cookpad news

取りすぎ禁物!和食に欠かせない「醤油」はヘルシーに使おう!

クックパッドが運営する【おいしい健康】は、健康や美容に気遣う女性・糖尿病や高血圧など生活習慣病が気になる方向けに、健康的でおいしい食事をご紹介。管理栄養士がヘルシーな食生活のための料理のコツをお伝えします♪

世界に愛されるソイソース  

現在、日本食の広がりとともに醤油は世界中の人に愛される調味料となっています。例えばフランス料理の隠し味に醤油をつかう料理人が現れたり、アメリカでは醤油を使った肉料理が「TERIYAKI」と呼ばれ親しまれています。ですが一方で、日本国内での醤油の消費量は年々減少傾向にあります。
今回は、日本の代表的な調味料として世界中の人に愛されている醤油について、歴史や栄養価などの基本をおさらいしましょう♪

味噌から滴った濃厚な調味料

醤油の歴史を辿ると、古代中国から伝わった「醤(ひしお)」が元となっていると言われています。醤とは食料を塩漬けにし発酵させたもののこと。醤には肉や魚、野菜を原料にしたものなど様々な種類がありますが、醤油の起源となったのは大豆を原料とした穀醤(こくびしお)です。
醤油と同じく日本の伝統調味料である味噌も、穀醤から生まれました。味噌を作る際にでる上澄み液や、底に分離した液体が、現在の醤油の原型と言われています。
これを発見したのが、味噌作りを伝承していた信州の禅僧の覚心。人々に味噌の作り方を教えている最中に味噌から滴った液体がおいしいことに気づき、その後醤油は様々な進化をとげ、安土桃山時代には一般家庭にも広まっていきました。

醤油の種類は基本的には5種類。

醤油の原材料は、大豆、塩、小麦、たねこうじ菌。この原材料の割合や発酵期間などにより、色や味わいが変わります。

  • 濃口醤油
    • 大豆と小麦の割合が1:1。最も一般的に出回っている醤油。幅広い料理に合うオールマイティ醤油。
  • 淡口醤油
    • 大豆と小麦の割合が1:1で濃口醤油と同じだが、色を薄く仕上げるために、皮をむいた小麦を炒らずに使い塩分を多くし発酵を抑えている。素材の色合いを活かし、関西で一般的に利用されている。
  • たまり醤油
    • 大豆に対し、小麦はほんの少し。醤油の原点とも言われている。とろりとして濃厚な旨味と甘みがある。刺身などのつけ醤油に。主に中部地方で使われている。
  • 白醤油
    • 大豆が少し、小麦が主な原料。皮をむき精白した小麦を炒らずに使い、大豆も炒って皮をむいたものを使う。色をつけず甘さを添えるので玉子焼きなどに。愛知県で産まれ、愛用されてきた。
  • 再仕込み醤油
    • 原材料の配合割合ではなく、生醤油に再度麹(醤油づくりの過程で作られる原材料にたねこうじ菌を繁殖させたもの)を仕込むため再仕込み醤油という。色が濃くて甘みもつよいので「甘露醤油」ともいい、煮物や照り焼きに使うと色艶よく仕上がる。

醤油の栄養

濃口醤油は小さじ1で4kcal、塩分は約0.9g(塩分量は醤油の種類によって異なります)。和食にはつい醤油をたっぷり使ってしまいがちですが、塩分の過剰摂取のリスクがあるため使いすぎに注意しましょう!レシピを見る際には、さじや計りを使いしっかり計量するのがオススメです。
醤油を使う料理の代表としてお寿司がありますが、すし飯側で醤油をつけてしまうとたっぷり醤油を吸い込んでしまいます。ネタにつけるか、一滴ずつ出るタイプの醤油刺しを使ってネタにかけて食べるのが◎。
醤油には微量ですがビタミン、ミネラル、約20種類のアミノ酸が含まれていて、この豊富な種類のアミノ酸が醤油の旨味の元となっています♪

醤油を使ったおすすめレシピ3選


えびしんじょのお吸い物。 by ぎまーるさん
お祝いの席にぴったりの、品の良いお吸い物。海老だんごを美味しく作るポイントは、粘りが出るまで包丁で叩き続ける事です。


絶品☆照り焼きチキン☆ by ❤まお❤さん
鶏肉に片栗粉をまぶし、こんがり焼き色を付ける事で食欲をそそる見た目に!カリッと食感も楽しめるレシピです!


暗記できる!?簡単♪魚の煮付け by 簡単手抜きママさん
甘めの味付けで、ご飯との相性バッチリ!カレイには、エネルギー代謝に関わるビタミンB群が豊富に含まれます。

参考:素材よろこぶ調味料の便利帳(2014年、高橋書店)、食品成分表2013(2013年、女子栄養大学出版部)

クックパッドおいしい健康
管理栄養士が監修し、からだがよろこぶ美味しい人気レシピを厳選しました。1回の食事で何をどれだけ食べるべきかを知り、好きなレシピを選んで自分にぴったりの献立を作ることができます。

関連する記事
味変で飽きない!市販品で作る「シュウマイの○○焼き」がお弁当に便利 2023年05月08日 17:00
贅沢なうまみが広がる!至福の「バターおかかおにぎり」 2023年03月30日 11:00
丸ごと使える!「ブロッコリー」の5分副菜 2023年03月30日 20:00
これで良いんだ!いつもの「焼きそば」を格上げするワザ4選 2023年04月05日 10:00
ご飯食べすぎ注意!常備しておくと便利な「キャベツそぼろ」 2023年04月09日 16:00
新たなTKG!?「煮卵まぜまぜご飯」にハマりそう 2023年04月10日 17:00
調理時間が断然短い!名脇役「絹さや」だけでできるスピード副菜 2023年04月27日 17:00
大葉とコチュジャンがいい仕事!「鮭の韓国風照り焼き」の簡単献立 2023年04月08日 11:00
揚げずに作れてザクザクうまい!クリスピーチキンの簡単献立 2023年04月29日 11:00
ガリバタ醤油が食欲そそる!炒めて乗っけるだけの簡単 「洋風ミニトマトご飯」 2023年05月01日 14:00
新しい食べ方を発見!時短でできる絶品「ジャーマンなす」 2023年05月07日 08:00
お財布にも優しい!手が止まらないおいしさの「手羽中おつまみ」 2023年05月05日 14:00
ヘルシーで満足感◎「ブロッコリー×ツナ」で作るサラダ4選 2023年05月21日 08:00
お店の味を再現!焼肉屋の「卵かけご飯」が超カンタン 2023年05月21日 15:00
蒸し暑い日にも◎あっさり塩味のボリュームおかず 2023年05月21日 21:00
めんつゆや白だしで味が決まる!旬食材で作る「簡単マリネ」 2023年05月24日 10:00
茹でずにできる!「冷凍うどん」で満足ランチ 2023年06月03日 13:00
あと一品に「ズッキーニだけ」でパパッと炒め4選 2023年06月06日 11:00
速攻でご飯が食べたい!「ウインナー丼」で大満足 2023年06月12日 10:00
【かけるだけ】毎朝の「目玉焼きを格上げ」するちょい足しテク5選 2023年06月20日 06:00
めんつゆでもオイルでも!「ズッキーニ」は漬けるのが正解 2023年06月22日 17:00
どの部分?おいしさ肉超え!?「えのきステーキ」が驚くほど絶品だった 2023年06月25日 19:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
醤油に飽きてない?冷奴には◯◯でコクうま格上げ 2023年06月24日 06:00
蒸し暑さをふっ飛ばす!ササッと作れる「豚しそ炒め」 2023年06月27日 11:00
手が止まらない!茹でずにラクちん「焼き枝豆」レシピ 2023年07月07日 18:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
シンプルなおいしさにファン続出!「大葉のり」って? 2023年06月02日 17:00
冷やしてもうまい!揚げずに作れる「ナス南蛮」がご飯の進むおいしさ 2023年06月08日 16:00
豆腐1丁で4人分!節約食卓の救世主「豆腐で作る肉味噌丼」 2023年07月15日 10:00
夏野菜たっぷり!さっぱり美味「豚しゃぶなす」献立 2023年07月08日 11:00
鶏肉で揚げずに作る!ヘルシー「酢豚風」献立 2023年07月29日 11:00
さっぱりおいしい!「みょうが×豆腐」の爽やか副菜 2023年08月08日 16:00
忙しい朝の弁当作りに!「味変ウインナー」バリエ 2023年08月16日 06:00
包丁いらず!ちぎるだけで作れちゃう「レタス×塩昆布」のサラダ 2023年08月22日 16:00
さっぱり激うま!真夏に食べたい「冷やしレモンそうめん」 2023年08月24日 11:00
旨みがじゅわ〜◎包丁不要の舞茸だけ副菜3選 2023年09月06日 15:00
200人以上が絶賛!旨すぎ「塩だれ味玉」 2023年09月08日 15:00
ヘトヘトな日に!5分で完成ピーマン×豚肉の主菜 2023年09月09日 08:00
ちょい入れでおいしさアップ!意外な「カレーの隠し味」レシピ 2023年09月11日 10:00
甘さにほっこり癒される!10分で完成する「揚げない大学いも」 2023年09月12日 14:00
実は秋が旬「チンゲンサイ」だけで作れる副菜レシピ 2023年09月20日 15:00
爆速5分であと一品!濃厚「えのきだけ」副菜 2023年09月21日 17:00
800人絶賛!研究し尽くしてたどり着いた「きんぴらごぼう」の黄金比はこれだ! 2023年09月26日 16:00
鶏むね肉が満足ボリュームのごちそうに!チーズとろーり「ハッセルバックチキン」 2023年09月28日 08:00
ニンニクと唐辛子のパンチがクセになる!「厚揚げペペロン」 2023年09月14日 19:00
秋鮭、さつまいも、かぼちゃ!秋に食べたい、旬を楽しむおかず3選 2023年09月11日 21:00
バター醤油が最強すぎる!コクと香ばしさがたまらない活用レシピ4選 2023年09月19日 21:00
夏野菜たっぷりでボリューム満点「鶏もも肉のカレー炒め」献立 2023年09月02日 11:00
芯までおいしく食べられる!「焦がし醤油キャベツ」 2023年09月07日 12:00

おすすめ記事