cookpad news
コラム

やせない理由はデブ味覚のせい!? 運動なしで脂肪燃焼する魔法の「やせ調味料」とは

クリスマス、年末年始とイベントが続き、普段より暴飲暴食気味だったという方も多いのではないでしょうか。年明けのこの時期、「なんだか太ったかも……」なんて感じるのもこの時期のあるある!?正月太りしたなぁ……と感じている方たちのために、すぐにはじめられるお手軽ダイエットとして、調味料を変えるだけの「やせ調味料ダイエット」の著者である松田リエさんにお話を聞きました。

やせ調味料を使えば、ダイエットから卒業できる

――「やせ調味料」というワードはとてもインパクトがあります。実際どのような調味料なのでしょうか。

普段お使いいただいている調味料を、ダイエット効果の高い調味料=やせ調味料に変えて使っていただくことをおすすめしています。具体的には、「煮きりみりん」「酢たまねぎ」「みそヨーグルト」の3つ。これを、基本の3大やせ調味料として日々の食事に取り入れていただき、“デブ味覚”をリセットしましょうということをお伝えしています。

――“デブ味覚”をリセット!?デブ味覚とはなんですか?

痩せないことに悩んでいる方の多くは、味覚が本来の状態ではなくなっています。本来の味覚ではない状態では、太りやすい食生活を好む状態になってしまっているんです。舌の細胞は新陳代謝が早く、約2週間で入れ替わると言われています。まずは2週間、やせ調味料を取り入れた食生活をすると、確実に味覚が変化していくのを感じられます。3か月続けましょう!と言われると気合いが必要ですが、2週間であれば続けられそうな気がしませんか?
実際に試した方たちは、続けていく中で気づいたら体重が減っていき、ダイエットから卒業できたという流れの方が多いです。

――ダイエットから卒業できるというのは、ものすごく魅力的なお話ですね!

ずっとダイエットを続けたい方なんていないし、一瞬だけ痩せたいという方もいないですよね。みなさんが目指しているのは、痩せた状態をキープするということだと思います。そうするためには、やはり食事改善が最優先なんです。私もこれまでいろいろなダイエットに挑戦してはリバウンドを繰り返す万年ダイエッターだったんです。

――挫折を繰り返す万年ダイエッターだった松田さんが「やせ調味料」に辿り着いた経緯を教えてください。

保健師の仕事で食事改善の指導をしているときに、自分自身も食事を改善してダイエットを卒業することができました。そのときに、食べるものが自分の身体を作っているということに気づいたんです。そこで、自分が日々食べているものの原材料を見るようになりました。それまであまり意識していなかったのですが、同じ商品でも使っている原材料が全然違うということに気づき、その中でもそれを顕著に感じたのが調味料だったんです。
調味料を変えてみたら食事改善が進み、食事指導をしている方たちのダイエット成功率も上がっていきました。それが、やせ調味料にたどり着いた経緯です。

人は食べたものでしか太らない

――やせ調味料を使うと、だいたい2週間で変化を感じますか?

早くて2週間。新陳代謝が悪い方などの場合は1か月ほどと考えていただくといいかなと思います。何をしても痩せないという方がいますが、きちんと続けていただければ必ず変化を感じることはできると思います。

――やせ調味料生活に運動を取り入れたほうが痩せやすいということはありますか?

健康維持や、より痩せやすくするということで言えば、もちろん運動をプラスしたほうが良いです。でも、2つのことを習慣化するのって難しいですよね。太っている状態で運動をしようとすると膝が痛いとか息が切れるなどしんどいことも多いので、まずは食事に集中して痩せやすい状態を作り、ある程度体重を落としてからでも遅くないと思います。痩せることも目的ではありますが、本来の状態に戻すことで健康的な身体になるということが大切なんです。それに、人は食べたものでしか太らないので、まずは食生活を改善することからはじめたほうが効率が良いと思います。

いろいろ活用できる”酢たまねぎ”

――調味料を変えるとなると、何から変えたらいいの?と思う方もいると思います。まず変えるならどの調味料が良いですか?

まず変えていただきたいのはみりんです。みりんを上手に使うと砂糖を使わずに生活ができるのが大きいですよね。また、みりん風調味料と本みりんの違いを認識して、本みりんを買ってください。

――「1日1杯でデブ味覚をリセット! やせ調味料ダイエット」の中で紹介されている3大やせ調味料の中のレシピを1つだけ教えていただけますか?

では、「酢たまねぎ」のレシピをご紹介します。一般的に、血液サラサラという効果は知られていると思いますが、それ以外にも腸内環境の改善や脂肪燃焼、高血圧、糖尿病の予防・改善などの効果も期待できる優れものです。冷蔵で7日から10日の保存ができます。

酢たまねぎ

材料(作りやすい分量)

たまねぎ…2個
りんご酢…400ml
(なければ普通の酢でもよい)
オリゴ糖…大さじ1と1/2

作り方

1. たまねぎは皮をむいて、繊維に沿って薄切りにする。
2. 保存容器にすべての材料を入れ、冷蔵庫でひと晩以上漬ける。

――酢たまねぎを作ったら、どのように食べると良いですか?

いろいろなレシピに活用できるのですが、本当に簡単に食べる方法だと納豆を食べるときに酢たまねぎともずくを一緒に混ぜて食べると食感もよく、さらに糖の吸収がおだやかになります。
また、お刺身を食べるときに酢たまねぎを乗せてカルパッチョ風にして食べるというのもおすすめです。とてもさっぱり食べることができます。

――ちょっとプラスで使えるのはうれしいですね。この時期におすすめのレシピはありますか?

寒い季節なので、酢たまねぎを使ったチゲ風スープがおすすめです。具沢山だし、水溶性ビタミンが溶けだしているので栄養価も高く、お昼や夕飯にスープを取り入れるとそれだけでもしっかりお腹が膨れて満足度も高い1品です。

純豆腐チゲ風スープ

材料(2人分)

木綿豆腐…200g
あさり…150g
キムチ…100g
酢たまねぎ…40g
水…300ml
しょうゆ…小さじ1
みそ…大さじ1

作り方

1.豆腐は大きくちぎっておく。あさりはこすり洗いをしておく。
2.鍋に1.とキムチ、酢たまねぎ、水を入れてひと煮立ちさせ、8分程煮込む。しょうゆとみそを加えて味をととのえる。

料理のハードルを下げるための1冊

――最後に、今回発売になった「1日1杯でデブ味覚をリセット! やせ調味料ダイエット」、どんな方に読んでほしいと思いますか?

ダイエットに悩んでいる方って、料理のハードルを高く感じている方が多いと思うんです。中には、料理が苦手だから……と諦めている方もいますが、時間や手間をかけたから健康的に痩せるものが作れるということではないんですよね。まずは、料理が苦手だったり自分はずぼらだと思っている方にこの本を手にとってもらって、料理をするハードルを少しでも下げられたら良いなと思っています。

――どのレシピも工程が少なくとても簡単なのでハードルは低いですよね。

ダイエットをするぞ!と気合いを入れるというよりも、やせ調味料を普段の生活に取り入れて味覚改善に取り組んでいたら体重が減っているという流れになれば、ストレスなく身体にも負担なくダイエットができるんじゃないかなと思います。やせ調味料を取り入れたら、毎日おいしく食べていただけなのに気づいたら痩せていた!という方が増えるとうれしいです。

(TEXT:上原かほり)

1日1杯でデブ味覚をリセット! やせ調味料ダイエット』(マガジンハウス

松田リエさん

看護師・保健師・ダイエット講師。Belle Lus株式会社代表取締役。BelleLifeStyle協会代表理事。1986年生まれ。2児のママ。看護師としてがん患者のケアを担当後、保健師として成人の健康教育やメタボリックシンドローム、糖尿病患者への保健指導を行う。
自身が食生活だけで12kgやせた経験を生かし、"食べやせダイエット"専門講師として起業し、受講生1800名をダイエット成功に導く。YouTubeチャンネルやAmebaブログ、SNSでダイエットに関する情報を発信。最新著書『1日1杯でデブ味覚をリセット! やせ調味料ダイエット』(マガジンハウス・料理レシピ監修:田村つぼみ)はたちまち4刷重版と話題に。がある。

Instagram @bls.academy
YouTube 松田リエ‖おうちで食べ美

関連する記事
「鶏むね肉1枚で家族4人分」作れる!ボリュームおかず4選 2023年04月16日 08:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
【悪魔の痩せ飯】高タンパク低脂質!筋肉を付けて脂肪を落とす「痩せお好み焼き」 2023年04月20日 19:00
万年ダイエッターからの卒業!リバウンドを繰り返してたどり着いた、人気インフルエンサーでぶみ・ゆうさんのダイエット成功術 2023年03月29日 20:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
火を使わないからラク◎速攻「ちくわ和え」 2023年05月09日 09:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ棒棒鶏」 2023年05月25日 19:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
蒸し暑い日にも◎あっさり塩味のボリュームおかず 2023年05月21日 21:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ味噌チキン」 2023年06月22日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
主菜にも!箸がとまらん「無限厚揚げ」が絶品 2023年09月02日 09:00
作業4分で作れるコーヒーゼリーが暑い日に◎8月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月06日 22:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事