cookpad news
食の知恵

被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題

災害多発国日本では、いつ大規模な地震その他の災害に見舞われるかわからない。関東大震災から100年のこの機会に、いざというとき生き延びる糧となる、非常時の食について考えたい。

在宅避難では食材の確保と献立のやりくりが大変

宮城県の住宅街で暮らす主婦のSさん一家は東日本大震災のとき、会社員の夫、小学校1年生の娘、4歳の幼稚園に通う娘、2歳の息子との5人家族だった。地域は震度6強で津波の心配はなく家族も一戸建ての家も無事だったが、停電と道路が寸断されたことで、生鮮食品がほとんど手に入らない1週間を過ごしている。

※写真はイメージです

「子供たちが3時のおやつは絶対、と思い込んでいるので、被災中もそこだけは切らさないようにしました。当時4歳だった次女は、マドレーヌを食べたことをすごく覚えている、と言っていました」とSさん。

持っていた防災セットを確認すると、軍手のゴムは伸び、電池は液漏れしていた。アルファ化米と乾パンも、Sさんは「子どもたちが普段と違うモノを食べたがらないですし、私も『被災してしまった!』、とつらくなるので食べませんでした」と言う。

※写真はイメージです

被害は比較的少なくガスと水道は使えたが、停電したので、まだ明るい夕方5時頃に夕食を作る。献立は、サツマイモをゆで、フリーズドライの味噌汁を使うなどが多かった。家電が使えないので、ご飯は圧力鍋で食べ切る量だけ毎食炊いた。生鮮食品がほとんど手に入らず、魚肉ソーセージとジャガイモかニンジンを細切りしチンジャオロース風にするなど、手に入るもので代用。ツナ缶、切り干し大根など、ストックしていた食品も役に立った。ようやく再開したスーパーで売っていた煎餅や甘栗、酒屋で選んだミニサラミ、スルメなど、栄養になりそうなお菓子やつまみでしのいだこともある。

スーパーでは、雪がちらつく中1時間も行列に並ぶ。「店内が散乱して危ないので、駐車場に商品を並べ、一律200円で販売していました。行列の前後の見知らぬ人とおしゃべりをしながら待つような、なぜかゆったりした時間が流れていたことが印象に残っています」とSさんは話してくれた。

おにぎりと菓子パン、お菓子ざんまいの避難所生活

災害食研究の第一人者に、実情と対策を聞いた。管理栄養士・医学博士の資格を持つ医薬基盤・健康・栄養研究所の坪山(笠岡) 宜代先生は、「備蓄は、普段の食事で食べている好きなモノが一番です」と話す。

主だった大災害の被災地で調査を重ねた坪山先生は、食事がある程度足りている避難所と、食事が貧しい避難所の違いを歴然と感じるという。「食事が悪いところは、雑然としていて空気が悪い。食事が充実した避難所は、笑顔や会話があって生活が整っているところが多いです。避難所同士で連携し、物資の管理を共同で行う、給食センターを使うなどして食事環境を整えている場合もありました」と話す。

最初に表れる健康問題は、低栄養。「ほとんど何も入っていないおにぎりと菓子パンが1日の食事、という避難所ではエネルギーも足りないですし、栄養素が炭水化物に偏っています。皆さん、食欲もないんです」

避難所で血圧が高くなる人は多いが、それはストレスで交感神経が活発になり食塩の影響を受けやすくなることに加え、加工食品に塩分が多いことも影響しているようだ。血糖が悪化してしまう人も多い。「お菓子は避難所に多く配られていますが、中にはお菓子バイキングが3カ所で行われている避難所がありました」と坪山先生は言い、子どもがお菓子依存状態になる場合があると指摘する。お菓子で空腹を満たしてしまい、食事が入らなくなる例もあった。

トラウマになるリスクもある。「避難所で毎日カレーだったため、災害の記憶がリンクし学校給食でカレーが食べられなくなった子がいたと聞きました。保育園でインスタント味噌汁を出していたら、その後食べられなくなった例もあります。食事には、バラエティが必要なんです」

長引く避難所生活で肥満者が約10%も増加

肥満になる人も多い。東日本大震災後の福島県では、1年半後に男性避難者の肥満が約10%増えました。子どもでも肥満の報告は多く、震災から2カ月後、2~6カ月後のどちらの期間でも肥満が増えていることがわかったことも指摘する。

日本人の食事摂取基準で平時は33種類必要な栄養素を定めているが、災害時の摂取基準は数を絞り、エネルギー、たんぱく質、ビタミンB1、B2、Cの5種類と定めた。「ビタミンB群は炭水化物を身体で燃やす潤滑油。せっかく食べたおにぎりも、ビタミンB群も摂らなかったら糧になりにくいんです」と話す。

「温かいモノは温かく、冷たいモノは冷たくして欲しいですが、できないことが多いです。食欲を出すには、生活環境を整える必要があります。避難所に簡単な食堂を作れば、落ち着いて食事できるだけでなく、コミュニケーションも増えます」

「イタリアの避難所では、家族ごとに生活できるテント、キッチンカー、トイレ・シャワーのコンテナ、食堂のテントがセットなんです。食堂で支援者も避難者も一緒にパスタを食べ、時にはワインもふるまわれる。これをベースに、非常時における日本食の国際基準やしくみを私はつくりたい。できるだけ日常を整えることが生き延びるために大事です」と熱く語る坪山先生。

専門家が推奨する備蓄の量と質

私たちは何を備えればいいのか。東日本大震災などの経験を踏まえ、健常者はできれば1週間分、高齢者などの要配慮者向けには少なくとも2週間分の備蓄を国は推奨している。農林水産省のガイドでその内容は1人1日1リットルの飲料水、主食、おかず、カセットコンロの4点だが、坪山先生はトイレも加えて欲しいと話す。トイレの回数を減らそうと食べない人がいるからだ。ポータブルトイレのほか、黒いビニール袋を便座に敷き、新聞紙で吸収する形でも使える。それら5点を1日分ずつ、分散して備蓄する。家の中でも、どこが被災で使えなくなるかわからないからだ。

備蓄食料のおすすめは塩分量が少ない魚介類の水煮缶、レトルト食品などの好きな加工食品。野菜ジュース。発熱材がついたレトルト食品も便利だ。

何を選んだらいいかわからない場合は、「日本災害食」のマークがついた食品がおすすめ。消費期限前に食べては補充する循環備蓄(ローリングストック)をするためにも、好きなモノがよい。「普段でも食べるので、必ずなくなるからです」と坪山先生。

飲料とおやつの持ち歩きからはじめる備蓄

クックパッドが、成人男女3,270人に取ったアンケートでは、全体の7割が非常食を備蓄しているものの、家族で1~2日分に過ぎない人が多く、20、30代の備えが特に薄い。

Sさんは、震災後にローリングストックを心がけるようになった。食品はレトルトのカレーや丼物、パスタソース、ツナややきとり、果物の缶詰、バナナやリンゴなどの果物、パスタやそうめんなどの乾麺、麦茶やスポーツ飲料、オレンジジュース、野菜ジュース。 「非常食は慣れていないと食べる気にならなかったりするので、食べ慣れたものをローリングストックすることが大事と思います」とSさんも実感に基づき、アドバイスしてくれた。

坪山先生は、「まずは、普段から飲料と携帯用の食べ物(おやつ等でもOK)を持ち歩くことから始めましょう。私は登山用で夏にも溶けないチョコレートの災害食を持ち歩いています。移動中に被災して帰れないこともありますから」と語る。食べ慣れたモノ、好きなモノの備蓄や持ち歩きだったら、今日からでも実行できそうだ。

(TEXT:阿古 真理)

<データ引用>
クックパッド「防災意識と備蓄に関する調査レポート」
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
調査対象:クックパッドメルマガ「モニまが」登録会員
有効回答数:3,270
調査期間:2023年1月24日〜1月30日
調査会社:クックパッド株式会社

TOP画像・出典表記のない画像:Adobe Stock

◼️坪山(笠岡) 宜代

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
国際災害栄養研究室 室長
日本災害食学会 副会長
災害食国際規格委員会 委員長
2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会アドバイザー等
数多くの被災地に赴き、災害時の栄養支援について研究。災害多発国ニッポンから世界に向けて発信し続けている。農林水産省「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」や専門書籍「臨床栄養別冊 災害・緊急時の食と栄養 いますぐ知りたいアクションQ&A」などの監修を行う。

いざという時の“食と栄養の支援”とは

◼️阿古 真理

作家・生活史研究家。くらし文化研究所主宰。
1968年、兵庫県生まれ。
食を中心にした暮らしの歴史とトレンド、ジェンダーなどを研究する。ウェブマガジンや書籍などで食の歴史、家事などについてルポ、コラム、エッセイなどを執筆。第7回食生活ジャーナリスト大賞受賞。

※この記事は、クックパッドニュースとYahoo!ニュースによる共同連携企画です

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
安く買えるのはどこなのか!?みんなが「たまご」を買っている場所をTwitterで聞いてみた 2023年04月10日 20:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
材料1品でも満足◎白米にぴったり「ささみだけ濃厚おかず」 2023年05月31日 08:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
絶対覚えておきたい!災害時に役立つ「ポリ袋調理」4選 2023年08月31日 10:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
作業4分で作れるコーヒーゼリーが暑い日に◎8月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月06日 22:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
スーパーに行く前に要チェック!9月お買い得なのはキャベツ・レタスと、あの人気野菜 2023年09月01日 18:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00

おすすめ記事