cookpad news
お弁当レシピ

「ご飯」の詰め方がポイント!テンションUPのお弁当ワザ大公開【みずか★の魅せるお弁当vol.3】

彩りの美しいお弁当作りが得意なクックパッドアンバサダー・みずか★さん。ボリュームもたっぷりで気分がアガるお弁当作りの秘訣を教わります!

食欲と行楽の秋ですね。今年はちょっぴり行楽は控えめかもしれませんが、特別な日にも日常にも、お弁当はうれしいもの。 今回はみずか★さんから、スタンダードな長方形お弁当箱に素敵におかずを詰めていくワザをお聞きします!

ご飯の詰め方にもバリエーションを

今回は定番のお弁当箱の形、長方形のお弁当箱を使ってお弁当を作ります。

みずか★さん:「毎朝作るお弁当、自分なりの詰め方パターンを作っておくと、手早く出来ていいですよね。でも、いつも同じような見た目になっちゃうよ~!とお嘆きの方もいるのでは。実はちょっとしたことで、同じお弁当箱でもいつもとは全然違う雰囲気のお弁当になるんですよ!

ごはんの詰め方パターンをご紹介

みずか★さん:「例えば、いつもは(1)のように詰めていても、(2)のように少し斜めにしてみるだけで、雰囲気が変わりますよね。思い切って、(3)のように大胆に斜めに置いてみたり、(4)のように縦にしてみると、全然違う感じになりませんか?」

なるほど!たしかにご飯を詰める位置を変えるだけで、まったく違う雰囲気になりますね。

みずか★さん:「(4)は、ちょっとハードルが高く感じるかもしれませんが、おかず部分が縦長になるので、上から順に並べて行くだけで簡単に詰められるんですよ」

詰め方は「Zの法則」で?!

詰め方のパターンを把握したうえで、今回は最もスタンダードな横向きで、秋らしいおかずを詰めていただきました。

みずか★さん:「ご飯は左側に置くのが和食の作法ですが、実は最近の市販のお弁当では、右側にご飯があるものが多いんですよ。人間の視線は、左上→右上→左下→右下とZ型に動くとされ、これを『Zの法則』と言うんだそう。最初に目に入る位置にメインや彩りのいいおかずがあると、さらに食欲をそそりますね」

では、早速詰め方を見てみましょう。

(A) 今回のメインのおかずは、平たく成型した豚つくね。寝かせてしまうとぺったんこでお弁当箱の高さに合わないので、立てかけるよう詰めます。ご飯が奥にある場合はそのままご飯に立てかけますが、今回は立てかけるものがないので、ブロッコリーを1つ置きました。ちなみに、ブロッコリーはごま油をまとわせ、軽くお塩をふってあります。これだけですごくおいしいし、オイルコーティングした方が水分も逃げずに日持ちもします。

(B) 続いて、玉子焼きを詰めます。こちらも立てかけるように詰めています。断面が見えるように切り口を見せて、左右に振って詰めると、真っすぐ並べるよりも動きが出ると思います。

(C) 次に、玉子焼きの隣は反対色の紫キャベツを。かけ離れた色を隣におくことで、両方の色が映えます。

(D) 最後に緑と黄色のコントラストが綺麗なかぼちゃ南蛮を詰めました。緑と黄色、どちらも見えるように詰めると、より彩りよく見えますね。そして今回はご飯の白の面積が広いので、秋らしくいちょうともみじの型抜きをした人参を飾ってみました。この人参は甘酢漬けにしてあります。

最近は100円ショップにも様々な抜き型があるので、お弁当作りを楽しむためにはちょっとした投資をしてみてもいいかもしれませんね。

みずか★さんが詰めた主なおかずのレシピはこちら


いつものお弁当箱に、いつものおかずでも、ちょっとした工夫でぐっと食欲をそそる仕上がりになりそうです。食欲の秋、ぜひ楽しくお弁当を詰めて、1日を楽しみましょう!

関連する記事
【1週間乗り切れる!】まとめて作って朝ラクチン!作りおきお弁当おかず 2023年03月30日 05:00
味変で飽きない!市販品で作る「シュウマイの○○焼き」がお弁当に便利 2023年05月08日 17:00
【裏ワザ】お弁当箱で「パスタ」が固まらない便利方法! 2023年03月29日 05:00
ちくわにポテサラ⁉︎熊本県民のソウルフード「ちくわサラダ」がウマ過ぎた 2023年03月30日 10:00
いつものおにぎりにひと工夫!混ぜるとおいしい“隠し味”を試してみた 2023年03月27日 20:00
春爛漫!お花見弁当にもぴったり「桜の花びら」で料理が一気に春めく 2023年03月28日 17:00
具材をinしてマンネリ解消!サクサク食感の「ちくわの磯辺揚げ」 2023年03月28日 09:00
【5分で完成】微妙なスペースを埋めてくれる!お弁当の「すきまおかず」 2023年04月05日 16:00
今日のご飯は「ちくわ」が主役!大満足のごちそうおかず 2023年04月07日 09:00
コンビニの〇〇で!ちくわの穴に食材をラクラク詰める裏ワザ 2023年04月16日 15:00
すき間おかずにも!「ちくわとツナマヨ」の相性が良すぎるレシピ4選 2023年04月17日 06:00
すき間に困ったら!「卵1個」で即作れるお弁当おかず 2023年04月18日 06:00
これなら手が汚れない!子どもに人気の「肉巻きおにぎり」のお悩み解決 2023年04月26日 16:00
ちょっとした工夫で食べやすい!「のり弁」のワザ集めました 2023年04月24日 06:00
【お弁当のマンネリ化解消】人気おかず満載の「おべんトースト」でランチに革命を! 2023年04月18日 20:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
マンネリ解消!新感覚「ピーマンの肉詰め」 2023年05月05日 19:00
5月病にならないために!しっかり食べたい「豚こま肉おかず」 2023年05月10日 11:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
朝はとにかくスピード勝負!すぐ作れる「時短弁当おかず」 2023年05月22日 06:00
お弁当にも◎新じゃがの作りおきおかず4選 2023年05月05日 16:00
肉も魚もOK!一晩で絶品「味しみ」お弁当おかず6選 2023年05月30日 20:00
あと1品ほしいときに◎ちくわプラス1食材で作る「すき間おかず」5選 2023年06月05日 06:00
梅雨時のお弁当におすすめ!揚げない「南蛮漬け」おかず 2023年06月06日 17:00
簡単かわいい!「カラフルちくわ串」がおつまみにピッタリ 2023年06月11日 19:00
余った「ポテサラ」をちくわに詰めるだけで絶品メイン級おかずに! 2023年06月13日 06:00
低カロリーで旨みたっぷり!「ちくわ」にはオクラを詰めるのが正解 2023年06月13日 17:00
冷たくてもおいしい!前日仕込みができる「ナポリタン」のお弁当 2023年06月20日 18:00
レンジで簡単!冷めてもおいしい「コク旨お弁当おかず」 2023年06月21日 06:00
無敵!「マヨカレー味」で鶏むね肉のしっとり&ガッツリおかず 2023年06月21日 10:00
一度に40本のミニ春巻きを量産!5月の「お弁当」人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年06月07日 21:00
さっぱり旨い!お弁当に便利な「ゆかりおかず」5選 2023年06月28日 06:00
彩り&すき間埋めの決定版!「パプリカ×ツナ」おかず4選 2023年07月04日 17:00
ポリ袋で!手汚れないピーマンの肉詰め 2023年07月08日 09:00
しっとりコクうま!お弁当にもおすすめの「ささみ×マヨ」おかず 2023年07月26日 06:00
使い切りや大量消費に!2本以上「きゅうり」を使うレシピ集 2023年07月29日 09:00
少しの肉でもボリューム満点「ちくわの肉巻き」でご飯がすすむ! 2023年07月03日 16:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
トースターで焼くだけ!簡単「ちくわボート」があと1品にぴったり 2023年08月01日 17:00
ささみ6本で家族4人分!「ピーマンの肉詰め」を大量生産するワザ 2023年08月08日 09:00
お弁当の傷み防止に◎「梅おかず」 2023年08月08日 07:00
夏のお弁当の不安解消!「傷みにくいおにぎり」のアイデア 2023年08月14日 06:00
サンドイッチの「具」がこぼれない便利ワザ 2023年08月16日 10:00
夏のお弁当に!傷みにくい「生姜」がきいてる豚肉おかず 2023年08月21日 06:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
もれない!冷え冷え!食べやすい!そうめん弁当の作り方 2023年08月30日 06:00
お坊さんが気絶した⁉なすとトマトで作る「伝説のトルコ料理」が気になる! 2023年09月01日 19:00
新学期のお弁当に!隙間が埋まる「ちくわおかず」3選 2023年09月06日 06:00
もう詰めなくてOK!新しい「ピーマンの肉詰め」 2023年09月17日 07:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00

おすすめ記事