cookpad news
コラム

福袋を買った方がお得な場合も!「年末年始の出費」を抑えるコツ5選

節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんの「食費節約レッスン」で、貯め上手・遣い上手になりましょう。何かと出費が多くなりがちな年末年始。計画的に準備をしていけば、無駄な出費を抑えられますよ。

12月、1月の年末年始は1年間の中でも出費が多い時期です。歳末セールにクリスマス、年が明ければ福袋に新春初売りセールと消費欲が刺激され、自分へのご褒美といった誘惑も多くなりがちです。そしてまた、お歳暮や忘年会、新年の挨拶、新年会などのお付き合いに関する出費も増えやすいのも特徴です。年末年始の出費を抑える5つのコツを紹介します。

1. 予算を決める

年末年始の予算を持つことで、使い過ぎを防ぐことができます。年末年始で起こりうるイベントリストを書いて、全体的な予算を検討します。予算の中で優先順を決めて、必要なものから出費をするようにしましょう。この時期の出費はイレギュラーな出費として、別途ノートなどにまとめておくと、来年の年末年始の予算立てや買い方などの参考になります。

2. 先回りで時間とお金を節約する

クリスマスケーキやお歳暮、年賀状印刷など早割を利用することでお得になることがあります。早めに計画を立てて、お得に準備しましょう。

また、イベントや何かと忙しい年末は、外食回数が増えたり、総菜に頼ってしまいがちです。忙しいときこそ、効率的な買い物や下処理をして自炊がラクになるような仕組みを作りましょう。例えば、買い物はネットスーパーを利用してまとめ買いをして、浮いた時間で小分け冷凍や下味冷凍をするなどです。インスタントみそ汁や冷凍食品など手間を省くアイテムも活用すると忙しいときの自炊の助けになります。

3. セールはよく考えてから

歳末セールや新春初売りセールなど消費意欲を盛り上げるイベントも盛りだくさんですが、新春初売りセールや中身が見える福袋で購入した方が安い場合があります。家電はメーカーや仕様にこだわりがなければ、初売りセールの数量限定商品が狙い目です。

服の福袋は、中身が見える福袋の場合は専用に作られているものが多いです。逆に、中身が見えない福袋は、残り物が入っている確率が高くなります。福袋も良いですが、年明けから2月にかけてのセールの方がお得の狙い目です。

ネットのセールも気になりますが、勢いに任せて決済しないように、目の前に現金を置いたり、決済は翌日以降にするなどのひと呼吸置く工夫をしましょう。

4. おつきあいの出費を抑える

感染症のリスクが減り、この年末年始は交際費にかかる飲食代なども増えそうです。忘年会や新年会は夜から昼間のプランに変更をする。自宅や誰かの家で、持ち寄りにしてみるなど工夫をしてみましょう。

自ら幹事になることで、早割を使ったり、会費が安くなるようなお店を選んだり、幹事分が割引なる制度などをうまく利用するのもいいでしょう。  

5. 1日5分の反省

1日の終わりにレシートを見て、その日のお金の使い方の反省をしましょう。使いすぎてしまったのであれば、その分をどのように調整するのかも考えることで、予算を守りやすくなります。

膨らみがちな出費も、ちょっとした工夫で抑えることができます。メリハリのある出費を年末年始も心掛けましょう。

画像提供:Adobe Stock

丸山晴美さん

旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。

関連する記事
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
お弁当にも便利!鶏むね肉とお酢のさっぱりやわらかおかず5選 2023年06月02日 16:00
パパッと完成!◯◯するだけの簡単すぎピーマン副菜3選 2023年06月09日 18:00
パパッと完成!夏に食べたい冷凍うどんレシピ5選 2023年06月16日 16:00
濃厚おいしい!なすと豚こま肉の主菜レシピ5選 2023年06月23日 16:00
5月に最も読まれた「鶏むね肉」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月06日 20:00
特売まとめ買いに朗報!簡単に剥がせる「ラップの包み方」 2023年07月18日 20:00
買える数に制限も⁉︎「カルディ」の大人気商品がヘトヘトな日に活躍 2023年07月07日 20:00
【ダイソー】台所家事をちょっとラクにする便利グッズを発見! 2023年07月21日 20:00
ガーリックの香りが濃厚たまらん!鶏むね肉のおすすめおかず 2023年07月07日 16:00
作りおきにも◎きゅうりのナムル4選 2023年07月14日 16:00
レンジでパパッと完成!ナスだけ副菜4選 2023年07月21日 16:00
濃厚おいしい!豚こま肉と厚揚げのボリュームおかず5選 2023年07月28日 16:00
ささみ6本で家族4人分!「ピーマンの肉詰め」を大量生産するワザ 2023年08月08日 09:00
レンジはNG!カッチカチになった「宅配ピザ」の復活法 2023年08月10日 06:00
平日ランチはこれ!10分以内で完成「そうめん」のアレンジレシピ 2023年08月17日 11:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
箸が止まらない!濃厚「豚こま肉×なす」の節約おかず 2023年08月04日 16:00
暑い、暑すぎる…!ヘトヘトな夏は「5分完成うどん」で生き延びよう 2023年08月11日 16:00
ズッキーニだけで作れる!パパッと副菜3選 2023年08月18日 16:00
サクサク衣が旨すぎ!鶏むね肉1枚でボリュームおかず 2023年08月25日 16:00
豆腐一丁で家族分!連休明けの節約時にも大満足の「豆腐と鶏むねミンチの絶品バーグ」 2023年08月19日 06:00
連休明けはアルモンデ!ストック食材を活用した節約レシピ 2023年08月21日 19:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
【カルディ】売り切れちゃうほど人気!ごはんが進みすぎる神商品3選 2023年09月01日 20:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
レンジでパパッと完成!蒸しナスのおかずレシピ3選 2023年09月01日 16:00
味付け変えて濃厚うまい!鶏むねおかず3選 2023年09月08日 16:00
ほくほく旨い!パパッと完成「かぼちゃだけ」副菜3選 2023年09月15日 16:00
肉なしでも大満足!ちくわでボリュームメインおかず3選 2023年09月22日 16:00
とろけるおいしさ!ちょっと珍しい「白なす」を楽しむレシピ 2023年08月09日 14:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
おかず以外にも大活躍!「春巻きの皮」で作る簡単スイーツ 2023年10月14日 15:00
業スー好きに聞いた!おすすめの「パスタソース」3選 2023年10月06日 20:00
やかん?ケトル?それともポット?お湯を沸かす一番早くて安い方法 2023年10月20日 20:00
「にんじんだけ」でパパッと簡単!スピード副菜3選 2023年10月06日 16:00
ボリューム満点!鶏むね×チンゲン菜の旨すぎ主菜3選 2023年10月13日 16:00
パパッと作れて助かる〜!かぼちゃだけの作りおき副菜3選 2023年10月20日 16:00
「生クリームなし」だから簡単!寒い季節のあったかグラタン 2023年10月27日 16:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00
コスパよし!厚揚げで作るボリューム満足メインおかず3選 2023年11月03日 16:00
これ作っておけば平日ラクになる!「ひき肉そぼろ」の作りおきおかず3選 2023年11月10日 16:00
大量消費にも!カリカリじゃがいもの食感にハマりそう 2023年11月17日 16:00
コスパ最高◎安くてボリューム満点「豚こま肉」メインおかず 2023年11月24日 16:00
南国、奄美大島のローカルスーパー「グリーンストア」。独自のカードや島ならではの食材を調査してみた! 2023年11月10日 21:00
大阪の激安スーパー「玉出」に行ってみた!1000円で何が買える?驚きの店内を紹介 2023年10月14日 20:00
250人の“カルディ好き”に聞いた!飲まないと損する「絶品ドリンク」6つ 2023年11月02日 19:00

おすすめ記事