cookpad news
コラム

お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ

お米のおいしさをキープする保存法や正しいお米の研ぎ方など、意外と知らない「お米のきほん」を、山形県の小さなお米屋さん(有)阿部ベイコクさんに教えていただきます。ちょっとした工夫や知恵で、いつものご飯をもっとおいしく。知って楽しいお米の情報を月に1回お届けします。

「お米は何回くらい研げばいいの?」「水が透明になるまで?」「正しい研ぎ方がわからない!」そんなあなたに「お米の研ぎ方・洗い方」を山形県の小さなお米屋「阿部ベイコク」が解説します。

写真付きで紹介しているので、炊飯器で上手に炊けない人や、初めてご飯を炊く人でも、今日から簡単に実践できます。

この記事で紹介する方法をお試しいただければ、パサついたり、ベタついたりすることなく、うま味たっぷり、粒ふっくらの美味しいご飯を炊くことができます。

お米はなぜ研がないといけないの?

お米の表面には、精米時に取り切れなかったヌカやゴミ、ホコリが残っています。これを取り除くことで美味しいご飯が炊きあがります。

研ぎ洗いで肌ヌカを落とす

昔はしっかり研いでヌカを落とす必要がありましたが、今は精米技術が進歩したため「洗うように優しく研ぐ」というイメージです。また、透明になるまで何度も研いでしまうと、お米の栄養や旨味も溶け出してボソボソの炊き上がりになってしまうので、多少白く濁る程度で大丈夫です。

まずは正確にお米を計ろう

お米の計量に誤差があると、毎回同じ水加減にしているつもりでも、かたくなったり、やわらかくなったりと、炊き上がりにムラがでてしまいます。まずは、お米の分量を正確に量ることが美味しいご飯を炊く第一歩となります。

計量カップ

すりきり1杯(1カップ)=1合(180mL)

計量カップにお米を山盛りに入れ、すりきり棒や菜箸などで、すりきることで正確に量ることができます。

デジタルスケールで量る

米1合=150グラム

デジタルの計量器があれば重さで量ることもできます。量が多いときでも一度に正確に量ることができるので便利です。

お米の研ぎ方・洗い方

お米の研ぎ洗いは、下図の流れで行います。

お米研ぎ洗いの工程

お米は水を加えた瞬間から吸水を始めます。できる限りキレイな水を吸水させたいので、すばやく行うことが大事です。こだわりがある人は、浄水器の水やミネラルウォーターを使うのも良いと思いますが、とにかくスピードを優先してください。

研ぎ洗いに時間がかかってしまうと吸水が進み、水加減も変わってしまいます。そのため、①~③の流れを10分以内にスピーディに終わらせましょう。(慣れてくれば5分かからずできると思います)

①すすぎ10秒以内(×2セット)

まずは、お米の表面に付着しているゴミやホコリをサッと洗い流す「すすぎ」です。すすぎ1セットあたり10秒以内が目標です。水温は「冷水5~7℃」の方がより美味しく炊き上がりますが、冷水はツライ・イヤだという人は「常温15~20℃」くらいでも大丈夫です。

たっぷりの水を加えます。ボウルや容器にあらかじめ水を溜めておくとスピーディです。

大きくすばやく2~3回かき混ぜます。

白く濁った水をお米が吸わないように、すぐに水を捨てます。※ここまでで約10秒以内

この「①すすぎ」を2回くり返します。

②研ぎ・洗い(×2セット~4セット)

ここから「研ぎ・洗い」です。1セットあたり1分以内を目安にやってみましょう。

手は、指を立てて、ボールを握るような形に。

約30回(約15秒)かき混ぜます。

しっかり水を捨て、お米だけの状態でかき混ぜることで、お米同士がこすれ合い、摩擦でヌカが落ちます。シャカシャカ音が出ることを確認しましょう。

水をたっぷりそそぎます。

底に濃いとぎ汁がたまるので、底の方から大きく2~3回かき混ぜます。

水を捨てます。※ここまでで1セット

下記を目安に、お米の量に応じて2~4セットくり返しましょう。

1~3合:2セット
4~7合:3セット
8合以上:4セット

③すすぎ(×2セット)

最後に「①すすぎ」と同じ工程を2回くり返して終了です。

下の写真は、①~③を行ったお米になります。多少濁っていてもOKです。水が透明になるまで繰り返す必要はありません。

今回は撮影のためボウルを使って研ぎ洗いをしましたが、ほとんどの炊飯器は内がまでお米を研いでも問題ないと書いてあります。説明書を確認してみてください。また、ザルを使うと水切りがスピーディーですが、水を切ったまま5分も放置するとお米が割れてしまうので要注意です。洗い物など、できるだけ手間のかからない方法で、楽しく炊いて、おいしく食べましょう!

お米を研ぐときのポイント

(1)お米の研ぎすぎ洗いすぎはNG
(2)お米をガシガシ研ぐのはNG

くり返しになりますが、今は精米技術が向上したので昔のようにガシガシ研ぐ必要はありません。お米が割れないように、力を入れず優しく研ぎましょう。お米はデリケートなのです。

また、透明になるまで何回も水を替えてしまうと、甘みやうまみまで流れ出してしまいます。炊き上がりがヌカ臭くなってしまう場合は、「①すすぎ」や「②研ぎ洗い」で時間がかかりすぎていないか(お米がとぎ汁を吸ってしまっていないか)再確認してみてください。

水量の計り方

水平なところで目盛りを確認して、お米を平らにしてから炊飯器にセットしましょう。

最近の炊飯器は、炊飯工程に自動吸水時間が組み込まれているので浸漬なしでも問題なく炊けます。

しかし従来のように、夏場は30分~1時間、冬場は1~2時間程度、浸水してから炊飯した方がよりおいしく炊くことができます。

炊き上がったら「ほぐし」で、もっと美味しく

ご飯のほぐし方

  • ご飯がつぶれないように1/4ずつほぐす
  • なべ肌にそって大きく起こし、かたまりを切るように
  • ご飯がなるべく内がまに触れないように、中央に寄せる

炊いたご飯は保温せずに一度で食べきるか、あまったらすぐに冷凍保存しましょう。

※本記事は、 (有)阿部ベイコクのwebコラムからの転載記事です。

画像提供:Adobe Stock

(有)阿部ベイコク

山形県庄内地方にある小さなお米屋「(有)阿部ベイコク」です。地元農家様との信頼、米屋ならではの精米技術を武器に、新鮮なお米を全国へ。県産ブランド米「つや姫・雪若丸・はえぬき」をはじめ、価格帯に合わせリーズナブルなオリジナルブレンド米も多数ラインナップ。米どころ山形から皆さまの食卓へ、美味しい笑顔をお届けします。

関連する記事
違いがはっきりわかる!冷めてもやわらか「炭酸ご飯」って知っている? 2023年06月13日 13:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
白米にぴったり!がっつりうまい「ピーマン肉おかず」 2023年08月20日 09:00
材料入れてスイッチ押すだけ!「炊飯器まかせ」の簡単ごはん 2023年08月26日 13:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
丸ごと入れて炊き込むだけ!豪快トマトごはん 2023年09月03日 07:00
休日ランチに◎別茹で不要「ホットプレートナポリタン」 2023年09月03日 10:00
600人絶賛!「豚こま&春雨」で絶品ねぎ塩炒め 2023年09月12日 10:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
糖質が気になる人に!もはやお米でしかない「オートミールおにぎり」 2023年09月25日 06:00
おかわり必至!「鮭のガリバタ醤油炊き込みご飯」がウマすぎる 2023年09月29日 09:00
今日は十五夜!コロンとかわいい「お月見うさぎ饅頭」を作ろう! 2023年09月29日 11:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
早く知りたかった…!使い古した包丁「研ぎ直しサービス」試してみたレポ 2023年09月09日 14:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
こってり味が◎ご飯すすむ800人絶賛の「味噌ひき肉じゃが」 2023年10月04日 08:00
忙しいときに◎一度に2品完成「ご飯&おかず」同時調理レシピ 2023年10月20日 19:00
こま肉100gで4人前!コスパ最高の「豚肉の甘酸っぱ炒め」 2023年10月24日 08:00
たこ焼き器の意外な使い方!「ライスボールチヂミ」が今までにないおいしさ! 2023年10月28日 13:00
白だしだけで味決まる!甘みきわだつ「さつまいもご飯」 2023年10月19日 19:00
知らなかった!掃除研究家が直伝「電気ケトル」NGな使い方とお手入れ術 2023年10月10日 19:00
一番売れてるのは〇〇!“ドンキ好き”スタッフが教える「ドンキで買うべき商品」5つ 2023年10月06日 17:00
地元民にも大人気!千葉の道の駅「たけゆらの里」で今しか食べられない絶品食材を見つけた 2023年10月07日 12:00
意外に合うわ…ちくわに詰めて「大正解」だった具材3選 2023年11月02日 09:00
ツナマヨだけじゃない!おいしい「◯◯マヨ」おにぎり 2023年11月02日 17:00
えぐみが消えて味しみ◎大根は「レンジで下茹で」が正解 2023年11月20日 14:00
手がとまらない!材料少なめ「米粉チヂミ」 2023年11月19日 16:00
あの味が食べたくなったらコレ!15分でメロンパンみたいな「クッキー」 2023年11月26日 13:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
【極シリーズ】鶏肉ふっくらお米ふわふわ!旨みが大爆発する「極 鶏めし」 2023年11月23日 19:00
【掃除研究家が直伝】一度使うと手放せない!キッチン掃除に大活躍する「キッチン用ウエス」の作り方と活用術 2023年11月11日 14:00
汚れごっそり!ブロッコリー洗うときは「◯◯で放置」が正解 2023年11月20日 21:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
味つけはコンソメだけ!甘じょっぱさがクセになる「さつまいもとベーコンの炊き込みご飯」 2023年11月27日 08:00
1個600円以上!パリで日本のおにぎりが大ブーム。人気の理由は? 2023年11月29日 04:00
Z世代からブームが広がりそう。ヘルシーにお腹を満たす最新の健康食「アジアン粥」 2023年11月29日 04:00
初心者でも食べやすい!?ドン・キホーテの「オートミール」実食レポ 2023年12月06日 11:10
これ知ってる?カルディで人気の「調味料」天才的な食べ方をマニアに聞いてみた 2023年12月05日 20:00