cookpad news
コラム

【世界の台所から】インドネシア・スラウェシ島で学んだ「自家製ココナッツオイル」の作り方

世界中の台所を訪れて現地の人と料理をする台所探検家・岡根谷実里さんが、各地の家庭料理をお届けします。

今回ご紹介するのはこちら

香りが素晴らしい「ココナッツオイル」。インドネシアのスラウェシ島で教わった作り方と、決して買うことのできないやみつき副産物のおいしい楽しみ方を紹介します。

スラウェシ島って?

赤道直下にある島で、一年中夏のような熱帯気候です。私の滞在した山間の村では、カカオ豆・コーヒー・コショウなどのさまざまな熱帯作物が畑で栽培されており、世界中に売られていきます。農業は島の経済を支える基幹産業です。

家の回りに実るパパイヤ・バナナ・パッションフルーツなどの熱帯フルーツは、子どもたちのおやつ。散歩をしては、手を伸ばして甘い果実にかじりつきます。この土地の暮らしは、稼ぐのも食べるのも、熱帯の恵みに支えられています。

そんなスラウェシ島の家庭に滞在し、毎日の食事を一緒に作っていたのですが、一番びっくりして印象的だったのが「ココナッツオイル」でした。

この家庭でふだん料理に使うのは、市販の安価なパーム油。インドネシアは世界一のパーム油生産国であり、パーム油は日本の「サラダ油」に相当する必須アイテムです。

しかしたまに、香りがほしい時や少し特別な時、ココナッツオイルが登場します。瓶を開けるとふわっと花のような香りが広がり、なめるとほんのり甘い味。この油で揚げたバナナはいくらでも食べ続けたいおいしさです。

この家庭で一番最初にココナッツオイルを口にした時、自分が知っているココナッツオイルとまったく別次元の味と香りに感動し、聞いたら自家製だとのこと。どうやって作るのか見せてもらいました。

まずはココナッツを割るところから!

ココナッツオイルは、ココナッツの実から作ります。

まず、家の裏からとってきたココナッツの実5個を斧で割ります。たわしのような繊維質の外殻部分を剥ぎ取り、内殻部分を適当な大きさに割ります。

十分に歳とったココナッツの中には「ココナッツの赤ちゃん(胚芽)」がいるのですが、これはお手伝いした子供だけが食べられる特別なおやつ。ふわふわシャキシャキして甘くて、不思議な感じです。

次はすりおろし

割り分けたココナッツの内殻は、おろし金ですりおろします。おろし金は、金属板に引っ掻いた小さなとげとげがある程度で、おろす効率は決して良くありません。お母さんは、力を入れて1〜2時間もかけてココナッツをすりおろし終えました。ココナッツを斧で割るだけで結構な力仕事なのに、追い打ちをかけるようにこのすりおろし作業。オイルになりそうな液体すらまだ見えていないのに、すでになかなかな重労働です。

搾ると見慣れた液体が...

そこに水を注いで搾ると、ミルクのような白い液体が出てきます。これがじつは、ココナッツミルク。あの白い液体は、ココナッツを割ったり切ったりして出てくるものではなく、こんなに手間のかかったものだったのですね。

ようやくオイル作りのスタートライン

水に入れて搾るのを3回繰り返したら、出てきたミルクを鍋に入れて火にかけます。ここからは根気の作業。焦げ付かないよう時折まぜながら、とにかくひたすら煮詰めて水分を飛ばします。

加熱を続けると…

ずっと加熱をしていると、最初は白かった液体が徐々に透明の液体とアクのような固形分に分離してきます。

あたりはよい香りに包まれ、2時間ほど経つと固形分もまとまってきて、濾すと透明のココナッツオイルが完成します。

副産物の 「フン」の美味しさに感動!

できたてのココナッツオイルも素晴らしいのですが、さらに素敵な副産物があり、それが濾して残った土のような茶色い固形物。その見た目と性質から、「ココナッツオイルのフン (タイミニャ, Tahi minyak)」とよばれます。

そのままつまんで食べると、香ばしさに手が止まらなくなるやみつきおやつ。唐辛子などとあわせて炒めると、ごはんが止まらない絶品おかず!オイルよりもむしろ「フン」に魅了され、このためにもう一度作ろうかと思うくらいでした

買えないおいしさのために手作りする

ココナッツオイル作りにかかった時間は丸一日、できたオイルはたった200mlほど。力も時間もかかり、まったく効率の良い作業ではありません。それでもどうしてココナッツオイルを作るのかとお母さんに尋ねたら、たった一言「おいしいから」。

この言葉には、ココナッツオイルだけでなく「フン」のことも含まれます。ココナッツオイルはお金を出せば買えても、副産物であるフンは捨てられてしまい市場に出ません

実の中の「ココナッツの赤ちゃん」にしても「フン」にしても、大規模生産では効率性の論理で捨てられてしまう"少しずつの小さなおいしさ"を楽しめることが、手作りの真価なのかもしれません。

日本でも簡単に体験!

とはいえまるごとのココナッツの実を買って来て斧で割るのは大変。しかしココナッツミルクを買ってきたら、日本でも簡単に作れます!

ココナッツオイルが手作りできることにびっくりし、「フン」のおいしさにもう一度びっくり。普段からすべてを手作りすることはできないけれど、手作りでしか味わえない特別な味を、ぜひ一度体験してみませんか?

岡根谷実里さん

台所探検家。世界各地の家庭の台所を訪れ、世界中の人と一緒に料理をしている。これまで訪れた国は60カ国以上。料理から見える社会や文化、歴史、風土を伝えている。
公式ブログはこちら>>

関連する記事
【今年は4月9日】思わず笑顔になっちゃう「イースター」のおすすめレシピ 2023年04月08日 06:00
つるんとむけて気持ちいい!イライラしない「ゆで卵」のむき方 2023年04月03日 12:00
2つのコツで超本格!シェフ直伝の「ボンゴレビアンコ」であさりのおいしさ堪能 2023年04月30日 06:00
ごはんと醤油があれば作れる!サクサク絶品「手作りせんべい」 2023年04月22日 19:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
【800人が実践】切り込みで感動するほどきれいに!「グレープフルーツのむき方」 2023年05月27日 17:00
ナンプラーがなくても大丈夫!子ども喜ぶ「ガパオライス」で野菜をおいしく食べよう 2023年05月28日 06:00
これは失敗だったかも…買って後悔した100均キッチンアイテム 2023年05月19日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
火を使わず簡単!カニ風味のとろける食感「蟹アボカドユッケ」 2023年05月18日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
ブラジル大使公邸のシェフ直伝!材料4つで濃厚かため「プヂン」が絶品すぎる 2023年04月25日 19:00
コツは10秒!シェフ直伝「ガーリック香るモチモチペペロンチーノ」の作り方 2023年04月29日 18:00
今だけのお楽しみに!甘さ控えめ「しそジュース」を作ろう 2023年06月30日 14:00
一気に60枚も!大量消費&お酒がすすむ「大葉のおつまみ」 2023年06月07日 17:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
付属ソースの使い方にコツあり!最高においしい「焼きそば」の作り方 2023年07月01日 17:00
鶏むね肉がごちそうに!やわらかジューシー「チキン南蛮」レシピ 2023年07月08日 06:00
さっぱりおかずが食べたいときに!しっとりやわらか「よだれ鶏」3選 2023年07月24日 08:00
食欲がない朝にぴったり!鍋いらず&栄養たっぷり「スープ」のレシピ 2023年07月14日 06:00
わらび粉不要!片栗粉で作れる「ぷるぷるわらび餅」 2023年07月23日 18:00
今日は何のせる?「冷奴」の日替わりトッピングアイデア 2023年07月24日 16:00
ドラマで大人気の店でも買える!アメリカ人が夢中になる、可愛すぎる"南国発のケーキ"って何? 2023年07月08日 17:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
【極シリーズ】なめらか食感がクセになる!試作を重ねてたどり着いた「極ポテトサラダ」 2023年07月22日 13:00
人気の夏野菜を手軽においしく!えびとズッキーニの"塩バターガーリック"炒め 2023年07月12日 14:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
相性バツグン◎たっぷりの大葉と楽しむご飯泥棒「なす」おかず 2023年07月17日 18:00
今だけの甘さ!旬の「とうもろこし」で作るコーンスープ 2023年08月05日 12:00
さっぱりおいしい!「みょうが×豆腐」の爽やか副菜 2023年08月08日 16:00
【節約ワザ】あの夏野菜で!「お好み焼き」がとろふわっになる作り方 2023年08月11日 10:00
お寿司屋さん直伝⁉︎甘くても「焦げにくい卵焼き」を作る裏ワザ 2023年08月11日 06:00
【1人分80円】焼き肉のタレが絶妙に合う!ウインナー×半熟卵の「悪魔のウインナー丼」 2023年08月05日 16:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
イタリアのマンマ直伝!簡単なのに絶品「手打ちパスタ&夏野菜のソース」 2023年08月07日 19:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
TVで話題!「究極の焼きそば」は麺を〇〇するのがコツだった 2023年09月04日 14:00
安くて細いエビでも大満足!エビフライをまるまる太らせるワザ 2023年09月26日 07:00
意外な発想!なすで作る簡単「アヒージョ」が美味 2023年09月19日 16:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
【カルディ】売り切れちゃうほど人気!ごはんが進みすぎる神商品3選 2023年09月01日 20:00
シャキシャキ?ホクホク? 食感を楽しむ「れんこん」レシピ5選 2023年09月07日 21:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
ロケーションが最高!必ず立ち寄りたい西日本の「道の駅」おすすめ食材は? 2023年08月28日 13:00
【レシピ本大賞受賞】大人気パティシエ直伝!混ぜるだけで絶品「ベイクドチーズケーキ」の作り方 2023年09月16日 15:00
200人の業スー好きに聞いた!あれば即買いするべき「隠れ人気スイーツ」5選 2023年10月01日 20:00

おすすめ記事