cookpad news
コラム

材料を用意するところから楽しむ!子どもと作りたい「りんごの甘煮」

【子どもの心を育てるレシピvol.14】子どもに「食」の大切さを伝えたいと思いつつも、日々忙しくてなかなか教える機会がないという親御さんも多いのでは? そこで、子ども料理研究家・武田昌美さんが、子どもと楽しくトライできて心も育てられるレシピ、料理を通して子どもが得られる学びについて、わかりやすく解説! 気負わず、自然と生活の中に取り入れられる簡単料理で、とっておきの親子タイムをお過ごしください。

季節がまたひとつ巡り、秋になりました。このまま一気に年末まで駆け抜けていくのかと思うと、ついこの間2021年が始まったばっかりなのに…と時の過ぎ去ることの早いことといったら光陰矢の如し。 そんな秋は色々な食べ物、とりわけ果物がおいしい季節ですね。

私が行っている食育は、“EduCooking”という「料理で学ぶ仕組み」を作るものです。そして秋の果物は、子ども達の学びにぴったり。半分に切って断面を見てみたり、果物によって種の大きさも数も違うことを見つけるなど、EduCookingを通じて生活の中からたくさんの学びを吸収できます。

りんごはあんなに大きいのに種がすごく小さかったり、同じ大きさくらいの桃は真ん中にドーンと大きい種があったり。改めて果物の種を見ると、大人でも不思議に思うことがたくさんあることに気付きます。

果物のなり方を観察することも大切です。今は小学生の娘ですが、幼稚園年長さんのこの時期は受験勉強に勤しんでいました。私の場合、勉強のための教室には通わず、娘が好きな料理から派生する学びをとことん追求していたので、りんごはうってつけの教材となりました。

近くにりんごをもぎ取って購入できる農園があったので、まずはりんご狩りからスタート。「りんごって木になっているんだね」「りんごは秋に実がなるから、お花はいつ頃咲くんだろう?」答えを知っている問いだけではなく、自分の頭で考えて解を導く練習をします。分からなかったら、りんご農園の方に伺うなど、子ども自身に答えを探してもらいました。

そして帰ってきたら、早速料理!と行きたいところですが、もう少し学びの時間を、ということで次は工作を。もぎたてのりんごを見ながら、新聞紙や折り紙でりんご作ります。

次にやっと、りんごを使った料理です。自分で採ったりんごはそのまま頂いてもおいしいですが、ちょっと工夫しておやつを作ったり。料理の経験もプラスします。

おいしく食べた後はラストスパート。りんご狩りの経験を絵画にします。その後、一緒に感想を聞き合います。

「何が一番楽しかった?」「りんごの木って近くで見たらどうだった?」「おいしいりんごを見つける秘訣は?」 などなど、会話を楽しんで、りんごの学び時間は終了です。

スーパーでもできる「自分のりんご」体験

私が考える食育は、料理を通じて学びを楽しく吸収することです。もちろん、学校や塾で教えてもらう勉強は大切ですが、机に座らずに、子どもからしたら遊んでいるようで、実はそこから学べることもあります。私はその最強ツールこそ料理であると考えているので、小学校受験における学びは、完全に料理から派生させていました。親もあれやこれや大変だったけど、食を通じた学びを一生懸命親子で行ったことはいい思い出です。それと同時に、料理の幼児教育における可能性を見出した経験となりました。

もちろん、「りんご狩りなんて大変! 時間もないしできない」というお言葉も百も承知です。その場合は、一緒に八百屋さんやスーパーに行って、子どもにとびきりのりんごを選ばせてあげてください。それだけでも子どもにとっては特別な「自分のりんご」になります。

その時大切なことは、子どもの選んだその「特別なりんご」を尊重してあげること。子どもに選んでもらった後に、親が選び直したくなる衝動がついつい湧いてきますが、たとえ多少小さくても、子どもが一生懸命に選んだりんご。親がすぐに交換してしまっては何だか寂しい思いをさせてしまいます。子どもの一生懸命な気持ちを何よりも大切にすることが、重要であると思っています。

そして、忘れてはならない選ぶ時のルールもしっかり伝えます。これ!と選ぶまでは食べ物に触らない。あれやこれや執拗に手に取って比較するのは、マナー違反。子どもであってもスマートに買い物をして欲しいと思っています。

りんご一つで、ここまで「学びの種まき」ができるとなると、やっぱり食育は素晴らしいな、と思います。親が子に伝えることとして、食を通じた学びは温かい素敵な時間であると確信しています。

まだまだ残暑が続くこの時期、食べ物で少しずつ秋を感じてみてください。

待望の小学生向け開始! 「表参道でリトルシェフクッキング」

9月25日(土)に表参道「Farm to bakery」にて、EduCookingの学びを充実させた小学生向けカリキュラムが開催されます。
●詳細はこちら

電子書籍『失敗したって大丈夫!と言える子になる「子ども料理」のススメ』好評発売中!

クックパッドニュースの人気連載「子どもの心を育てるレシピ」「料理で子どもの好きを見つける」「今日から始める親子クッキング」に書き下ろしを加えて電子書籍化。

子ども料理教室を運営し、3000人以上の子どもたちを見てきた著者の経験を元に、「食」を起点にこれからの時代を生き抜く力を身に付ける方法を伝授。

著者自身の子どもとの日々や教室での印象的なエピソードも交え、親子で楽しめる四季折々の「子ども料理」レシピを紹介しています。

どこで子どもがつまずきやすいのか、小さな手での作業に適した方法は何なのか等、子どもが安全に料理するためノウハウを各所に散りばめた、子育て中のママパパ必携の一冊。

武田昌美(子ども料理研究家)

リトルシェフクッキング(株)代表取締役。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2017年より「ママも知らなかった才能が花開くクッキングスクール」をコンセプトにした料理教室『リトルシェフクッキング』を主催。保有資格は、食育インストラクター、子供心理カウンセラー、フードコーディネーター。2019年3月、子どもが一人一人料理できる料理教室『リトルシェフクッキングEduCooking Lab』を東京都世田谷区にオープン。著書は、『失敗したって大丈夫!と言える子になる「子ども料理」のススメ』(クックパッド株式会社)。
【HP】https://little-chef-cooking.com/(ご予約はこちらから)
【Instagram】@masamis__kitchen
【YouTube】リトルシェフクッキング
【ブログ】子ども料理研究家 武田昌美の食育ブログ
【クックパッド】武田昌美のキッチン

関連する記事
プリプリ肉厚なのは今だけ!栄養豊富な旬の「生わかめ」のおかず 2023年03月31日 07:00
ジャムをはさんだ見た目がかわいい!「ビクトリアケーキ」を作ってみよう 2023年04月01日 17:00
なんだか疲れる春は「春野菜の作りおき」で栄養チャージ 2023年04月02日 16:00
トースターでOK!「エリンギ」の意外な食べ方4選 2023年04月07日 07:00
これならご飯すすむ!「濃厚もやし炒め」バリエ4選 2023年04月14日 10:00
待ち時間がグッと短くなる!「固いアボカド」の食べごろを早める追熟の裏ワザ 2023年04月17日 14:00
【340人が絶賛】袋でこねて洗い物ゼロ!材料4つで「メロンパン」が作れた 2023年04月20日 07:00
春はにんじんがおいしい!毎日食べたい「キャロットラペ」 2023年04月24日 17:00
レンチンでできちゃう!ねっとり濃厚バナナプリンはいかが? 2023年04月26日 13:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
ダイエットや健康に◎「鮭フレークおにぎり」で朝からたんぱく質補給 2023年05月11日 06:00
高血圧対策にも!880人絶賛の「旨みじゅわ〜」バター醤油しいたけ 2023年05月21日 19:00
ツルンとむける&好みの半熟に!失敗しない「ゆで卵」はコレ 2023年05月16日 06:00
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に 2023年06月25日 07:00
箸休めに◎火を使わない「ちくわとレタスのあえ物」 2023年05月31日 06:00
材料1品でも満足◎白米にぴったり「ささみだけ濃厚おかず」 2023年05月31日 08:00
一緒に炊くのがコツ!だしが香る「おにぎり」が絶品だった 2023年06月15日 06:00
すぐできて助かる!梅雨の季節におすすめのさっぱり系「ナムル」 2023年06月20日 16:00
コレをかければ何でも旨い!にんにく好きに推したい「アイオリソース」 2023年06月21日 16:00
え、嘘、本物みたい!「トースト1枚」でメロンパンが味わえた 2023年06月24日 09:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
レンジ&ホットケーキミックスで超簡単!ふわふわ「蒸しパン」5選 2023年06月03日 10:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
後片付けも楽ちん!作りおきOKの揚げない「揚げ浸し」 2023年07月02日 16:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
鶏むね肉がごちそうに!やわらかジューシー「チキン南蛮」レシピ 2023年07月08日 06:00
シンプルイズベスト!究極の「きゅうりだけサンド」 2023年07月15日 08:00
調味料は何を付ける?おいしい「ちくわの食べ方」 2023年07月18日 18:00
【驚き】ふわふわパンケーキを作るには「豆腐」が正解 2023年07月19日 06:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
【裏ワザ】「固いアボカド」の追熟が早まってすぐに食べ頃になる方法! 2023年06月26日 16:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
味の格上げも!試してみたい「ベーコン」調理ワザ 2023年08月06日 11:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
果物の皮がスパッと切れる!「アルコス テーブルナイフ」が朝ごはんやキャンプに便利 2023年08月12日 12:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
食べられるところを無駄にしない!果肉を最大限楽しむ「梨」のむき方 2023年08月29日 10:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
卵を使わずソース完成!トロトロ絶品「なす南蛮」 2023年09月08日 07:00
外はカリカリ、中ふんわり!一丁で4人前の「豆腐フライ」 2023年09月28日 09:00
これで使い切れる!コストコの「マッシュポテトの素」で作るアレンジレシピ 2023年09月16日 08:00
準備5分以内!ジュースを使ってぷるんとゼリー 2023年09月17日 13:00
たんぱく質豊富で健康に◎白米が怖いくらいすすむ「ヤンニョム大豆」 2023年09月21日 06:00
りんごのかわりに、梨でもおいしい!キャラメル香る絶品「タルトタタン風ケーキ」 2023年09月22日 12:00
気づけば冷蔵庫で傷んでる…「もやし」を日持ちアップさせる裏ワザ 2023年09月26日 12:00
食べたくなったら、レンジですぐできる!バナナのスイーツレシピ 2023年09月27日 13:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00

おすすめ記事