cookpad news
コラム

暑い季節はNG!?「予約炊飯」より「早炊きモード」がオススメな理由【至福の「ごはんのおとも」レシピvol.5】

これさえあれば白ごはんが何杯でもいける!というような絶品ごはんのおともに出会ったら、ごはんライフが楽しくなること間違いなし。ただし、ごはんのおともは「おかず」ではなく、あくまでも“ごはんの味”を美味しく引き立ててくれる存在。主役は白ごはんです。だからこそ、そのレシピはシンプルに。日常の白ごはん量がぐんとアップするようなごはんのおともを、お米ライター柏木智帆がお届けします。

夏にぴったり!さっくりした歯ざわりの長芋漬け

子どもの頃、「とろろごはん」が大好きで、とろろごはんの日はごはんを3杯は食べていました。しかし、大人になるにつれて、おかずをごはんにかけるよりも、ごはんを汚さずにおかずと分けて食べるほうが好きになってきました。

そこで、長芋が手に入ったときは、長芋を煮物にしたり、千切りにして青のりと醤油をかけて食べたり、素焼きにして醤油麹を乗せて食べたりしていたのですが、その中で最も「ごはんに合う!」と感じたのが、「長芋漬け」でした。

最初はサクサク、徐々にシャキシャキ、噛むごとに長芋特有のさらりとした粘りが漬け汁と絡まり合い、ごはんがぐんぐん進みます。

薄く切ると、味が濃くなってしまうだけでなく、歯ざわりがものたりなくなってしまいます。厚めに切ったほうが歯ざわりを楽しむことができ、味のしみ方もちょうど良いように感じます。お好みで調整してみてください。

サクサクとした歯ざわりが楽しい♪


今回の漬け汁は、醤油7、みりん5、酢3の比率で作りました。いつどこで覚えたのか忘れてしまいましたが、記憶力が悪い私でも覚えやすい「七五三」の黄金比率

冷蔵庫に作り置きしておくと、冬なら水炊きのつゆに使えたり、柑橘汁を足してポン酢醤油として使えたり、胡麻油やオリーブオイルなどを加えてドレッシングにしたり、何かと便利。これさえあれば、市販のドレッシングやポン酢醤油を買う必要はありません。

「予約炊飯モード」はNG!

さて、今回は夏もおいしくごはんを楽しんでもらうための「炊飯」についてお話ししたいと思います。

ほとんどの炊飯器には「予約炊飯モード」があります。しかし、お米を常温で水に浸けたままにしておくと、米質によっては米粒の表面が溶解しやすくなるだけでなく、特にこれからの暑い季節は雑菌が繁殖してしまう可能性も。

浸水は年間通して冷蔵庫の中で行うのがベスト。同じ理屈で、炊飯器の予約炊飯もおすすめできません。

予約炊飯したごはんと、冷蔵庫浸水で炊いたごはんを比べるために、炊飯器の予約炊飯で6時間後にセットしたごはんと、冷蔵庫で6時間浸水して炊飯器の早炊きモードで炊いたごはんを食べ比べてみました。

予約炊飯したごはんは、冷蔵庫浸水のごはんに比べてやや軟らかく炊きあがりましたが、一杯目は旨みや甘さをちゃんと感じられました。しかし、もち米っぽい香りが若干気になりました。

そして、一杯目を食べ終えて二杯目をよそう時には、すでに米肌がざらついていました。米の表面のツヤ(保水膜)も飛んでしまっているように見えます。冷蔵庫浸水のごはんでは見られなかった劣化の早さです。

それぞれのごはんをわざとそのまま保温して15時間後に見てみると、冷蔵庫浸水のごはんでも、ふっくら感やみずみずしさや粘りはなくなり、舌触りが悪くなっていて劣化していることが分かりました。

一方で、予約炊飯したごはんは、冷蔵庫で浸水したごはん同様に劣化していることに加え、色が若干くすんだように見え、ところどころがダマになり、のどに引っかかって飲み込みにくく感じました。

そもそも炊飯器での保温はおすすめしませんが、予約炊飯(常温浸水)のごはんは劣化速度が早いと言えそうです。

特に、朝に弁当用のごはんを炊く際は、前日の夜に炊飯予約をするよりも、米を冷蔵庫で浸水しておき、朝起きてすぐに冷蔵庫から米を取り出して炊飯器の早炊きモードをオン。出掛ける支度をしている間にごはんが炊きあがりますので、弁当にごはんを詰めてから職場や学校へ。ごはんがおいしいとランチの楽しみがちょっぴり増しますよ。

柏木智帆

お米ライター。元神奈川新聞記者。お米とお米文化の普及拡大を目指して取材するなか、お米農家になるために8年勤めた新聞社を退職。2年にわたってお米を作りながらケータリングおむすび屋を運営した。2014年秋からは田んぼを離れてフリーランスライターに。お米の魅力や可能性を追究し続ける、人呼んで「米ヘンタイ」。
【ブログ】柏木智帆のお米ときどきなんちゃら
【クックパッド】柏木智帆のキッチン

関連する記事
いつものおにぎりにひと工夫!混ぜるとおいしい“隠し味”を試してみた 2023年03月27日 20:00
ご飯食べすぎ注意!常備しておくと便利な「キャベツそぼろ」 2023年04月09日 16:00
ほったらかしレシピも◎韓国の炊き込みごはん「コンナムルパブ」 2023年04月17日 20:00
天才的アイデア!「切る」おにぎりなら家族分が超スピードで完成 2023年04月19日 06:00
光熱費の高騰に!「ガス代節約テク」6選 2023年04月23日 15:00
新幹線50%オフ、楽天の超得ポイント還元も!FPに聞くお得なレジャーの楽しみ方 2023年04月21日 20:00
お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと 2023年04月08日 20:00
【悪魔の痩せ飯】高タンパク低脂質!筋肉を付けて脂肪を落とす「痩せお好み焼き」 2023年04月20日 19:00
つみれもマリネも旨いぞ!「イワシ缶」使いこなし術 2023年04月06日 10:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
うまみたっぷり旬の味!和風も洋風も楽しめる「あさりご飯」バリエ 2023年04月02日 21:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】炊飯器にお任せで簡単!トロトロ「ねぎの炊き込みご飯」 2023年04月14日 14:00
アウトドア調理には◯◯が便利!手軽に作れる絶品キャンプ飯レシピ 2023年04月24日 10:00
PR
材料入れて炊くだけ!“調味料いらず”の炊き込みご飯がおいしすぎる 2023年05月01日 10:00
彩り抜群!小松菜+1食材で作るお弁当スピードおかず4選 2023年05月08日 06:00
炊飯時に◯◯を入れるだけ!「ご飯」の格上げテク 2023年05月10日 15:00
覚えておけば便利!ご飯の賢い「冷凍ワザ」 2023年05月17日 06:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
お米屋さん直伝!マズくならない「早炊きご飯」の炊き方 2023年04月28日 13:00
違いがはっきりわかる!冷めてもやわらか「炭酸ご飯」って知っている? 2023年06月13日 13:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
梅雨時のお弁当に役立つ!傷みにくい「ご飯」の炊き方 2023年06月13日 12:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
夏も大活躍の予感!トマト缶の意外な活用方法6選 2023年06月22日 07:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
カラフルで旅行気分も味わえる!「おにぎりワンランクアップ」レシピ 2023年06月04日 07:00
夏のスタミナ!食欲そそる「ガーリックライス」 2023年06月30日 20:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
旬の彩りで食卓も気分も明るく!「カラフル夏野菜」料理バリエ 2023年07月12日 13:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
塩をつける手間なし!「おにぎり専用ごはん」がお弁当作りに大活躍 2023年08月25日 06:00
材料入れてスイッチ押すだけ!「炊飯器まかせ」の簡単ごはん 2023年08月26日 13:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
丸ごと入れて炊き込むだけ!豪快トマトごはん 2023年09月03日 07:00
遅く起きた朝も安心!包丁いらずの「炊飯器バターライス」 2023年09月11日 06:00
600人絶賛!「豚こま&春雨」で絶品ねぎ塩炒め 2023年09月12日 10:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
蒸しパンもできる!「メスティン」でキャンプ飯を作ろう 2023年09月14日 10:00
忙しい日の救世主!食べごたえバツグンの「丼」5選 2023年09月03日 21:00

おすすめ記事