cookpad news
インタビュー

今じわじわブーム!発酵のプロに聞く「発酵あんこ」の魅力とアレンジ術

お砂糖を使わずに作る「発酵あんこ」を知っていますか? “腸活”や“美腸”など、腸内環境に対しての意識が高まる中で、今発酵食品が注目されています。その中でも、簡単に作れて健康的な「発酵あんこ」がじわじわブームになっています。今回は、聞いたことはあるけど作り方やアレンジの仕方がわからないという方のために、発酵のプロである発酵家族さんに「発酵あんこ」についてのお話しを聞きました。

“楽に褒められたい”がモットー

――クックパットの中で、発酵家族としてさまざまな発酵食のレシピをご紹介いただいていますが、発酵家族さんが発酵食品のレシピを掲載するようになった理由を教えてください。

「発酵家族」という名前には、子育てで忙しいお母さんたちのごはん作りを、発酵の力で楽にするという意味が込められています。私には3人の子どもがいるのですが、子育てをしていると、うまくいかないことがたくさんありますよね。お母さんたちはすごく頑張っているのに、うまくいかないことを自分のせいにして自己肯定感を下げてしまうんです。そんな中で、お母さんたちが自分を褒められるように自分で環境を整えることができるのが、日々のご飯作りなのかなと考えたんです。

――それが発酵食品につながるんですね。

もともと料理がうまい人であれば別かもしれませんが、夕ご飯を作るときって思考も体力も疲れ切っている時間ですよね。その中で食事の用意をすることがそもそもすごいことなのに、栄養バランスを考えたり、品数を考えたり、お母さんたちは大変です。そんな大変な食事作りを、発酵の力を使って楽にできたら良いなと思っているんです。発酵することで、より旨味が増すので味付けや調理時間が短くておいしくて健康的なものが作れます。私のレシピは、楽に褒められたいということがモットーなので、複雑な工程はなく、食材もスーパーで買えるものを使っているので、誰でもすぐにはじめられます。

――発酵家族さんは、“発酵のプロ”ということですが、何か資格などをお持ちなのでしょうか。

私は、東京農業大学の醸造科学科というところを卒業しています。そこは、発酵のメカニズムを勉強する学科です。発酵というと、発酵食品というイメージがあると思いますが、食品だけではないんです。例えば、生活排水をきれいにするのも、ワクチンを作るのにも発酵の力が使われているんです。大学では、排水がいかに発酵の力できれいになっていくか、どのように抗生物質が作られていくのかといったことも勉強してきました。

――なぜ、発酵を学ぼうと思われたんですか?

子どもの頃から発酵した香りが好きなんです。発酵した香りは独特。微生物が増えることで作られる香りは、良い香りだなぁと思って学びました。発酵食品を作っていると、発酵中の香りも楽しめるんです。すごく癒されるので、私にとってはアロマのような(笑)。

体にやさしい“発酵あんこ”の作り方

――じわじわとブームが来ている「発酵あんこ」ですが、普通のあんこと何が違うのでしょうか?

まず、甘さが違います。あんこは、小豆に砂糖をどれだけ入れたかで決まりますが、発酵あんこは、小豆と麹だけで作るので、小豆が持っている甘さを最大限に引き立てます。なので、発酵あんこのほうが優しい甘さを感じると思います。私が作る発酵あんこは、ブレンダーで潰すので粒感がないんです。こしあんとつぶあんの中間といった感じですね。

――一般的に、発酵あんこは潰して食べるのでしょうか。

一般的な発酵あんこは、小豆と麹の粒が目視でわかるものが多いと思います。我が家では、そのままの状態で出すと子どもたちが警戒して食べてくれないので、ブレンダーで潰しています。家族が食べてくれてなんぼなので、わからないように作ってお味噌汁に入れたりしています。

――発酵あんこの良いところを教えてください。

まず、血糖値が上がりにくいことです。食べた後もゆっくり血糖値を上げるので体に優しいんです。麹が作った酵素が腸内環境を整えてくれるので、腸活にもなりますね。

――気温が高い日も増えてきました。発酵あんこを作る際の注意点を教えてください。

発酵と腐敗って紙一重なんです。発酵食品を作る際には、ある程度の塩分、糖分、温度が大事。なんでも減塩にすれば良いというわけでもないし、常温にすれば良いというわけではないんです。

発酵あんこを作る際は、温度を60℃でキープしてください。できるだけ温度が下がるのは避けたいので、2時間に1度は温度を計り、60℃を下回らないように温め直してください。温度が高すぎても低すぎてもダメです。一定の温度をキープしないと、酸っぱくなったり苦くなったりします。

発酵あんこの作り方

材料

小豆(乾燥)…200g
米麹…200g
水…1リットル

作り方

1.小豆は洗って鍋に入れる
2.水を加え沸騰したら弱火。柔らかくなるまで煮る(約30分)
3.2を60℃以下まで冷まし米麹を加えて混ぜる
4.温度計を使って60℃に温める
5.鍋を毛布などでくるんで6時間保温する
*途中1~2時間に1度温め直す
6.冷蔵庫に入れる

冷蔵庫で保存して、1週間以内に使い切るようにしてください。使い切れない場合は、冷凍保存をしてください。冷凍した状態のままいただくと、“発酵あんこのあずきバー”になり、とってもおいしいですよ。小豆は鉄分が多い食材です。昔は、毎月1日と15日は小豆ご飯を食べていたくらい女性は定期的に摂りたい食材です。

クックパッドにもレシピを掲載中

作り方の動画はこちら

1回作れば、アレンジ方法はたくさん

――発酵あんこを楽しむアレンジ方法を教えてください。

我が家では、お味噌汁に大さじ1〜2杯を入れて食べることが多いです。あとは、カレーにも入れます。子どもたちは多分気づいていないですね(笑)。

発酵あんこ味噌汁

1.味噌こしに発酵あんこ(大さじ1)を入れて味噌汁に溶かす

そのほかのアレンジだと、子どもたちはゼリーの上のトッピングにしたり、きな粉をかけて食べています。最近話題の「あんバタートースト」もおいしいですよ。

発酵あんこバタートースト

1.トーストに発酵あんこ(適宜)とバター(10g)を乗せる

アレンジ方法の動画はこちら

発酵あんこは、いろいろなアレンジができるし善玉菌も摂れます。小豆の皮には、食物繊維がいっぱい含まれているので、いろいろな料理にプラスアルファで使っても良いと思います。

(TEXT:上原かほり)

発酵家族さんプロフィール

洗い物が嫌いな発酵料理研究家。元研究職という経験と醸造学で学んだ発酵食品の知識を活かして夫、娘2人、発達障害の息子のご飯作りをしている。発酵食品を活用して、ラクしておいしく作るレシピを日々研究中。

【instagram】@85kazoku
【HP】http://epoch-hakko.net/

関連する記事
たこ焼き器で型いらず!パクパク食べる「ベビーカステラ」 2023年04月27日 14:00
卵焼き器で簡単にできちゃった!おうちで本格バームクーヘン 2023年04月29日 15:00
今、「中華ベーカリー」がアツい!揚げたり蒸したり種類豊富な“中華パン”の魅力に迫る 2023年04月30日 11:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
フライパンであっという間に完成!ウインナーカレーパン 2023年04月25日 21:00
回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 2023年04月07日 11:00
ヘルシー美味!「高タンパク」のパンケーキはこう作る 2023年05月09日 12:00
ナス×ひき肉で!ボリュームたっぷり「大満足おかず」3選 2023年05月15日 08:00
あと一品に!「納豆のカリカリチーズ焼き」が簡単めちゃうま 2023年05月17日 17:00
ハワイの人気スイーツ「マラサダドーナツ」がコンテナ容器で作れる!? 2023年05月18日 12:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
え、これも作れるの?片栗粉「おやつ」に使える活用ワザ 2023年05月26日 16:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
たこ焼き器で◎話題の韓国おやつ「ホドゥカジャ」が甘うま 2023年05月28日 14:00
悪魔的なおいしさ◎こってり「厚揚げおかず」 2023年06月04日 10:00
【880人が大絶賛】うっとりするほど綺麗に作れる「和菓子屋さんのどら焼き」 2023年06月18日 13:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
フライパンで完成! とろ〜りチーズがたまらない「チーズナン」 2023年06月25日 21:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
彩りも栄養バランスもばっちり!「納豆」の意外な食べ方 2023年06月02日 14:00
レンジで簡単!6月30日は「水無月」を食べて半年間の厄払いを 2023年06月28日 13:00
ひんやり甘くてヘルシー「牛乳かん」は夏の健康おやつの定番 2023年07月25日 14:00
子どもの夏休み◎コロコロ「キューブアイス」 2023年07月27日 14:00
10分で食べられる!何もない朝に超スピード完成パン 2023年07月30日 10:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
えっ!?あの食材で!材料2つで作れる簡単「なめらかアイス」 2023年08月02日 13:00
これ一品で大満足!冷凍ご飯で「ピザ」ランチ 2023年08月19日 10:00
準備時間、たったの5分!市販のアイスで作る「ヘルシー豆腐アイス」のレシピ 2023年07月14日 11:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
豆腐一丁で家族分!連休明けの節約時にも大満足の「豆腐と鶏むねミンチの絶品バーグ」 2023年08月19日 06:00
一房買っても安心!覚えておくと便利な「バナナの保存法」 2023年08月09日 06:00
焼くまで10分&洗い物なし!週末は家族で「手作りピザ」を楽しもう 2023年09月02日 13:00
水切り不要!ヨーグルトのせでおやつみたいな「朝トースト」 2023年09月10日 06:00
朝ごはんの準備忘れたら…「フライパン10分」で作れるパンが最高 2023年09月22日 06:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
【レシピ本大賞受賞】大人気パティシエ直伝!混ぜるだけで絶品「ベイクドチーズケーキ」の作り方 2023年09月16日 15:00

おすすめ記事