cookpad news

【カレーは身近な薬膳料理】カレーを食べて元気に夏を乗り切ろう!

漢方・薬膳の総合ポータルサイト「漢方デスク」が、漢方医学の考え方に基づいて、食事やライフスタイル、漢方薬について提案します。

暑くて食欲がないときにカレーはいかが?

関東地方では猛暑日が続き、いよいよ夏本番に突入した日本列島。食欲が落ちてきている人も多いのではないでしょうか? 食べないと、体力も落ちていくばかり…。 こんな時は、食欲増進効果もあり、体力をつけてくれるカレーはいかがでしょうか?

カレー屋のそばを通ったり、カレーを食べている人が近くにいたりして、カレーの香りを嗅ぐと無性にカレーが食べたくなるという経験はないでしょうか?これは、カレーに使われているスパイスの香りに食欲増進の効果があるため。
実はカレーは身近な「薬膳料理」なのですよ♪

カレーが“薬膳料理”と呼ばれる理由

実はカレーに使用されているスパイスは「生薬」として漢方薬に用いられているものが多くあります。 例えば、カレーの黄色であるウコン(ターメリック)、トウガラシ、クミン、胡椒、カルダモン、シナモン、陳皮などがカレー粉に含まれる生薬になります。

スパイスにはどんな薬膳効果があるの?

これらのスパイスのはたらきを見ると、「芳香性健胃薬」として使用されているものが多くみられます。芳香性健胃薬とは、香りによって反射的に唾液や胃液の分泌を促進し、胃腸の運動を活発にし、食欲不振や消化不良に用いられるもののことです。

このように、スパイスには、特有の香りで食欲を増進させてくれ、さらに消化不良も改善し、胃を健康にしてくれるという薬膳的な効能があります。

薬膳カレーレシピのご紹介♪

自分でカレー粉やスパイス類を調合して作るのが面倒に感じるという人は、市販のルーを使ってもOK。 今回はゴボウを使用することで、血の巡りを良くするはたらきをアップしたレシピです。

食欲のない時は、薬膳効果のあるカレーを取り入れて暑い時季も元気に乗り切りましょう♪

監修:漢方デスク

漢方デスクは漢方・薬膳の総合ポータルサイトで、個別のタイプに合わせた薬膳、ツボ療法、漢方薬、生活習慣の改善等の日々の生活に取り入れられる健康情報お届けします。

おすすめ記事