cookpad news
コラム

お湯の温度によって味が変わる!プロが教える「お茶」のおいしい淹れ方

「夏も近づく八十八夜〜♪」という茶摘みの歌にあるとおり、5月初めの八十八夜は新茶の季節。そんな新茶のシーズンにあわせて、お茶をおいしく淹れる方法をご紹介。教えてくれたのは、静岡県の茶屋「すずわ」店主・渥美慶祐さんです。

お茶をおいしく淹れるには?

さまざまな種類のお茶がありますが、今回は日本で一番飲まれている「煎茶」についてご紹介します。

煎茶と緑茶は別物だと思っている方が多いですが、緑茶は煎茶、抹茶、玉露、ほうじ茶などの総称です。煎茶とは茶葉を発酵させないで、摘んですぐ蒸して揉んだもののことをいいます。お茶って、茶葉によって味に違いが出るのはもちろんですが、同じお茶でも淹れる人によって全く味が変わるんですよ。

ポイントは「湯量、茶葉の量、温度、抽出時間」の4つ。これらを意識するだけで、お茶の味が大きく変わってきます。

湯量・茶葉の量

茶葉の量に対して適切な湯量で淹れることが大事になります。どちらもパッケージに書かれているものを目安にしてください。茶葉は、軽量スプーンや専用の道具がなくても、カレースプーン1杯で5gくらいと覚えておけば大丈夫です。少ないより多いほうくらいのほうがおいしいお茶になりますよ。

温度

お湯の温度によって苦味や甘みが変化します。高温度で淹れれば渋み・苦味が引き立つお茶になりますし、低温で淹れれば甘みが全面に出ます。同じ茶葉でも温度で大きく味の印象が変わるので、朝はすっきりと渋みを出して、リラックスしたい時は甘みを引き立たせて、など変えられるのが魅力。

最初に85度くらいで淹れて飲んでみて、渋いようなら温度を下げて自分好みの味を探っていくのがよいと思います。

家に温度計がある人は少ないと思うので、温度が簡単にわかる方法を紹介します。沸騰したお湯は100度ですが、それを一度湯呑みに移すと5〜10度くらい下がります。繰り返すごとに5〜10度くらい下がるので、自分好みの味を出すのに調整してみてください。

抽出時間

煎茶には「浅蒸し」と「深蒸し」の2種類があり、種類によって抽出時間が変わります。浅蒸しの茶葉はハリのような形をしていて、葉が開くのに時間がかかるため長めに淹れるのがおすすめ。深蒸しは繊維(形状)が細かく抽出しやすいので、短い時間でもおいしく入ります。

<急須がない場合は?>

ティーバッグのお茶でも十分おいしくいただけます。その際も、抽出時間とお湯の温度に注意してください。最近のティーバッグは抽出しやすい形状になっていて、なかには急須で淹れるよりおいしく入るものもあります!

使う水は水道水でOK

使う水にもこだわると、よりおいしいお茶を楽しめます。お茶は“軟水”と相性が良く、“硬水”だと味や香りが淡白になってしまいます。日本の水は軟水が多いので、水道水であれば問題はありません。カルキ臭が気になる場合は、やかんで5分くらい沸騰させるか、一晩汲み置きすると気にならなくなります。ペットボトルの水を使う場合、海外品は硬水が多いので、軟水を選びましょう。

夏は水出しもおすすめ

これからの季節は水出しもおすすめです。水の量と時間さえ間違えなければ、誰でも同じようにおいしいお茶を作れます。水出しの場合、渋みは出ず、うまみが全面に出ます。ペットボトルのお茶もおいしいですが、それとはまた違った豊かな味わいが楽しめます。

そのほか、急須で淹れたお茶を氷入りのグラスに注いで飲む「急冷茶」も暑い季節にぴったりです。味が薄まるのを計算しながら淹れるのが“通”の飲み方。同じお茶でも低温から出したものと急冷はまた違う味になるのでおもしろいですよ。

びっくりのおいしさ!お茶で作るカップそば

お茶といえば和食や和菓子にあわせていただくイメージですが、フレンチやイタリアンなど、いろいろな料理のうまみを引き立ててくれます。

例えば、インスタントそばもお湯の代わりにお茶を使うと、うまみが増しておいしくできあがります。ぜひ一度だまされたと思って試してみてください! 「お茶で作った」と言われてもわからないほど味がなじみます。そして、淹れたあとの茶殻は食べることもできるんです。ポン酢をつけてほうれん草みたいにいただくとおいしいうえに、ゴミが減って環境にも優しいですよ。

お茶は「時間を作るもの」

お茶というと、おじいさんやおばあさんが飲む物というイメージが強いかもしれませんが、最近では若い人もお茶を飲む機会が増えているので、この勢いでもっと多くの方に飲んでいただけるようになるとうれしいなと思っています。

ゆっくりしたいとき、やる気を出したいとき、お茶は1日のいろいろなシーンで使えるので、お茶とともに豊かな時間を過ごしていただきたいですね。

(TEXT:河野友美子)

「お茶の美味しい淹れ方ワークショップ」開催!

調味料、食材、料理道具、うつわやカトラリーなどの“料理が楽しくなるモノ”が買えるオンラインマルシェ『Komerco(コメルコ)』では、4/22(木)から200種類以上の商品を扱う「お茶・珈琲」カテゴリがオープンしました! 今回お話をうかがった「茶屋すずわ」のお茶も購入できます。

今なら、2種類の茶葉が気軽に楽しめる『飲み比べセット』を購入すると、渥美さんが解説する「お茶の美味しい淹れ方ワークショップ」(6月上旬・zoomにて実施予定)に参加できますよ!ぜひチェックしてみてくださいね。

Komerco(コメルコ)

調味料、食材、料理道具、うつわやカトラリーなどの“料理が楽しくなるモノ”が買えるオンラインマルシェ『Komerco(コメルコ)』。自身の手でつくるモノで料理を楽しんでほしいと願うクリエイターさんから、Web、スマートフォンアプリで直接お買い物ができます。

▶アプリのダウンロードはこちらから!(※ iOS限定アプリ)
【Komerco Instagram】 @komerco_official

取材協力

茶屋すずわ 渥美慶祐さん

静岡県静岡市でお茶とそのまわりのものを扱うショップ「茶屋すずわ」を営む。170年余りつづく茶問屋「鈴和商店」代表。
Instagram

関連する記事
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
蒸し暑くなる季節に食べたい!「梅肉ソース」のおかずレシピ 2023年06月18日 09:00
衝撃的かも!?「麦茶」を作りおきしておく方法 2023年06月25日 15:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
何度もリピしちゃう!みそ味でご飯がすすむ「なすのしぎ焼き」 2023年06月26日 17:00
超特急!5分で濃厚アイスティーを作るワザ 2023年07月11日 11:00
小麦粉に○○を混ぜるだけ!門外不出「サクサク天ぷら」の揚げ方 2023年07月16日 10:00
いつもの味に飽きたら!「市販のめんつゆ」にちょい足しで格上げ 2023年07月22日 09:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
"映える"と話題!見た目にテンション上がるひんやりスイーツ特集 2023年07月25日 21:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
つくれぽ250件!カフェイン少なめ&苦くない水出し紅茶ならごくごく飲める 2023年08月05日 15:00
水はNG⁉︎葉物野菜がシャキシャキに復活する方法 2023年08月22日 18:00
悪魔的なウマさ!「なす」は唐揚げにして食べてみて 2023年08月24日 17:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
作業たった4分!暑すぎる夏にぴったりの「とろとろコーヒーゼリー」 2023年08月29日 15:00
失敗の声も…?話題の「茹でないゆで卵」の裏ワザ、試して分かった成功のコツ 2023年08月21日 21:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
ふわしゅわ&ぷるぷる美味「台湾カステラ」 2023年09月19日 14:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
型不要!レンジで3分「しっとりレンジクッキー」 2023年10月22日 13:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
【極シリーズ】まるで生チョコ!なめらかなお芋の味わいでフォークが止まらない「極スイートポテト」 2023年10月26日 19:00
◯◯させないのがポイント!柿が長持ちする裏ワザ 2023年10月26日 10:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
ラーメン屋で蕁麻疹!?「オーガニック生活10年」のスタッフに聞いた、普段何食べてるの? 2023年10月20日 17:00
今ならコーヒー100円!中国のコーヒーチェーン店「Cotti Coffee(庫迪咖啡)」に行ってみた 2023年10月07日 17:00
材料をどんどん混ぜていくだけ!「ベイクドチーズケーキ」 2023年11月02日 07:00
知ってた?「お湯」が活躍する料理アイデア4選 2023年11月14日 13:00
ぷるんぷるんの…ケーキ!?プリンとスポンジの2層が美しいプリンケーキ 2023年11月22日 15:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
【極シリーズ】鶏肉ふっくらお米ふわふわ!旨みが大爆発する「極 鶏めし」 2023年11月23日 19:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
水道水を飲むことに抵抗ある?自宅の「飲み水」について30代スタッフが本音を激白 2023年11月24日 17:00
ご飯が進むおいしさと話題!カルディの「牛たん味噌」実食レポ 2023年11月19日 20:00
大阪の激安スーパー「玉出」に行ってみた!1000円で何が買える?驚きの店内を紹介 2023年10月14日 20:00
世界が日本の「和紅茶」を絶賛!ビール・コーラに続くクラフトブームはコレ 2023年11月29日 04:00