cookpad news
コラム

まずは、収納したいもの&使用頻度を考えること!?「キッチン収納」を選ぶ3つのコツ

理想のキッチンを叶えるwebマガジン「たのしいキッチンmag」編集部がキッチンにまつわる豆知識をご紹介。キッチンの選び方から、レイアウト、動線づくりのコツ、費用別でできることなどを発信します。理想のキッチンを叶えるための参考にしてみてくださいね。

こんにちは! 理想のキッチンを叶えるwebマガジン「たのしいキッチンmag」編集部です。

調理器具や家電、食器、調味料。キッチンには収納がいくらあっても足りませんよね。「ここにこんな収納があればいいのにな」という願いが叶ったら、キッチンに立つのがもっと楽しくなるはずです。

その解決方法のひとつが、キッチンのリノベーション。大規模な工事が必要なイメージがありますが、実は収納の悩みを解決できる部分的なリノベーションも可能なんです。

とはいえ「収納」のリノベーションといっても、種類がさまざま。ベストな収納方法を考えた上で解決策を決めるために、キッチン収納を選ぶ際のポイントをまとめました。キッチンのワークトップ収納、背面収納、吊戸棚、床下収納の特徴を把握して、自分の暮らしにフィットするキッチンを実現しましょう。

キッチン収納を選ぶ前に確認しておきたいことは?

1.キッチンの種類

キッチン収納を選ぶ前に、今使っているキッチンの種類を確認しましょう。キッチンは大きく「クローズ型」と「オープン型」の2つに分けられ、種類によっては、後から追加できない収納があるからです。

2.何を入れるのか

収納の種類や位置によって、入れるものの向き不向きがあるので、収納の全体像を考えるために、まずは“収納したいもの”と、“使用頻度”を書き出してみましょう。

例えば、果物など常温OKの食材だったら風通しが良くて取り出しやすいところ、使用頻度が低い家電なら多少奥まったところでも大丈夫、といった具合です。

3.どんな扉が合うのか

収納を選ぶ際に合わせて考えたいのが、扉の種類。用途によって、ぴったり合う扉が違うんです。

例えば、観音開き、引き戸、スライドのどれが適しているかは、収納回りのスペースによって変わってきます。中を確認できる透明がいいのか、外から見えない不透明がいいのかも考えたいところ。使用頻度が高ければ、そもそも扉を付けなくてもいいかもしれません。収納と扉をセットで考えると、用途に合わせた完成イメージを描きやすくなります。

ワークトップ下、背面収納、吊戸棚、床下収納……どれならぴったり収納できる?

使用頻度の高いものを「キッチンワークトップ下の収納」

キッチンのワークトップ(天板)下の収納は、高さがあり収納力も高い収納スペースです。調理台から近いため、包丁、鍋、フライパンなどの調理器具や、調味料など、使用頻度が高いものを収納するのに適しています。

ワークトップ下の収納は調理器具などを重ねてしまうと、取り出しにくくなってしまうため、ファイルボックスや仕切りを活用した「立てる収納」を。スペースを細かく区切ることで、何がどこにあるのかが見やすく、取り出しやすくなります。

コンロの下は調理器具や調味料、シンクの下は掃除用品など水仕事に関わるものなど、カテゴリ別に定位置を決めておくと、より使いやすいキッチンになります。

スペースを確保できればたくさん収納できる「背面収納」

背面収納とは、オープン型キッチンやI型キッチンに立ったとき、背面にある収納を指します。オープン型のデッドスペースをまるまる収納に活用できるのが魅力です。

背面収納でまず注意したい点は、収納本体が大きいのでスペースが足りるかどうか。扉を付けたのに全開にできない、といったトラブルを避けるためにも、リノベーションの前に確認しておきましょう。

また、背面収納には使用頻度の高いものをしまうことが多いため、奥行きがあると中身が取り出しにくくなってしまいます。使用頻度に合わせて、置く場所を考えてみてくださいね。

また、棚の内部に可動棚もあるため、しまうものに合わせて変えられると便利です。もし炊飯器や電子レンジなどの家電を収納するなら、手前に引き出せるカウンター部分を付けておくと使いやすさが増します。

高さと重さをチェックしておきたい「吊戸棚」

吊戸棚とは、壁や天井に直接取り付けられた棚のこと。 流しや調理台の上の空いたスペースに設置して、収納に活用できます。他の収納リフォームに比べて、後付けが容易なのも特徴です。

設置する場合は、取付位置に要注意。低すぎると頭をぶつけてしまうし、高すぎると届きません。目線より10cm程度上が使いやすいと言われています。また、吊戸棚を設置すると手元が暗くなる場合は、棚の底部に照明を取り付けて解決しましょう。

壁や天井に設置されるので、耐荷重もあります。メーカーによっても異なりますが、耐荷重は棚板1枚につき12kg〜20kgほど。入れたいものと重さがマッチしているか、事前に確認しましょう。

使う頻度が低いものにぴったりの「床下収納」

床下収納とは、家の床下空間につくられた、収納スペースのことです。住宅の床下はデッドスペースになっているケースが多いので、そのスペースをうまく活かして収納場所を増やせます。収納に向いているのは、長期間保存できて、使用頻度が低く、重すぎないもの

床下収納を入れたいと考えた場合、大前提として床下にスペースがあるかを確認しておきましょう。また、マンションは物件によっては床下収納を作れないケースも。施工会社に予め確認しておけると安心です。

リノベーションでキッチン収納を増やすときに重要なのは、収納の特徴を把握した上で、求めている用途がマッチしているかどうかを見極めること。種類がたくさんあるので選ぶのが大変そうなイメージがありますが、まずは譲りたくない部分を決めて、ストレスのないキッチンを実現していきましょう。

たのしいキッチンmag

キッチン情報を中心にお届けする住宅メディア「たのしいキッチンmag」編集部が、お部屋づくりや住宅リフォーム、快適な料理環境を整えるためのキッチンづくりなど初心者だと難しい知識や情報をわかりやすくお伝えします。

パソコンとスマートフォン対応。各SNSもチェック!
▶公式サイトはこちらから
>>Instagram
>>Twitter
>>pinterest

関連する記事
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十二編「料理家・金子文恵さんのキッチン」 2023年03月26日 19:00
【コツはご飯の傾斜】4000個を作った料理家が教える!見栄え良くまとまる「お弁当の詰め方」 2023年03月24日 19:00
力を使わずラクラク粉々!「固形スープの素」を粉にする感動の裏ワザ 2023年03月28日 13:00
美しさに釘付け!“断面萌え”必至の「いちごムースとレアチーズケーキ」 2023年04月02日 20:00
台所狭くても大丈夫!一口コンロで作れる簡単レシピ集 2023年04月15日 06:00
容量は大きめが得⁉︎家電のプロに聞く「後悔しない」冷蔵庫選びのポイント3つ 2023年03月24日 13:00
湿気の季節に大活躍!開封済みの食品袋は◯◯で閉じるが正解 2023年05月26日 20:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
4月から食費「月2000円」増える?続く値上げ、年後半にかけ厳しく 2023年04月07日 18:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
ローソンユーザーは割引重視、ファミマユーザーは新作好き?コンビニ別ユーザーの買い物志向 2023年04月23日 21:00
何も作りたくない日の「神商品」を発見!ほったらかしで絶品料理 2023年04月28日 21:00
あと1品ほしいときに◎ちくわプラス1食材で作る「すき間おかず」5選 2023年06月05日 06:00
冷蔵庫で迷子にならない!大葉の保存は「宙吊り」が正解 2023年06月12日 14:00
早く知りたかった!便利な「ピーマンの種のとり方」 2023年06月17日 17:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
衝撃的かも!?「麦茶」を作りおきしておく方法 2023年06月25日 15:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
夜洗った水筒が翌朝カラッと!「マーナ ボトル乾燥スティック」 2023年06月10日 14:00
つくれぽ700件!包丁もまな板もいらない「しその切り方」 2023年06月26日 14:00
使いみちいろいろ!「爪楊枝」を使ったキッチンの裏ワザ集 2023年06月25日 12:00
彩り&すき間埋めの決定版!「パプリカ×ツナ」おかず4選 2023年07月04日 17:00
レンジで5分!夏の最強副菜「無限ピーマン」アレンジ5選 2023年07月11日 16:00
夏の料理は1品完結!肉も野菜も摂れる「そうめん」で乗り切ろう 2023年07月23日 10:00
冷やしてもうまい!揚げずに作れる「ナス南蛮」がご飯の進むおいしさ 2023年06月08日 16:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
ドラマで大人気の店でも買える!アメリカ人が夢中になる、可愛すぎる"南国発のケーキ"って何? 2023年07月08日 17:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
夏のバナナは「つぶす」が正解!手が汚れない保存ワザ 2023年08月15日 13:00
タンパク質をとりたい朝に!パンのかわりに鶏むねを使った「ホットドッグ」がベストな選択だった 2023年07月24日 11:00
食べるまでたった5分!混ぜて重ねるだけ「ティラミス」が夏のデザートにぴったり 2023年07月31日 11:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
夏疲れにうれしい!電子レンジで作れる「なすの大葉味噌和え」 2023年08月26日 06:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
調理時間はたったの5分!レンジで簡単、漬けるだけの「やみつきなす」が副菜にぴったり 2023年08月28日 11:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
【即席】5分で完成!やみつきウインナー 2023年09月08日 08:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
【知らなかった】パカパカしない&フタがしっかり閉じられる「卵パック」の開け方 2023年09月04日 16:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00

おすすめ記事