cookpad news
メインおかず

「男のハヤシライス」~サッと作って、飲むように食べよう!~

ハヤシライスと言えば、オムライスやカレーライスと同様に代表的な洋食メニューの1つ。市販のデミグラスソースを使えば、炒めた牛肉や玉ねぎと軽く煮込むだけで簡単に手間もかからずに作ることができます。白飯にピッタリで、胃袋にかきこみたくなる男飯としてオススメのメニューです。今回もうんちく多めにお届けします。

「ハヤシライス」—それは、一人の男のやさしさから生まれた食べ物だった。

ハヤシライスの名の由来には「ハッシュ・ド・ビーフ・ライス」が訛ったなど諸説ありますが、有力なのは書店大手・丸善創業者の早矢仕有的(はやし・ゆうてき)さんが考案したからという説です。

明治2年(1869年)に開業した丸善には、丁稚奉公に来た少年たちが多くいたといいます。彼らは昼は働き、店が閉った後に勉強に励んでいたそう。有的さんは、そんな少年たちの栄養を考え、夜食として肉と野菜のごった煮をごはんにかけて提供したとか。デミグラスソースが日本に入ってきたのは明治20年代位以降のことなので、当時は醤油味もしくは味噌味だったかもしれないが、これが現在のハヤシライスの原型となっているようです。こうして生まれたハヤシライスは、完全に日本オリジナルの洋食として今日に至るまで親しまれていきました。

ちなみに、ハヤシライスとよく混同される「ビーフストロガノフ」はロシア発祥の料理。「ストロガノフ」は考案したシェフの名で「ビーフ」はロシア語で「~流」の意。つまりは、「ストロガノフ流(の肉料理)」という意味なのです。また、煮込む際に、デミグラスソースと共に“サワークリーム”を用いるという点でも違いがあります。

サッと簡単、絶品ハヤシライスレシピ。

一からデミグラスソースを作るような本格的なレシピもいいけど、働き盛りでプライベートも充実させたい皆さんにとってはちょっと時間がかかりすぎるかも…。けど、170万のレシピを誇るクックパッドには時間をかけずとも、本格的なハヤシライスが味わえるレシピがたくさんあります。特にオススメなレシピを3品ご紹介しますね。

市販のデミグラスソース+αで本格的に♪

マルチプロデューサー・おちまさとさんの奥様・越智千恵子さんの投稿レシピ。市販のデミグラスソースにウスターソースとケチャップを足すことで、コクが出るのだとか。たまらなく美味しそう~☆

デミグラスソースも使わない、めちゃ簡単レシピ!

ケチャップとトンカツソースで作る簡単ハヤシライス。この2つさえあれば、あとは冷蔵庫にある材料でいろいろと応用が利きそうですね。

トマト好きにオススメ、酸味たっぷりハヤシライス☆

トマト感をまるごと使えば、トマトの酸味が存分に活きたハヤシライスに。トッピングにチーズを加えても良さそうですね。

ご紹介のレシピのように、ハヤシライスは自由度も高く、アレンジもしやすい点も魅力です。具材や調味料を研究しながら、あなたならではのレシピを考案してみてはいかがでしょうか?(TEXT:中本タカシ/ライツ)

参考資料:
『あのメニューが生まれた店』(平凡社)
『世界 たべもの起源事典』(東京堂出版)

おすすめ記事