cookpad news
コラム

プレパパにとっての「食育」は“ママをサポート”すること!【料理で子どもの好きを見つけるvol.1】

「食育」ってそもそもなんでしょう。「子どもにとって良いこと」という認識はあるけど、じゃあ具体的に何をしたら「我が家では食育をしています!」と胸を張って言えるものなのでしょうか? 栄養素を教えることが食育? それとも野菜や果物、食物の知識そのものを教えること? …どこから手をつけていいのかがわかりませんよね。この連載では「食育わからない!」のお手上げ状態から、「なーんだ、こんなことも食育って言えるのか、これならできる」という食育フレンドリーに一歩でも近づける様なヒントをお伝えしていきたいと思っています。

プレパパにとって食育ってなあに?

第一回目の今回はプレパパ、つまり奥様がご妊娠中のパパにとって食育ってなあに?というお話をしたいと思います。プレパパに是非チャレンジしてほしい食育は、ずばり「お粥」づくりです。お粥、と一言に言っても、冷ご飯をただお湯で煮て作るお粥ではなく、お米から作るものが◎。このように作ると、お米の甘さが際立ち、とても美味しいのです。

なぜお粥なのかというと、お粥は妊娠中の体調が優れない時や産後の食事にも大活躍間違いなしだからです。妊娠後期になると、大きくなったお腹に追いやられて、胃がどんどん上の方にやってきます。そうなると、人によっては一度に量を食べられなくなるし、食べるとすぐに胃もたれしてしまったり、不調が続きます。

そんな時、旦那さんが消化吸収に良い美味しい粥をパッと作ってくれたら、とても嬉しいし、それこそ見る目も変わっちゃいます!

産後ママの心身を支えることがパパの食育

産後のママにとっても、食べたものが母乳となって出てくるので食事は本当に大切です。また、「乳腺炎」というそれはそれは恐ろしい病気もあり、一度乳腺炎になると震えが止まらない悪寒と高熱が容赦なく体を蝕みます。

当たり前ですが、乳腺炎になってしまっても、生後間もない赤ちゃんの待った無しのお世話をしなくてはならない状況が待っているわけで、これが本当にしんどいのです(経験者は語る、間違いありません)。

この乳腺炎の原因の一つに食事もあります。ママが油っぽい食べ物やお菓子を食べ過ぎてしまったりするとなってしまう場合もあるのです。産後は、初めての育児で、子育ての勝手がわからないことから始まり、一人での時間が完全になくなる生活の変化や、何より、小さくて世界で一番大切な宝物のか弱い命を守ることに全神経を使うので、そのいきなり訪れた重責を24時間まっとうするのに、ママは心身共に一杯一杯です。

そうなると、自分の食事に気を使える余裕はあまり残っていません。そんな時、パパが暖かいお粥を作ってくれたら、頼もしいではないのでしょうか?

お粥をマスターしておけば、いずれ離乳食が始まった時にも大活躍します。お粥って子育て時期にとっても重宝するレシピなのです。そんなお粥をパパが美味しく作れたら、家族みんなに美味しい笑顔をもたらしてくれますね。これこそ食育なのです。

プレパパができる食育、それは、食についての意識を高め、家族全員を笑顔にできる料理を作れるようになる。美味しいご飯で人を幸せにする、産まれてくる赤ちゃんとママに体にいい食事を作る、もう立派な食育パパです。

まだ、パパになるという実感もあまりない中、生まれた後のこと、しかも食事についてなんてとんでもない、まだまだ先のこと、と思われてかもしれませんが、赤ちゃんが産まれた後では、初めて作る料理をゆっくり調理する時間は中々作れません。

まだお腹の中にいるこの時に、是非お粥作りをマスターしてみてはいかがでしょうか? お米から炊く本格的なお粥が作れるとなお◎です!

武田昌美(子ども料理研究家)
リトルシェフクッキング(株)代表取締役。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2017年より「ママも知らなかった才能が花開くクッキングスクール」をコンセプトにした料理教室『リトルシェフクッキング』を主催。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。2019年3月、子どもが一人一人料理できる料理教室『リトルシェフクッキングEduCooking Lab』を東京都世田谷区にオープン。
【HP】https://little-chef-cooking.com/(ご予約はこちらから)
【Instagram】@masamis__kitchen
【ブログ】子ども料理研究家 武田昌美の食育ブログ
【クックパッド】武田昌美のキッチン

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
なんだか疲れる春は「春野菜の作りおき」で栄養チャージ 2023年04月02日 16:00
トースターでOK!「エリンギ」の意外な食べ方4選 2023年04月07日 07:00
春の疲労回復には「ニラ」がおすすめ!大量消費レシピ4選 2023年04月09日 12:00
これならご飯すすむ!「濃厚もやし炒め」バリエ4選 2023年04月14日 10:00
無性にソース味が食べたくなったらこれ!「厚揚げ」でたこ焼きが作れる?! 2023年04月16日 09:00
即席おつまみにぴったり!香ばしウマい「カリカリ油揚げ」 2023年04月18日 18:00
【340人が絶賛】袋でこねて洗い物ゼロ!材料4つで「メロンパン」が作れた 2023年04月20日 07:00
シンプルだけどハマる旨さ!「キャベツだけ」副菜 2023年04月25日 12:00
レンチンでできちゃう!ねっとり濃厚バナナプリンはいかが? 2023年04月26日 13:00
今、「中華ベーカリー」がアツい!揚げたり蒸したり種類豊富な“中華パン”の魅力に迫る 2023年04月30日 11:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
「レタス」の大量消費に!速攻で作れる炒めものおかず 2023年05月07日 10:00
ダイエットや健康に◎「鮭フレークおにぎり」で朝からたんぱく質補給 2023年05月11日 06:00
高血圧対策にも!880人絶賛の「旨みじゅわ〜」バター醤油しいたけ 2023年05月21日 19:00
ツルンとむける&好みの半熟に!失敗しない「ゆで卵」はコレ 2023年05月16日 06:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
箸休めに◎火を使わない「ちくわとレタスのあえ物」 2023年05月31日 06:00
パパッと5分で完成!きゅうりと塩昆布の副菜4選 2023年06月01日 19:00
材料1品でも満足◎白米にぴったり「ささみだけ濃厚おかず」 2023年05月31日 08:00
一緒に炊くのがコツ!だしが香る「おにぎり」が絶品だった 2023年06月15日 06:00
すぐできて助かる!梅雨の季節におすすめのさっぱり系「ナムル」 2023年06月20日 16:00
コレをかければ何でも旨い!にんにく好きに推したい「アイオリソース」 2023年06月21日 16:00
え、嘘、本物みたい!「トースト1枚」でメロンパンが味わえた 2023年06月24日 09:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由 2023年05月12日 14:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
後片付けも楽ちん!作りおきOKの揚げない「揚げ浸し」 2023年07月02日 16:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
鶏むね肉がごちそうに!やわらかジューシー「チキン南蛮」レシピ 2023年07月08日 06:00
調味料は何を付ける?おいしい「ちくわの食べ方」 2023年07月18日 18:00
【驚き】ふわふわパンケーキを作るには「豆腐」が正解 2023年07月19日 06:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
味の格上げも!試してみたい「ベーコン」調理ワザ 2023年08月06日 11:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
地味に困る「いちじく」の皮をスルンと剥く方法 2023年09月05日 17:00
卵を使わずソース完成!トロトロ絶品「なす南蛮」 2023年09月08日 07:00
これで使い切れる!コストコの「マッシュポテトの素」で作るアレンジレシピ 2023年09月16日 08:00
たんぱく質豊富で健康に◎白米が怖いくらいすすむ「ヤンニョム大豆」 2023年09月21日 06:00

おすすめ記事