cookpad news
コラム

大人気レシピ作者☆栄養士のれしぴ☆さんに聞いた、毎日のごはん作りをラクにする「超段取り術」【プロの日々ごはんVol.5】

殿堂入りレシピ数・もらったつくれぽ数がクックパッドでNo.1のレシピ作者である☆栄養士のれしぴ☆さんこと、上地智子さん。2019年8月には、つくれぽ数ベスト100品をまとめたレシピ本の『クックパッド☆栄養士のれしぴ☆ BEST100』(宝島社)が発売されました。レシピ本の撮影では、5時間半で22品もの料理を仕上げたという上地さんの「超段取り術」をお伺いしました。

撮影スタッフも驚愕!5時間半で22品を作る「段取り術」

☆栄養士のれしぴ☆こと、上地智子です。クックパッドでレシピの投稿を始めてから約9年が経ちました。その間に3冊のレシピ本が宝島社から出版され、今年の8月には4冊目となる『クックパッド☆栄養士のれしぴ☆ BEST100』を発売しました。このレシピ本は、つくれぽ数が多かった順にランキング方式でレシピを紹介する、いわばベスト本のような1冊になっています。

今回の撮影では、朝9時半から15時までの間に22品の料理を作ったのですが、その際、立ち合ってくださったスタッフの方たちに、「作るのが早い!」と驚かれました。自分では手際が悪いほうだと思っているんですが、やはりそこは主婦歴20年、毎日の食事作りの中で身に付けた私なりの「段取り術」があるようです。そこで今回は、私が普段から実践している「段取り術」についてお話してみようと思います。

我が家の基本の夕飯は、主菜、副菜2品、サラダ、味噌汁、ごはんの一汁三菜+サラダです。キッチンに立っている時間はいつも1時間ほどでしょうか。この品数の中には作りおきしている煮卵やきんぴらも含まれているので、毎日この品数を作っているわけではないですよ(笑)。

夕飯の時間は、主人の帰宅時間に合わせています。その時間に出来立ての食事を食卓に並べられるように計算しながら夕飯作りがスタートします。

まずは、その日使う野菜を全て切ります。その後、調味料を合わせていきます。煮込むものがあればその間に煮込み、サラダの盛り付けを終わらせます。お肉などは衛生面を考えて、なるべく最後に取り出すというのが定番の段取りになります。

このときのポイントとしては、切った食材や野菜はビニール袋にいれて、おかずごとにキットにすること。下準備をすべて終わらせ、キットを作っておくと、後は揚げたり、炒めたりするだけ。1つ作って、また次……という作り方よりも、段取りよく作っていくことができます。

また、味が染みたほうがいい煮物などは午前中から作っておいたり、煮込む時間まではなくても、午前中に少し時間があれば、食材だけ先に切っておくのも後が随分楽になります。

今日は手抜きしたい!そんな時に役立つ「ストック術」

毎日食事を作っていると、「今日は手抜きしたい~」という日もありますよね。我が家では、そんな日にはまぐろ漬け丼釜玉うどんが登場します。丼ものや麺類は、お腹も満たされるし、作るのが簡単なので、「作りたくないけど作らなきゃいけない日」にはぴったり。だいたい20分ほどで完成するので、それ以外に野菜が欲しいなと思えばお惣菜を買って並べても良いと思います。

夕飯を作るパワーがない日や、「今日は楽がしたい」という日のために、炒めればいいだけ、温めればいいだけというストックを作っておくと、調理も気持ちもラクになります。我が家では、白米、味付きごはん、塩麹に漬けこんだ鶏肉、味噌に漬けこんだ豚肉などの下味冷凍と、野菜をストックしています。

調理時に出た残り野菜は、刻んでセットにして冷凍しておけば、味噌汁の具に使えるので便利ですよ。普段の料理を段取りよくすることも大事ですが、毎日のことだからこそ「ラクする」ためのストックがいざというときに役立ちます。

実は家族が喜ぶ!?外食は新しいレシピ作りのチャンスにも

作りたくない気分の日に、無理矢理作った食事っておいしくないんですよね。食事を作るなら、家族が喜ぶものを作りたい。だから、できない日には思いきって、「今日は外食だよ!」という日があったって良いんです。

そういう私も、以前は「夕飯を作らない」ということに罪悪感を持っていたのですが、最近は、「できないときはできないと言おう」と思うようになりました。それに、家族もたまの外食を望んでいるということがわかったんです。だから、作れない日は家族に甘えて良いと思うんです。

「おいしく、楽しくいただく」というのが、私の食に対してのモットー。罪悪感を抱くよりも、外食するときはとことん楽しんでいます。
外食に行くとなれば、これは新しいレシピ作りのアイデアを得られるチャンス!と思って、今まで食べたことのないような組み合わせの食材にチャレンジしたり、自分であまり作ったことがない料理をあえて注文したりして、家族みんなで食事を楽しみます。レストランでの外食や市販のお惣菜もうまく活用して、毎日の料理を楽しめるといいなと思います。

(TEXT:上原かほり)

上地智子さんの新刊著書

クックパッド☆栄養士のれしぴ☆ BEST100』(宝島社

「このレシピ本はベスト版なので、みなさんの推しレシピ、よく作るものばかりが入っていると思います。ランキングに入っているのは、定番レシピが多く、家庭料理の中でも、ど真ん中の味を目指して作ったレシピが多いです。なので、奇をてらったものはなく、馴染みあるレシピばかりなので、一度見てもらうと、ピンとくるものが多いのではないかと思います」(上地さん)

『クックパッド☆栄養士のれしぴ☆ BEST100』には、上地さんの家族からリクエストされる回数が多いレシピも掲載されています。上地さんご自身の推しレシピは、2位に選ばれている『☆HMチョコスコーン☆』。朝の情報番組のテレビ出演で作った思い出深いレシピであること、お菓子レシピでつくれぽが届いた初めてのレシピだからなんだそう。お子さんたちも大好きで、上地家の冷凍庫には、スコーンのストックも常備されているのだとか。

おかずの推しレシピは『☆絶品餃子☆』。「ずっと味を変えていないので、まさに我が家の味」とのこと。お料理上手な奥さまがいながら、あまり食に興味がないというご主人が珍しく、「あれが食べたいな」とリクエストした『☆トマトとにんにくとツナのパスタ☆』も、推しレシピとして挙げてくださいました。

全国の書店やオンラインストアで好評発売中。>>>購入はこちら

☆栄養士のれしぴ☆/上地智子(かみじ・ともこ)

東京都在住。栄養士、フードコーディネーター。夫、長女、次女の4人家族。クックパッド歴は2011年2月から。2人の娘にレシピを伝えたいと思い、投稿を始める。現在掲載レシピは451品、殿堂入りレシピは64品、つくれぽ数は合計30万件超、フォロワー数21万人超(2019年7月時点)。届いたつくれぽ最多レシピ作者(2019年7月時点)でもある。得意なジャンルは“定番のおかず”。納得のいく味になるまで調味料の配合など何度も試作を重ね、味を追求している。趣味は器集め、カフェめぐりと雑貨屋さんめぐり。

関連する記事
【1週間乗り切れる!】まとめて作って朝ラクチン!作りおきお弁当おかず 2023年03月30日 05:00
間違いのない組み合わせ!「じゃがいも×チーズ」で作る簡単おつまみ4選 2023年03月23日 16:00
なんだか疲れる春は「春野菜の作りおき」で栄養チャージ 2023年04月02日 16:00
これならご飯すすむ!「濃厚もやし炒め」バリエ4選 2023年04月14日 10:00
新幹線50%オフ、楽天の超得ポイント還元も!FPに聞くお得なレジャーの楽しみ方 2023年04月21日 20:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
つくれぽ600件超えも!おつまみにもトッピングも大活躍の「味玉」レシピ 2023年03月28日 15:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
材料1品でも満足◎白米にぴったり「ささみだけ濃厚おかず」 2023年05月31日 08:00
一緒に炊くのがコツ!だしが香る「おにぎり」が絶品だった 2023年06月15日 06:00
すぐできて助かる!梅雨の季節におすすめのさっぱり系「ナムル」 2023年06月20日 16:00
冷奴、唐揚げ、おにぎり…時間が経っても旨い!「時差あり夕飯」に使える便利ワザ 2023年07月16日 16:00
調味料は何を付ける?おいしい「ちくわの食べ方」 2023年07月18日 18:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
買える数に制限も⁉︎「カルディ」の大人気商品がヘトヘトな日に活躍 2023年07月07日 20:00
濃厚おいしい!豚こま肉と厚揚げのボリュームおかず5選 2023年07月28日 16:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
仕上げ焼きでカリッと!時差夕食でも安心の「豚ロースのパン粉焼き」 2023年07月20日 09:00
当日準備もOK!子どもが大喜びのデコ「七夕」メニュー3選 2023年07月06日 20:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
味の格上げも!試してみたい「ベーコン」調理ワザ 2023年08月06日 11:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
【殿堂入り目前】トマト缶&サバ缶で!10分で完成する「絶品煮込み」 2023年09月13日 08:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00

おすすめ記事