cookpad news
コラム

鍋1つあればできる。自宅で簡単にできる「珈琲」の焙煎方法

【コメルコバナシ】今回は、調味料、食材、料理道具、うつわやカトラリーなどの“料理が楽しくなるモノ”が買えるオンラインマルシェ『Komerco(コメルコ)』編集部に、自宅でできる珈琲豆の焙煎方法を教えてもらいました。珈琲のあの魅力的な匂いが家に立ちこめると、幸せな気持ちになりますよ。

珈琲の焙煎は難しい?実は自宅でも簡単にできる!

こんにちは! Komerco編集部です。

珈琲好きなら、一度は「自宅で焙煎ができたら…」と考えたことがあるのではないでしょうか。珈琲の焙煎は「専門の機械が必要?」「難しそう」というイメージがあり、お店でするものだと思ってしまいがちですよね。しかし実は、珈琲の焙煎は自宅でも簡単にできます

今回は、自宅でできる焙煎方法についてお伝えします。

珈琲の焙煎における基本知識

普段わたしたちが飲んでいる珈琲は、珈琲の生豆を焙煎し、焙煎された豆を挽いて粉にしたものを抽出しています。

よく目にするのは黒褐色となった豆や、すでに粉の状態になったものでしょう。しかし、焙煎前の生豆は薄い緑色をしています。生豆が焙煎によって茶色や黒褐色となり、焙煎の度合いによって味の深さが変わります。

それでは、焙煎の基本についてみていきましょう。

焙煎とは

焙煎とは、生豆に加熱処理をすることです。

珈琲の生豆は水分を多く含んでおり、そのまま食べても珈琲の味はしません。しかし、生豆を焙煎することで水分が抜け、成分の化学反応が起きます。これにより、珈琲の酸味や苦味、香りなどが引き出されます。

焙煎にかける時間や火加減により味に変化をもたらすため、焙煎は珈琲における大切な工程といえるでしょう。

焙煎度によって変わる味の深さ

先述したとおり、焙煎という工程は具合によって風味が異なります。焙煎の深さを大きく分けると、以下の4つです。

・浅煎り
・中煎り
・深煎り
・極深煎り

浅煎りは焙煎時間が短く、酸味が強く苦味が少ない風味になります。反対に、深煎りは焙煎時間が長く、風味は苦味が強く酸味は少なくなる点が特徴です。

焙煎の深さは、さらに細かく8つのレベルに分けられます。8つの焙煎度とその特徴は次の通り。

【浅煎り】
・ライトロースト
焙煎時間が最も短く、珈琲豆本来の味が感じられます。酸味がとても強く、コクや風味はほとんどありません。

・シナモンロースト
苦味がなく酸味が強いため、麦茶のような味わいです。

【中煎り】
・ミディアムロースト
やや酸味が強いですが、苦味も少し感じられる軽めの珈琲です。ミルクと合わせるとミルクティーのような味わいになります。

・ハイロースト
やわらかい酸味とマイルドな苦味があり、コクも出てきます。カフェや家庭で一般的に飲まれる多くの珈琲がハイローストなので、馴染みがあり飲みやすい焙煎度でしょう。

【深煎り】
・シティロースト
酸味と苦味のバランスが取れており、コクがあります。ハイローストと同じく、多くのカフェや家庭で飲まれている焙煎度です。

・フルシティロースト
苦味とコクが強く、酸味が少ない焙煎度。エスプレッソやアイス珈琲の豆としても使われています。

【極深煎り】
・フレンチロースト
酸味はほとんどなく、苦味が強くなります。最もコクが感じられ、エスプレッソの豆やカフェオレなどに使用されます。

・イタリアンロースト
焙煎時間が最も長く、苦味が強調される焙煎度です。酸味はほとんどなく、フレンチローストと同じくエスプレッソやカフェオレに使われます。

自宅でできる珈琲の焙煎方法

難しそうに思える珈琲の焙煎ですが、実は自宅でも簡単に行うことが可能です。ここでは、自宅での焙煎方法をご紹介します。

自宅焙煎の手順は、以下の5つです。

  • 材料・道具を用意する
  • 生豆を丁寧に洗う
  • 生豆を焙煎器具に入れ火にかける
  • 音を聞き分けながら焙煎度を決める
  • 冷却する

焙煎の手順とあわせて、おすすめの道具についてもご紹介していきます。

【1】必要な材料・道具を用意する

まずは、必要な材料と道具を準備しましょう。

<材料>
珈琲生豆(100〜150g程度)

<道具>
・焙煎器具(フライパンや行平鍋、手網)
・軍手
・ガスコンロ
・ザル
・ドライヤーまたはうちわ

焙煎はご家庭にあるフライパンや行平鍋、手網で簡単にできます。手網はふたがついたものなど、焙煎専用の手網を使用すると便利です。

【2】生豆を丁寧に洗う

材料と道具をそろえたら、つぎは生豆を洗いましょう。

珈琲生豆には、『シルバースキン(チャフ)』と呼ばれる薄皮がついています。このシルバースキンは精製の過程で取り除かれますが、一部残ってしまうこともあります。シルバースキンが残っていると焙煎中に飛び散り、後片付けが大変になってしまうため、多少は取り除いておくと安全です。

生豆を洗ったらキッチンペーパーで水気を取り、乾燥させましょう。

【3】生豆を焙煎器具に入れ、火にかける

生豆の準備ができたら、いよいよ焙煎です。ここでは行平鍋を使った焙煎の方法をご紹介します。

行平鍋に生豆を入れたら、軍手をして火にかけましょう。火の強さは中火にし、まずは生豆に残った水分を抜く、蒸らし焼きを行います。

火から30cmほどの高さで水平に行平鍋を持ったら、豆全体に熱が行き渡るように木べらで時々かき混ぜながら、行平鍋を揺すり続けましょう。3〜5分ほどで薄皮が取れるので、薄皮を落とすように行平鍋を振ってください。豆が色づいてきたら、火力を上げます。

【4】音を聞き分けながら焙煎度を決める

豆が色づいてきたら、行平鍋に蓋をして、爆ぜるまで引き続き煎ります。「爆ぜ(ハゼ)」とは、焙煎により豆の内部が膨張し割れたときに出る音のことです。このときに出る音で、浅煎り〜極深煎りを決めていきます。

まず、焙煎開始から10分ほどで「パチパチ」と、はじけるような音が聞こえてきます。これが『1爆ぜ(イチハゼ)』です。1爆ぜのはじめだとライトロースト、ピークがシナモンロースト、終わりごろがミディアムローストくらいの焙煎度となるでしょう。

1爆ぜから約2〜3分で、2爆ぜ(ニハゼ)が起きます。2爆ぜは「チリチリ」という音がし、煙が立ちはじめます。焙煎度は、2爆ぜのはじめがシティロースト、ピークでフルシティロースト、後半がフレンチロースト、終わりごろがイタリアンローストです。ちなみに中煎りのハイローストは、1爆ぜ〜2爆ぜの間です。

この「爆ぜ(ハゼ)」で出る「パチパチ」「チリチリ」という音を聞き分けて、お好みの焙煎具合を決めましょう。

【5】冷却

最後は冷却です。

好みの焙煎度になったら火からおろし、行平鍋に入った豆をザルにうつします。すぐにドライヤーやうちわで焙煎豆を冷やしましょう。冷却時間が長いと焙煎が進んでしまうため、短時間で一気に冷却します。

その後、粗熱が取れれば完成です。

自宅焙煎で自分だけの最高の珈琲を

自宅焙煎は難しいイメージですが、実は家庭にある道具で簡単にできるものです。自宅で焙煎をすれば、お店では出せない自分だけの珈琲が楽しめます。

おいしい珈琲は心に安らぎを与えてくれます。その一杯を最高のものにするためにも、自宅で焙煎をはじめてみませんか?

Komerco(コメルコ)

調味料、食材、料理道具、うつわやカトラリーなどの“料理が楽しくなるモノ”が買えるオンラインマルシェ『Komerco(コメルコ)』。自身の手でつくるモノで料理を楽しんでほしいと願うクリエイターさんから、Web、スマートフォンアプリで直接お買い物ができます。

▶アプリのダウンロードはこちらから!(※ iOS限定アプリ)
【Komerco Instagram】 @komerco_official

関連する記事
実はインスタントがおいしい!?バリスタがおすすめする「アイスカフェオレ」を作ってみた 2023年04月10日 18:00
ザクザクおいしい!「ホットケーキミックス」で作るスコーン 2023年03月25日 14:00
なぜ?パン消費量日本一の京都 地元人気ベーカリーに理由を聞いてみた 2023年03月25日 13:00
10秒レシピも!ふわふわクリーミーな「泡立ちカプチーノ」を作る裏ワザ3選 2023年04月06日 06:00
◯◯を入れるだけで!毎日のコーヒーを格上げする「ちょい足し」ワザ 2023年04月03日 10:00
SNSやカフェのメニューで人気!おうちで「キャロットケーキ」を作ろう 2023年04月30日 13:00
今年の夏はこれ飲みたい!「ミルクブリュー」ってどんなコーヒー? 2023年04月22日 06:00
冷やすだけ簡単!新緑の季節にお茶系プリンがぴったり 2023年05月04日 16:00
つくれぽ600件レシピも!ザクザク食感が美味の「オレオマフィン」 2023年05月12日 07:00
大人味「フレンチトースト」に格上げ!〇〇を入れて激うま 2023年05月19日 12:00
じわじわブームのトルコのお菓子「バクラヴァ」が冷凍パイシートで作れる! 2023年05月26日 12:00
ほったらかしで完成!コーヒー屋さんに聞いた極上アイスコーヒーの作り方 2023年05月26日 18:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
お弁当やおもてなしにも使える!初夏のおやつにぴったり「簡単ゼリー」5選 2023年05月11日 10:00
15分完成スコーンが話題!4月の「朝ごはん」人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年05月11日 21:00
大量消費にも◎パクパク食べちゃう「無限ピーマン」レシピ 2023年05月24日 21:00
ブラジル大使公邸のシェフ直伝!材料4つで濃厚かため「プヂン」が絶品すぎる 2023年04月25日 19:00
300人絶賛!家にあるアレでチーズ不要の絶品ティラミスができる 2023年06月02日 12:00
夏おやつに!レンジで作れるひんやり「ムース」 2023年06月07日 11:00
夏場に使える!氷で飲み物が薄まらない裏ワザ3選 2023年06月11日 06:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
切り方変えるだけ!定番素材も「コロコロサラダ」でマンネリ打破 2023年06月04日 09:00
容器いらず&材料2つ!ペットボトルコーヒーで「コーヒーゼリー」 2023年06月29日 14:00
鍋ひとつ、ほったらかしで完成!週末ディナーに簡単「ポッサム」はいかが 2023年07月09日 10:00
いつもの味をもっとおいしく!市販の「アイス」格上げワザ 2023年07月15日 17:00
とけるほど旨い!最後の1滴が一番おいしい「アイスカフェオレ」の作り方 2023年07月17日 10:00
わらび粉不要!片栗粉で作れる「ぷるぷるわらび餅」 2023年07月23日 18:00
ドラマで大人気の店でも買える!アメリカ人が夢中になる、可愛すぎる"南国発のケーキ"って何? 2023年07月08日 17:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
6月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月08日 21:00
6月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月06日 21:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
暑い日はゴクゴク飲みたい!「薄味アイスコーヒー」の作り方 2023年08月09日 18:00
朝から暑い日にも◎さわやか「レモントースト」 2023年08月10日 07:00
牛乳パックで作れる!ほろ苦うまい「大人味の牛乳かん」 2023年08月15日 14:00
いつもの焼きそばを格上げ!『屋台風焼きそば』に仕上がる隠し味教えます 2023年08月17日 13:00
まるで一口アイスみたい!お手軽おやつに『冷凍マシュマロ』がおすすめ 2023年08月17日 18:00
道具は一切必要なし!「スナック袋」の便利な閉じ方 2023年08月27日 14:00
食べるまでたった5分!混ぜて重ねるだけ「ティラミス」が夏のデザートにぴったり 2023年07月31日 11:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
ジューシーさがやみつきに! 「ピーマン」まるごとレシピ4選 2023年08月20日 12:00
イタリアのマンマ直伝!簡単なのに絶品「手打ちパスタ&夏野菜のソース」 2023年08月07日 19:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
レンチンがコツ!?インスタントでおいしい「アイスカフェオレ」 2023年09月05日 06:00
450人絶賛!生でモリモリ食べられる「ゴーヤとツナ」のサラダ 2023年09月04日 17:00
作りおきも◎パンにもごはんにも合うからアレンジ無限の「チリコンカン」 2023年09月09日 13:00
何を作ればいいのかわからない…編集部スタッフが絶賛する「キャンプの朝食」は◯◯だった! 2023年09月08日 17:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00

おすすめ記事