」とバランスのとれた食生活を推奨する文言が入っています。やはり大事なのは毎日の食事。トクホや機能性表示食品に頼りすぎることなく、まずは一度ご自身の食生活を振り返ってみましょう。

――どのような使い方がおすすめでしょうか?

消費者庁のWebサイトで、自分の求める効果を持った機能性表示食品を検索することができます。例えば、血圧やストレスなどのキーワードを検索すると、血圧を下げる効果のある成分を含んだ食品やストレス緩和をサポートしてくれる成分が入っている食品の一覧が表示されます。また、商品名の欄で「チョコレート」「お茶」などと食べたい食品名を入れて検索すれば、それらを含む機能性食品を探すことも可能。自分に合った機能性表示食品を簡単に見つけ出すことができますよ。

(TEXT:山田周平、メイン画像:Adobe Stock

藤井崇博先生

医学博士、循環器内科専門医で現在DIOクリニックを運営する医療法人理事長。専門領域は循環器内科という心臓の領域で、2021年まで大学病院で約10年間に渡り臨床、研究、後輩の教育に従事。現在も循環器疾患を含め高血圧、糖尿病、脂質異常症など外来での診療は継続中。

編集部おすすめ
クックパッドの本