cookpad news
コラム

【11月の行事】子どもの成長を祝う「七五三」について親子で語ろう!

日本には昔から行われてきたさまざまな習わしや行事があります。子どもにもぜひ伝えていきたいですよね。親子で語る季節のお便りシリーズ、11月は七五三についてお届けします。ぜひ、お子さんに読み聞かせしてあげてください。

七五三は子どもの成長をお祝いする日

11月15日は七五三の日。3歳と7歳の女の子、5歳の男の子が神社にお参りに行って、成長をお祝いする日なんだよ。
じつはもともとは別の行事だったんだって。
まずは3歳。昔は男の子も女の子も赤ちゃんのころは髪を剃っていたんだけど、3歳になるとようやく髪を伸ばし始めたんだって。
次に男の子は5歳になると、初めて袴(はかま)っていうズボンみたいな着物をはいたんだ。
そして女の子は7歳になったら、子ども用の着物ではなく、大人のように帯でしめる着物を着始めたんだよ。
この3つが合わさって、今の七五三になったんだね。

7歳前は神様の子!?

昔は小さな子どもが病気や事故で命を落とすことが多かった。7歳までは神様の子どもとして、何をしてもバチが当たらないけど、亡くなっても大人のようなお葬式はしなくてもよかったんだって。
それだけ、7歳まで生きられるって大変なことだったんだ。だから、7歳になったらその土地の神様にお参りして成長をお祝いしたんだよ。

千歳飴(ちとせあめ)って知ってる?


紅と白の飴だね。子どもが長生きできるように、細く長く作られているんだ。
七五三のお参りのときには、おめでたい絵が描かれた袋入った千歳飴をもらえるよ。節分の豆は自分の年と同じ数だけ食べるけど、千歳飴も年の数だけ袋に入れるんだって。

おうちの方へ

七五三はもともと、3歳の男女の「髪置(かみおき)」、5歳男子の「袴着(はかまぎ)」、7歳女子の「帯解(おびとき)」という別々の行事がもとでした。江戸時代の後期に1つの行事としてまとまり、今のような形で全国的に広まったのは戦後になってからと言われています。
また、その背景には7歳に神社の氏子となる「7つ子祝い」があったようです。医学などが発達していない時代、子どもが7歳を迎えるのは親にとって大変な喜びだったことでしょう。現代でもやはり子どもの成長は嬉しいこと。生まれてきたことに感謝しつつ、親子でお祝いしたいですね。 (TEXT:松崎祐子)

編集部おすすめ
クックパッドの本