cookpad news
コラム

栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ

「今日はどうしてもラーメン+チャーハンが食べたい!」「新しいお店の生クリームたっぷりクレープが食べたい!」そう思うことはありませんか?好きなものを好きなだけ食べられたら幸せですが、それには少し罪悪感があるかもしれません。そこで、栄養士が思いっきり食べたいけど、少し工夫している食べ方のコツをお伝えします。

栄養士が覚悟を決めて食べるもの5つ

ラーメン+チャーハン

【カロリー 979kcal、糖質 15.8g、脂質25.6g】
ラーメンとチャーハンといった糖質の重ね食べセットは、ボリュームがあり、ガッツリ食べたいときに魅力的な逸品ですよね。ですが、この1セットで1日に必要なカロリーの約半分以上をとることになります(※1)。そこで、チャーハンの量を思い切って半分にします。そうすると、カロリーは約20%、糖質は25%、脂質は10%カットできます。

とんかつ(ロース)

【カロリー429kcal、糖質9.8g、脂質35.9g】
豚肉には、カラダつくりに大切なたんぱく質や糖質の代謝を助けるビタミンB1が豊富に含まれます。一方で、肥満の原因のひとつとされる飽和脂肪酸も含まれます。なので、思い切って豚カツを食べるなら、飽和脂肪酸が比較的少ないヒレ肉を選ぶのがポイントです。ロース肉と比べてヒレ肉の場合は、飽和脂肪酸を約80%カットできます。

クリームコロッケ

【カロリー234kcal、糖質16.7g、脂質17g】
クリームコロッケは、ホワイトソースをベースに衣をつけ、油で揚げるので、カロリーや脂質の摂りすぎが気になります。そこで、コロッケを食べるなら、ポテトコロッケがおすすめです。ポテトコロッケは、クリームコロッケと比べて、カロリー、糖質、脂質を30~40%カットできます。さらに、ご飯の量を少なめにする、サラダのドレッシングをノンオイルにすると比較的バランスのよいメニューになります。

あんドーナツ(あんパンくらいのサイズ)

【カロリー310kcal、糖質45.3g、脂質11.8g】
あんドーナツは、あんパンサイズから、一口サイズまで、さまざまな大きさがあり、ちょっとしたおやつに、ついつい食べてしまいがちです。なので、これには少し食べ方の工夫が必要です。

まず、サイズはできるだけ小さいものを選びます。そうすると、あんパンくらいの大きさのものと比べて、カロリー、糖質、脂質は、それぞれ約80%カットできます。1つでは物足りないときは、3個くらいまではOKとします。それくらいまでなら、だいたいカロリーは200kcal以内でおさまります。ダイエット中でも許容範囲の量と言えますね。

クレープ(生クリーム+いちご)

【カロリー192kcal、糖質23.7g、脂質10.3g】
生クリームたっぷりのスイーツは、どうしてもカロリーや脂質が気になってしまいますよね。そこで、クレープを食べるときは、できればアイスクリームやチョコレートなどのトッピングは控え、「いちごクレープ」といったようなシンプルなものを選ぶようにします。また、一緒に飲み物をとるときは、コーヒーや紅茶、お茶など、無糖でミルクなしのものを選べば、余計なカロリーをとらないで済みますね。

我慢しないで、おいしく食べるコツ

ガッツリ系食事は昼食までに

一般的に、人間の夜の活動量は、日中と比べて減るので、食べたものはその分カラダに溜まりやすくなるとされています。なので、「ラーメン+チャーハン」といったガッツリ系の食事は、なるべく昼食までに食べるとよいですね。

スイーツは200kcalを目安に

クレープやあんドーナツなど、お菓子を間食でとる場合、おおよそ200kcalを目安にしましょう。ついテレビやスマホを見ながら食べていると食べすぎてしまうことも考えられるので、できれば、お菓子は食べる分だけお皿に盛りつけ、温かいお茶などを用意して、ゆっくり味わって楽しむのがよいでしょう。

思いっきり食べたあとはほかの食事で調整

日中がガッツリ系だったら、夕食のメニューは「豆腐鍋」やマグロや鯛の「海鮮サラダ」など、脂質が控えめな大豆製品や魚類をメインとした一品をとり入れてみましょう。また、夕食にガッツリ系の食事を食べた場合は、翌日の朝食は体調に合わせて軽めに、お味噌汁やフルーツヨーグルトなどで済ませてしまってもよいかもしれません。

「今日はガッツリ食べたい!」と思ったら、あまり我慢しすぎず、思いきって食べるのも食事を楽しむ上では大切です。食べすぎたかも?!と思っても、あまり落ち込まずに、1週間くらいかけて食事を調整するという気持ちでいきましょう。

【参考・参照】
(※1) 身長156cm、体重55kgの場合「あすけん」調べ
(※) カロリー、糖質、脂質は「あすけん」調べ
(※) 厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020年版 〈https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html〉(最終閲覧日:2023/06/29)

【執筆者:栄養士 保延 弘美】
仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。

※本記事は、AI食事管理アプリ『あすけん』の「ダイエットの知識」コラムからの転載記事です。

AI食事管理アプリ『あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

▶︎アプリダウンロードはこちらから!

【PC・スマホサイト】https://www.asken.jp/
【公式Twitter】https://twitter.com/askenjp
【公式Instagram】https://www.instagram.com/askendiet_japan/

関連する記事
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
鶏肉で揚げずに作る!ヘルシー「酢豚風」献立 2023年07月29日 11:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
これホントに鶏ささみ!?驚くほどしっとり濃厚「チーズサンドピカタ」 2023年09月26日 18:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
「痩せるために毎日ランチは春雨スープです」これって正解?足りない栄養は? 2023年10月24日 12:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
冷やして食べるのが◎旬のさつまいもでダイエット中でも「罪悪感ゼロ」のヘルシースイーツ 2023年10月24日 18:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
罪悪感なし&レンジでOK!おからで「痩せ蒸しパン」ができた! 2023年11月01日 13:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
野菜ジュースのメリット・デメリットは?上手な活用の仕方 2023年11月22日 20:00
ストレスだらけだった減量が達成感があって楽しいものに!半年で−6kgを叶えた人気YouTuber・まみやでさんが、これまでのダイエットから“変えたこと”とは? 2023年10月28日 15:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00

おすすめ記事