cookpad news
コラム

これなら私たちもできるかも!南極シェフ・渡貫淳子さんが教える「ゴミを出さない」献立術

南極地域観測隊の調理隊員として約1年半、南極・昭和基地で生活をしていた渡貫淳子さん。あの話題の「悪魔のおにぎり」の考案者でもある彼女に、南極での食事や「食品ロスの問題」について聞いてみました。私たちが今「食品ロス」のためにできることは何か、渡貫さんが実践している対策法などもご紹介します。

南極に行って世界が変わった!?

――食品ロス問題に興味を持ったきっかけを教えてください。

お恥ずかしい話ですが、飲食の仕事をしていたにもかかわらず、食品ロスに関して重きをおくようになったのは南極に行ってからでした。それまでは日常的に廃棄もしていましたし、もったいないと思いつつも安全上やむを得ず「捨てる」という思考回路になっていたんです。それが、約1年半南極で生活をしたことで変わりました。

――どのように変わりましたか?

自分でも驚いたのですが、帰国後、夕方のスーパーで売れ残った山積みの総菜を見て泣いてしまったんです(苦笑)。南極に行く前はそれらが廃棄されることを普通に受け入れられていたのに…。それくらい南極での経験は自分の中で大きなものでした。

――南極ではどのような生活をしていたんですか?

南極はゴミの廃棄にルールがあり、自分たちで出したゴミは一緒に日本に持って帰らなければいけません。焼却炉で燃やせるものは燃やし、生ごみ処理機でできる限り処理をして、灰になったものをドラム缶に詰めるんです。それらのゴミと一緒に帰国をするので、ゴミの総量を減らさなければいけない。そのため、梱包材も含めて、持っていく前からできるだけゴミの少ないものを選ぶことを意識しました。

――ゴミを減らすために具体的に何をしていましたか?

最も意識したのは排水ですね。日本だったら飲み干せなかったラーメンの汁はシンクに流し捨てますが、南極ではそれができません。なので、固形の生ごみよりも液体の生ごみに悩まされていました。いかに鍋の中の残り汁を出さないように料理をするか、もし料理の煮汁やだし汁が余ったら、それをいかに次の料理に変えるかを考えました。

――例えばどんな料理に?

うどんを作ったときのスープで煮物を作りました。うどん汁に煮物になりそうな具材とお麩を入れて作るんです。そうするとお麩が鍋の液体を吸ってくれて、鍋の中には液体がなくなるんですよ。それで今度はその煮物が余ってしまったら、刻んでごはんと一緒に炊き込みご飯にします。「悪魔のおにぎり」もそのようにして残ったものをムダにしないために生まれました。

隊員大絶賛のカレー!その中身とは…?

――隊員の皆さんに評判のよかった料理はありますか?

毎週金曜日はカレーの日と決まっていて、その日はご飯の量が2倍でしたね。しかも、カレーのおかげで食品ロスはかなり減らせました。余ったさばの味噌煮の汁を入れたり、チキンを焼いたときの焼き汁、そのほかにも何か茹でたときの汁みたいなものもまとめてカレーに入れて、とにかく使えそうな余り物は一緒に煮込んでいました。
それがとても好評で、隊員のみんなも「あのときのカレーがおいしかった」と言ってくれるのですが、いろいろ入れていたので、何が味の決め手になったのかわからなくて…(苦笑)。同じ味が作れないのが残念です。皆さんのご家庭も2週間に1回くらいカレーの日があるといいかもしれません。いろいろなものが消費できますよ。

――そのほか、私たちが家庭でできそうな食品ロス対策はありますか?

どうしても食品ロス問題がどこか遠い話のように感じるのは、ふだん自分が出しているゴミの総量がわかっていないからだと思います。先程もお話したとおり、南極ではゴミの量が可視化されているので、減らす努力ができるんですね。

といっても、日本で南極のような生活はできないので、そこで私が行ったのは「ゴミ袋のサイズをあえて小さくする」こと。袋に入る量が少ないと無意識に出すごみを少なくしようとします。最初のうちは大変かもしれませんが、きっと1か月も経つと慣れてきますよ。そうやって習慣化していくことが大事だと思います。

食品をムダにしない献立術

――ゴミを減らすという点では、食材の使い方も大事になってくるのではないかと思います。ふだん、渡貫さんはどのように献立を立てていますか?

まず、冷蔵庫の中を見て、そこにあるもので作れる料理をメモします。それプラス、材料の有無やジャンルにかかわらず自分が作ってみたいものを書きます。それで1枚の「献立メモ」を完成させるんです。何枚もあると管理できないので、1枚に大体3日分くらいの献立を書き込みます。

これを1つずつ消していくのが好きなんです。そうすると、だいたい冷蔵庫の中にあるものが2週間でリセットされて、入れ替わるようになっています。冷蔵庫の隅でいつか使うかもしれないと思っていたものや眠っていた乾物などもムダにせずに消費できますし、冷蔵庫の中のものを把握することで、「あと1品ほしいな」と思うときもすぐに用意することができます。「あと1品足りないから食材を買いに行こう」ではなく、「あと1品足りないから冷蔵庫にあるものでなんとかしよう」と考え方を変えることで、食品のムダはなくなっていくと思います。

――買い物はどのようにしているのですか?

先程のメモをもとに、「自分が作ってみたいもの」に必要な材料を買います。そのときに、例えばオクラやホウレン草、いんげん、小松菜、プチトマトなどの分けられる食材はあえて1度に使い切りません。2~3本ストックしておきます。その残ったものでさらに1品、何が作れるかを考えます。本来作るもので使った食材を使い切らずにまとめておくと、それで炒め物やスープなどが作れるので、献立も立てやすくなりますよ。
冷蔵庫の在庫で献立を立てるのが難しい…という方は、クックパッドで何とかなります(笑)。

――最後に、クックパッド読者にメッセージをお願いします。

ゴミを減らそうと意識を変えることは大事ですが、無理はせず、できることから少しずつやっていけばいいと思います。ダイエットもそうですが、無理をすると続きませんからね。例えば、今月はゴミ袋を小さくして、それが成功したら来月は汁物をアレンジしてみるとか。一度きりで終わることのないよう、習慣化させていくことが大事。無理なく、まずは自分のペースで始めるといいと思います。

(TEXT:河野友美子)

映画『もったいないキッチン』が8月8日(土)より全国順次ロードショー

食の「もったいない」を美味しく楽しく解決! 舞台は“もったいない精神“の国、日本。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィドと、パートナーのニキが日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは?

8月8日(土)よりシネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか、全国順次ロードショー

渡貫淳子(わたぬき・じゅんこ)

1973年青森県八戸市生まれ。40歳を過ぎてからのチャレンジで第57次越冬隊の調理隊員として約1年半を南極で過ごす。
著書は、南極での挑戦を綴った本『南極ではたらく:かあちゃん、調理隊員になる』(平凡社) など。

関連する記事
【保存法】ゆずは「まるごと冷凍」が正解!長持ちするためのポイントは? 2023年11月28日 15:27
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
常備食材「ツナ缶」と野菜1つでパパッと副菜 2023年06月11日 12:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
お盆休み前に!冷蔵庫の中身を一掃するレシピ 2023年08月10日 10:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
「料理がつらい」クックパッドスタッフも感じるこの悩み、最善の対処方法は…? 2023年09月22日 17:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
驚異の味しみ1分!アレ入れるだけで、ありそうでなかった【カフェオレフレンチトースト】が完成 2023年09月25日 12:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
コクとうまみが簡単にアップ!オイスターソース活用レシピ4選 2023年10月24日 21:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
常備食品で特急夕食!子どもウケも◎ウインナー卵丼献立 2023年10月28日 11:00
SNSで話題の食材!「ライスペーパー」をくっつかずにやわらかく戻せる裏ワザ 2023年10月05日 12:00
一番売れてるのは〇〇!“ドンキ好き”スタッフが教える「ドンキで買うべき商品」5つ 2023年10月06日 17:00
捨てちゃダメ!意外と使える「食パンの袋」 2023年11月11日 18:00
「インドではありえない…」インド人がCoCo壱(ココイチ)で驚いた意外なこと 2023年10月02日 12:00
【掃除研究家が直伝】一度使うと手放せない!キッチン掃除に大活躍する「キッチン用ウエス」の作り方と活用術 2023年11月11日 14:00
“ルンバブル”って知ってる?30代女性が激推しする「時短に貢献してくれる家電」 2023年11月10日 17:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
250人の“カルディ好き”が絶賛!おいしすぎて常備しておくべき「アジアン食品」6つ 2023年11月04日 19:00
捨てないで!チラシ&新聞紙の料理活用術 2023年11月28日 12:00
洗うときのイライラ解消!おろし金をきれいに使うワザ 2023年12月04日 14:00
夫婦の家事分担「妻が9割」上手に家事をシェアするための3つのポイント 2023年11月11日 20:00
これ知ってる?ドンキ・ホーテのおすすめプライベートブランド商品 2023年12月01日 20:00
セロハンテープや100均グッズが大活躍!掃除のプロが教える「年末年始のゴミ問題」を解決する裏ワザ 2023年12月05日 19:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00