cookpad news
コラム

黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦

今年も梅しごとの季節がやってきました。クックパッドアンバサダーとしても活躍する人気レシピ作者の梅ミッキーさんに、2023年の梅しごとトレンドについてお話を聞きました。今年からはじめてみようと思っている方にはとても挑戦しやすい「梅シロップ」のレシピをご紹介します。

あなた好みの梅しごとに挑戦!

今年も梅が店頭に並びはじめました。梅しごとをしたことがないという方でも、店頭に並ぶ梅を見て、一度は「梅しごとに挑戦してみたい」と感じたことがあるのではないでしょうか。 今回ご紹介するのは、梅しごとデビューにぴったりな梅シロップ。梅シーズン序盤は、梅しごとの中でも定番の「梅シロップ」作りに挑戦してみませんか?

梅ミッキーさん:「今だからこそ手に入る、旬の『生梅』を使えば、初心者の方でも香り高いシロップが簡単に作れます。梅は1キロ単位で売っていることが多いですが、大きい瓶がなければ、300gや500gずつに分けてアレンジしながら数種類仕込んでも楽しいですよ」

さまざまな生活用品の価格高騰が続く中、その影響は梅しごとにも……。

梅ミッキーさん:「今年は、梅しごとで活躍する瓶等の資材も高騰すると言われています。無理して資材を揃えなくても、ジッパー付き袋さえあれば、簡単に梅シロップが漬けられますよ。」

基本の極上梅シロップレシピ

梅ミッキーさん:「このレシピでの分量は、梅300gで表記していますが、梅:氷砂糖:酢の割合は10:10:1が基本なので、その時の梅の分量に応じて簡単に換算できます。

お砂糖は上白糖やきび砂糖でも仕込めますが、一番のおすすめは氷砂糖(ロックタイプ)です。ゆるやかに溶けて、溶け残りがなく失敗しづらいので、梅のエキスを十分に引き出してくれますよ

よりおいしく、失敗なく仕上げるポイント

梅ミッキーさんのレシピは初心者にもおすすめ!とのことですが、漬ける際のポイントを教えてください。

青色の梅はシロップ作りに最適です!黄色く完熟した梅は別レシピで使用します
梅ミッキーさん:「まずは梅選び。色は、完熟前の青色の梅がおすすめです。梅のサイズは色々ありますが、小梅よりL〜2Lサイズがおすすめです。中の種の大きさはどの梅もほぼ同じなので、大きい梅のほうが実の部分が多くなり、エキスも多く出ます。ただ、大きいとその分高価になりやすいので、普段漬けるならL〜2Lサイズがお値段のバランスも良くておすすめです」

理想的な梅を用意できたら、できる限りおいしく仕上げたいです。初心者でも失敗しないための注意するべきポイントも教えてください。

左上は表面が少しゴツゴツしたロックタイプの氷砂糖。右はクリスタルタイプ
梅ミッキーさん:「失敗で多いのは漬けている途中で発酵してしまうことです。これを回避するために、まずは清潔な瓶やジッパー付き袋を使い、作業の前に手をきちんと洗いましょう。そして、私のレシピは殺菌作用もあるお酢を使います。爽やかなりんご酢を使えば余計な酸味も気にならず、梅の香りを引き立ててくれますよ。そして、お砂糖は定番の氷砂糖を使えば、スムーズに梅のエキスを引き出せて、漬けはじめの最大の発酵危険ポイントを回避できます」

要所を押さえれば、初心者さんでも極上の梅シロップが簡単に作れそうですね。また、シロップ作りに青い梅を選ぶのも、発酵を防ぐためだそうです。熟し具合を見ながらうまく使い分けたいですね。

基本の梅シロップ以外にもおすすめレシピをご紹介してもらいました。

梅ミッキーさん:「さらにマチのあるジッパー付き袋を使い少量ずつ作り、それぞれ砂糖の種類や量を変えると、”あなた好みの梅しごと”が楽しめると思います」

金平糖や黒糖飴を入れて作るアレンジ梅シロップレシピ

黄色の完熟梅で作るレシピ

「梅シロップ」は使い方いろいろ

漬けたシロップは3週間ほどで梅のエキスがしっかり出て完成するそうです。どんな使い方ができるのでしょうか。

梅ミッキーさん:「普通にお水で薄めて飲むほか、炭酸で梅ソーダに、そして牛乳で割って飲むのもおすすめです。トロッとしてヨーグルトのようになるので、牛乳が苦手な方にも好評なんですよ。また、そのままかき氷のシロップに使っても良いし、調味料のかわりにソースやドレッシングにも使えます

大人の方には、お酒や白ワインで割るのもおすすめなのだとか。これからの蒸し暑い季節にぴったりなので、ぜひ自分で仕込んでみたいですね!

梅ミッキーさん

梅講師を初めて18年目。梅のシーズンは毎年大忙しで、店頭やメディアを通して多くの方に梅しごとの楽しさを伝授しています。梅酒や梅干しの漬け方はもちろんのこと、梅素材を使ったお菓子やお料理のレシピも紹介中。栄養士やフードコーディネーターの資格もあり、普段の食卓のコーディネートも得意。クックパッドアンバサダー2023としても活躍中。

クックパッドのキッチン:梅ミッキーのキッチン
Instagramアカウント:umemickey_kitchen

関連する記事
ピンク色がかわいい!桜色おにぎりを持ってお花見に行こう 2023年03月30日 06:00
マニアの間で密かに話題!ナッツぎっしりの絶品「バクラヴァ」って知ってる? 2023年04月07日 12:00
コンビニの味を再現!プチプチ食感がおいしい「もち麦おにぎり」5選 2023年04月11日 17:00
もっちりジューシーなお肉に大変身!秘密の「餃子の皮」活用レシピ 2023年04月19日 09:00
まな板が汚れない!しめじの石付きがスルッと取れる方法 2023年04月18日 12:00
冷蔵庫で冷やすだけ!「焼かないケーキ」ならスイーツ初心者でも作れる 2023年04月25日 14:00
簡単2分でお弁当のお供!「のり弁おかか」の黄金比はコレだ 2023年04月26日 17:00
潮干狩り後に大活躍!「アサリの保存」の正解はコレ 2023年04月30日 18:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
朝はこれ一品でOK!簡単&高タンパクなツナマヨ丼が最高 2023年05月09日 06:00
これは失敗だったかも…買って後悔した100均キッチンアイテム 2023年05月19日 20:00
おうち喫茶で癒しの時間を!宝石のように美しい「サファイアゼリーミルク」 2023年05月23日 20:00
え、意外にこれ合う…!梅干しと◯◯の「新感覚おにぎり」にハマりそう 2023年05月15日 15:00
【検証】つくれぽ1000件超えの「ポテトサラダ」をプロが実際に作ってみた 2023年05月22日 18:00
ブラジル大使公邸のシェフ直伝!材料4つで濃厚かため「プヂン」が絶品すぎる 2023年04月25日 19:00
天板だから型不要!大量生産もできる「チーズケーキバー」 2023年06月09日 11:00
【最速1日で飲める】早くておいしい「梅ドリンク」作りは冷凍が正解! 2023年05月29日 15:00
箸が止まらない!材料2品以内で「きゅうり×ポン酢」つまみ 2023年06月01日 14:00
スルッと快感!梅干しの種を取る方法 2023年06月10日 18:00
蒸し暑くなる季節に食べたい!「梅肉ソース」のおかずレシピ 2023年06月18日 09:00
甘ずっぱいおいしさ!手軽に作れる「パイナップルケーキ」 2023年06月10日 15:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
お弁当にも◎「はんぺん」ホットサンドでタンパク質もたっぷり!? 2023年06月11日 10:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
切り方を変えるだけで食感が変わる!コロコロきゅうりのさっぱりサラダ 2023年06月08日 10:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
「涙が出るほどおいしい」と話題!レンジで作れる、簡単ねぎまチャーシュー 2023年06月09日 17:00
あと1品に大活躍「きゅうりだけ」副菜がめちゃ便利 2023年05月01日 07:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
のせるだけ!かけるだけ!人気の冷ややっこレシピ3選 2023年06月09日 14:00
蒸し暑さをふっ飛ばす!ササッと作れる「豚しそ炒め」 2023年06月27日 11:00
箸が止まらない!がっつり旨い「なすと大葉の肉おかず」 2023年07月02日 11:00
傷み&変色防止にも!甘みの足りない「残念桃がおいしくなる」保存法 2023年08月01日 13:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
お弁当の傷み防止に◎「梅おかず」 2023年08月08日 07:00
肩の力抜いてこ!簡単すぎ「これでいいのだ冷やし中華」 2023年08月08日 08:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
暑い、暑すぎる…!ヘトヘトな夏は「5分完成うどん」で生き延びよう 2023年08月11日 16:00
夏疲れにうれしい!電子レンジで作れる「なすの大葉味噌和え」 2023年08月26日 06:00
お肉が固くならないテクも!7月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月10日 22:00
箸がとまらない!お肉や油との相性がバッチリ「なす」が主役のおかず4選 2023年08月20日 21:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
お財布に◎冷めてもおいしい「ちくわ×チーズ」おかず 2023年08月28日 06:00
子どもも喜ぶ!家にあるアレが「おにぎり」に意外と合う 2023年09月16日 17:00
魔法みたい!○○するだけ味染みしみ「カボチャの煮付け」が作れる 2023年09月19日 13:00
作業10分!ホットケーキミックスで簡単「スコーン」 2023年09月23日 13:00
ストックの焼き鳥缶でボリューム朝食!「マヨキャベツ照り焼きトースト」レシピ 2023年08月31日 07:00
食パン1枚で大満足◎ボリューム&栄養たっぷり「キャベツと玉子のタルタルトースト」 2023年09月21日 12:00

おすすめ記事