毎日の食卓に欠かせない豆乳。注ぐときに、はね返ってしまうことがありませんか?今日は豆乳の正しい注ぎ方をご紹介します。
豆乳
注ぎ口を上にして注ぐだけで、跳ねずに注げます。これだけです。
つくれぽ(つくりましたフォトレポートのこと)にも「こんな解決策があったとは!」「目からウロコです」などの声が届いています。
注ぎ口を上にするだけなので、特に道具を用意することなく注ぐことができますよ。ぜひ、お試しください。(TEXT:若子みな美)
画像提供:Adobe Stock
食卓に欠かせない食材のお米。今回は、炭酸水を使って簡単にやわらか&もっちり食感のご飯を炊ける裏...
中が空洞になっていてユニークな形をしている「ピーマン」。みなさんはどのようにカットしますか? ...
暑くなってくると、冷たいドリンクが飲みたくなりますね。今回は、飲みたいと思ったときすぐ作れる、...
梅雨の季節は湿度が高く、食材の傷みや腐りが早く進むため、お弁当には注意が必要です。そこで、梅雨...
夏野菜がおいしい季節になりました。この時期、特に人気なのが、みずみずしいきゅうり。今回は、そん...
熱帯夜から目覚めて食欲がない朝におすすめなのがスープです。暑い日にも食べやすいスープレシピをご...
暑さ厳しいこの時期に飲みたい「アイスカフェオレ」。でも、氷を入れると少しずつ味が薄くなっていく...
ハンバーグやピラフなど、さまざまな料理で活用される玉ねぎのみじん切り。包丁で切ろうとすると、途...
何かと便利な市販のめんつゆですが、いつも同じ味だと飽きてしまいますよね。今回は、調味料をちょい...
鹹豆漿(シェントウジャン)は、豆漿(豆乳)と醤油、黒酢やラー油などを加えて食べるスープで、台湾...
誰かを驚かせたくなる、面白い再現おやつ。「絶対に」溶けない氷はゼラチンを使って作ります。見た目...
切っただけのトマトに、お好みの調味料をプラスするだけで旨みが増すアレンジワザをお届けします。9...
お弁当の彩りにも大活躍のミニトマトですが、1パック使い切る前にしわしわになってしまうことはあり...
――カップ麺の汁をシンクに流しても良いですか?ダメです!絶対にだめです!――そうですよね……。...
夏のフルーツといえばやはり代表はスイカですね。カットずみのものより1玉まるごと買ったほうがお得...
買ってきた卵をケースに移して保存している方も多いのでは?そんな方は、尖ったほうを下にして保存す...
必死にダイエットしているのに、なかなか成果が出ないという方は多いのではないでしょうか?ダイエッ...
暑い季節は冷たいそうめんの出番が増えますよね。でも、いつも同じ味だとちょっと飽きてしまうことも...
今年の夏は例年にない猛暑で、熱中症対策のために麦茶を毎日飲んでいた人も多いかもしれませんね。さ...
夏はひんやりスイーツが食べたい!という人におすすめなのは、オーブンを使わずに作れるチーズケーキ...
朝ごはんや午後の休憩のおともの「アイスカフェオレ」を、おうちでおいしく作る方法があるんです。い...
健康を意識して牛乳の代わりに豆乳を選ぶ方が増えていますね。その豆乳でお菓子作りを楽しんでみるの...
プリンのとろけるような食感とタルトのサクサク感が同時に楽しめる夢のようなスイーツを作ってみませ...
小松菜を使うときにまずゆでる、という手順をはさむことがありますが、どれくらいゆでたらいいのか、...
おいしいけれど、むくのが大変なイメージがある生栗。特に外側の鬼皮は固くつるつるすべるため、苦手...
ウエキ:麦茶ポットはいろいろ使ってみたんだけど、絶対にガラスとかステンレス製のものを買ったほう...
フジイケ:キャンプについてナルミさんと話したときに、「朝食が困ると」いうのは一致したんだよね。...
毎日出てしまう生ゴミ、頻繁に収集に出せない環境の場合はゴミ箱に保管するしかありません。時間の経...
秋においしい食材のひとつ、きのこを使った簡単副菜レシピをご紹介。メイン材料はきのこだけでOK。...
安いときについ大量購入してしまう「ベーコン」。使いきれないときは冷凍保存したいのですが、くっつ...
お弁当や食卓の彩りとして便利なブロッコリーですが、少量をゆでるのは面倒。だからといって、まとめ...
今日は餃子の皮だけで作れるパリパリ食感のおやつパイをご紹介します。簡単ですぐに作れるおやつをチ...
忙しい平日にも、パパッと準備したい休日にも大活躍! 炊飯器で炊き込みご飯とサラダチキンを同時に...
栄養価が高く料理に使うことも多い卵。スーパーでは常温で販売されていますが、家庭では冷蔵庫に入れ...
ほっと一息つきたいとき、おいしいコーヒーはいかがですか?いつものインスタントコーヒーにある調味...
欲しい時にすぐお湯を沸かせる電気ケトルはとても便利ですが、電化製品のため水洗いできないことから...
おやつ作りをしようと思ったときにネックになるのが、洗い物の多さ。ボウルやヘラ、泡立て器などの片...
クックパッドニュースのLINEオープンチャットで、200名のユーザーのみなさんと一緒に「業務ス...
そのまま食べるのはもちろん、サラダやサンドイッチの具などにしてもおいしい、ゆで卵。みなさんはき...
大根がおいしい季節がやってきました。大根といえばおでんや煮物にぴったりの食材ですが、今回は殿堂...
だんだん冷え込んできて、温かい飲み物が手放せなくなる季節がやってきました。カフェオレは気軽に作...
ぎっしりと蕾が詰まったブロッコリー。さっと洗い流すだけでは中まで汚れがとれているかどうかがわか...
今回は、「電子レンジ対応のぶんぶんチョッパー」をご紹介します! 食材を入れてヒモを引くだけであ...
いつでも、どの年代の人にも人気のスイーツの代表格、プリン。近ごろコンビニエンスストアでは「ブラ...
そもそも豆腐が作られたのは約二千年前の中国とされ、豆乳はそれ以前からあったと言われています。豆...
クックパッドニュースのLINEオープンチャットで、250名のユーザーのみなさんと一緒に「カルデ...
ごみになりやすい読み終えた新聞。でも、実は意外に料理に使えるってご存知でしたか?今回はチラシと...
ごま和えなどに欠かせないすりごま。いりごまからすり鉢ですっている方も多いのではないでしょうか?...
カップ焼きそばの定番「ペヤング」。そのまま食べてもおいしいですが、フライパンで炒めるだけでワン...
クックパッドニュースのLINEオープンチャットで、300名のユーザーのみなさんと一緒に「カルデ...