cookpad news
コラム

1粒でお茶碗1杯イケる!?「牡蠣の佃煮」で無限白ごはん!【至福の「ごはんのおとも」レシピvol.10】

これさえあれば白ごはんが何杯でもいける!というような絶品ごはんのおともに出会ったら、ごはんライフが楽しくなること間違いなし。ただし、ごはんのおともは「おかず」ではなく、あくまでも“ごはんの味”を美味しく引き立ててくれる存在。主役は白ごはんです。だからこそ、そのレシピはシンプルに。日常の白ごはん量がぐんとアップするようなごはんのおともを、お米ライター柏木智帆がお届けします。

鍋にもごはんのおともにもなる「牡蠣」

鍋料理がおいしい季節。冬野菜のほか、生牡蠣や生鱈など旬の魚介を楽しみたい季節でもあります。

私は牡蠣鍋が好きですが、かつて一人暮らしをしていた頃は、販売されている1パックに対して入っている生牡蠣の量が多く、かといって殻付き生牡蠣を購入して殻から外して鍋に投入するのはもったいなく感じていました。そのため、牡蠣鍋を食べたくても、生牡蠣の購入を躊躇していたのです。

実家に帰省した際にようやく両親と牡蠣鍋を食べ、「やはり鍋料理は1人ではなく数人で囲むのがいいなあ」と思っていましたが、今度は生牡蠣を多く買いすぎて余ってしまいました。

すると、母は余った生牡蠣と千切り生姜で佃煮を作ってくれました。

牡蠣の旨みでごはんが進む!


牡蠣の旨みがぎゅっと濃縮された佃煮。これが1粒あればごはん1杯食べられます。

このメニューに出会ってからは、鍋料理で余った牡蠣を佃煮にするよりも、むしろ牡蠣の佃煮のために生牡蠣を買うようになりました。

ちなみに、牡蠣が苦手でも「この佃煮ならば食べられる」という人もいました。日本酒にも合いますが、やはりどうしても白ごはんを食べずにはいられなくなる強力なごはんのおともです。

ハレの食卓で赤米や黒米を楽しむ

私たちがいま食べているお米は白いお米が主流ですが、古代から江戸時代になるまでの間は、赤米や赤米混じりのお米が食べられていたと言われています。私たちがハレの日などに食べる赤飯は、神社の神田で栽培された神事用の赤米が元になった…という説もあるそうです。今でも岡山県総社市の国司神社、種子島の宝満神社、対馬の多久頭神社などで各神社に伝わる赤米(短粒・中粒)が作り続けられています。

最近では赤米や黒米を目にする機会は少ないですが、インターネットや米屋などで購入できるため、手に入れることは難しくありません。今販売されているこうしたお米は、白米に混ぜて炊いて食べられているようです。

海外では今でも当たり前に赤米や黒米を食べている国があります。米農家の夫が日本で栽培しているイタリアの赤米(長粒)と黒米(中粒)は、イタリアではリゾットやサラダの他、セルクルで型抜きしたお米の上に野菜や魚介などを乗せたりして食べられています。

こうした品種は和食には合わない…と思っていましたが、意外とそうでもないのです。

先日、ハレの日に福島県・猪苗代町の「沼尻高原ロッジ」で夫が栽培したイタリアの赤米を使った懐石料理をいただきました。出てきた赤飯にびっくり! なんと、うるち米の白米に、イタリアの赤米と小豆を混ぜて炊かれていたのです。

白米に混じった赤色がアクセントとなって見た目に美しいほか、ふっくらとして程よい弾力がある白米の中にしっかりとした弾力の赤米の歯ごたえ、この赤米特有の茹でた枝豆のような香りを楽しむことができました。

かつての赤飯には赤米が使われていたことを思うと、まさに温故知新の赤飯。他にも、イタリアの赤米と日本の黒米を混ぜた豆乳クリームを蒸したかぶにかけた「小かぶクリーム煮」や、かぶ、野菜、イタリアの赤米を混ぜて丸く形を整えて蒸した「かぶら蒸しのべっこうあん」など、イタリアの赤米と和食が違和感なく融合していました。

私たちが今食べている白いお米は、もともとは赤米の突然変異から生まれました。日常的に食べるには白いお米のほうがおいしかったため、白いお米が選ばれて育てられるようになったようです。個人的にはやはり白飯が好きですが、お祝いの席などで赤米や黒米を活用してみると、ちょっとした特別感を楽しめそうです。

現在日本で作られている「ベニロマン(うるち米)」「つくし赤もち(もち米)」などの赤米、「朝紫(もち米)」「おくのむらさき(うるち米)」などの黒米は昔から日本にある品種ではなく、近年新しく品種改良されたものですが、古代に思いをはせて食べてみたり、さまざまな料理に使ってみたりと、日本や海外の赤米や黒米の楽しみ方はまだまだ広げられそうです。

参考文献:「そだててあそぼう〔91〕赤米・黒米の絵本」(猪谷富雄 編・スギカワユウコ 絵)

柏木智帆

お米ライター。元神奈川新聞記者。お米とお米文化の普及拡大を目指して取材するなか、お米農家になるために8年勤めた新聞社を退職。2年にわたってお米を作りながらケータリングおむすび屋を運営した。2014年秋からは田んぼを離れてフリーランスライターに。お米の魅力や可能性を追究し続ける、人呼んで「米ヘンタイ」。
【ブログ】柏木智帆のお米ときどきなんちゃら
【クックパッド】柏木智帆のキッチン

関連する記事
いつものおにぎりにひと工夫!混ぜるとおいしい“隠し味”を試してみた 2023年03月27日 20:00
なぜ?パン消費量日本一の京都 地元人気ベーカリーに理由を聞いてみた 2023年03月25日 13:00
ご飯食べすぎ注意!常備しておくと便利な「キャベツそぼろ」 2023年04月09日 16:00
天才的アイデア!「切る」おにぎりなら家族分が超スピードで完成 2023年04月19日 06:00
お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと 2023年04月08日 20:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】炊飯器にお任せで簡単!トロトロ「ねぎの炊き込みご飯」 2023年04月14日 14:00
アウトドア調理には◯◯が便利!手軽に作れる絶品キャンプ飯レシピ 2023年04月24日 10:00
PR
材料入れて炊くだけ!“調味料いらず”の炊き込みご飯がおいしすぎる 2023年05月01日 10:00
彩り抜群!小松菜+1食材で作るお弁当スピードおかず4選 2023年05月08日 06:00
炊飯時に◯◯を入れるだけ!「ご飯」の格上げテク 2023年05月10日 15:00
ヘルシー美味!「高タンパク」のパンケーキはこう作る 2023年05月09日 12:00
覚えておけば便利!ご飯の賢い「冷凍ワザ」 2023年05月17日 06:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
そんな使い方あったんだ!ライスペーパーの驚き活用法4選 2023年05月19日 16:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
お米屋さん直伝!マズくならない「早炊きご飯」の炊き方 2023年04月28日 13:00
違いがはっきりわかる!冷めてもやわらか「炭酸ご飯」って知っている? 2023年06月13日 13:00
今だけのお楽しみに!甘さ控えめ「しそジュース」を作ろう 2023年06月30日 14:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
カラフルで旅行気分も味わえる!「おにぎりワンランクアップ」レシピ 2023年06月04日 07:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
白米にぴったり!がっつりうまい「ピーマン肉おかず」 2023年08月20日 09:00
材料入れてスイッチ押すだけ!「炊飯器まかせ」の簡単ごはん 2023年08月26日 13:00
つるっと食感がレンジで出せる!鍋不要の『もちもち白玉』レシピ 2023年08月19日 13:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
イタリアのマンマ直伝!簡単なのに絶品「手打ちパスタ&夏野菜のソース」 2023年08月07日 19:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
丸ごと入れて炊き込むだけ!豪快トマトごはん 2023年09月03日 07:00
600人絶賛!「豚こま&春雨」で絶品ねぎ塩炒め 2023年09月12日 10:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
ロケーションが最高!必ず立ち寄りたい西日本の「道の駅」おすすめ食材は? 2023年08月28日 13:00

おすすめ記事