cookpad news

職人とデザイナーを繋ぎ、新たな山中漆器に挑む 我戸幹男商店

東洋独特の器・漆器の良さにいま再び注目が集まっています。そこで社会科見学&工場見学を通じて日本のものづくり現場を紹介・応援するメディア「しゃかいか!」から、漆器づくりの現場リポートが届きました!

石川県には、「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」と称される3つの漆器産地があります。今回は、あの俳人松尾芭蕉が、奥の細道の旅で大変気に入り絶賛したといわれた温泉街もある「木地の山中」へやってきました。山中の地に1908年、木工所として創業した我戸幹男商店さんにお伺いし、漆器の職人技にせまります!

IMG_5025

なんともおしゃれな外観です。今回ご案内いただく我戸正幸さん、こんにちはー。

IMG_5026

400点もの新商品を開発

店内には商品がずらり。なんと10年も経たないうちに400点ほどの漆器を商品化したんだとか!これだけの凄まじい数を商品化したのには理由があります。

正幸さんは、山中から東京のデパートで8年間修行した後、地元の山中へ戻ってきました。帰省してから、さあ、山中漆器を東京へ売りにいこう!と思った時、今の商品をどこが置いてくれるんだろう。これじゃあ、東京へ売りには行けないと思ったそう。東京で鍛えられた視点で、山中漆器を見つめ直し、ブランディングも含めた商品開発の日々が始まりました。

IMG_5027

モダンな佇まい!こちらの商品は一体なんでしょうか?

こちらの商品は「かるみ(Karmi)」という茶筒です。俳人芭蕉の俳諧理念『軽み』から引用し名付け、日常生活の中で感じ取った淡白な心境を表現しているんです。茶筒の蓋で茶葉を計量できる優れもの。

国内外のデザイン賞を受賞

「かるみ(Karmi)」は、2010年にグッドデザイン賞、2012年にはドイツ連邦デザイン賞で銀賞を受賞。ドイツの銀賞受賞のときは、1.500を越えるノミネートのなかから選ばれたそうです。海外では、ダージリンの茶葉を入れるため南部鉄器と一緒に購入・使用されることが多いそうです。

IMG_5055

美しいフォルムに光る熟練の職人技

「かるみ(Karmi)」の特徴は、木地を回しながら、木地の表面に刻みつける装飾的な細やかな模様です。「加飾挽き」という加工技法の中の「千筋」という細い幅で1本ずつ筋を挽いていく難しい技で模様付けされています。

IMG_5043

こちら全て「加飾挽き」の技法で加工された漆器です。挽き方によって模様がさまざまで印象も違います。

IMG_5033

育ったままの形で切り出す「縦木取り」

山中漆器の一番の特徴が「縦木取り」という木の取り方です。木を縦方向の形で切り取り、そのまま製品にします。「縦木取り」することで、木を薄くでき、乾燥による変形が少なく、縁が割れにくくなるなど良いところがいっぱい!「縦木取り」された木(写真一番左)が、左から右へと加工され、姿を変えていきます。

IMG_5037

驚きの薄さ!パリパリのお煎餅よりも薄く、うすーく挽かれています。この山中漆器の技が生まれる現場へレッツゴー!

編集部おすすめ
クックパッドの監修本