cookpad news
コラム

日本の「ふじ」も大人気!アメリカ人がこよなく愛する秋のデザートとは?

【アメリカの最新ごはん事情vol.2】1989年に渡米し、「セレブ御用達プライベートシェフ」としてアメリカで料理を作り続けてきた明比玲子さんに、日本ではなかなか知ることができないアメリカの食事情を教えてもらいます。第2回目のテーマは「りんご」です。ニューヨークのニックネームはThe Big Apple(ビッグアップル)。その由来は、いくつかの説があるためここでは割愛しますが、ニューヨークは、ちょうど今がりんごの最盛期なので、りんごにまつわるアメリカの食事情をお届けします。

今も昔もアメリカ人にとって大切な「りんご」

スーパーマーケットに並ぶ大量のりんご

アメリカ映画やドラマで、りんごを丸かじりしているシーンを見たことありませんか。実際、子どものランチボックスにもよく入っているし、「One apple a day keeps the doctor away(1日1個のりんごは医者を遠ざける)」ということわざもあるくらい、りんごはアメリカ人にとって身近なフルーツ。

アメリカにりんごが入ってきたのは1620年。当時のアメリカ人は、りんごをほぼ主食のようにしていたそう。生でも食べられるし、揚げ物、シチュー、ベーキング、ジュース、ビネガー、ブランデー、ジャムなど、ありとあらゆる物に使えたからです。どんなに質の悪いりんごでも何かの料理に使え、保存性も非常に高く、最悪は家畜の餌にもなったので、なくてはならない食べ物だったのです。

そういう理由からか、今もアメリカにはりんご農家が多いですし、ちょっと郊外に行くと、裏庭にりんごの木がある家も珍しくはありません。

日本の品種もアメリカで人気!

ニューヨークで1番人気のりんご「ハニークリスプ」

ニューヨークでは早生のりんごは、8月の中旬ぐらいにはマーケットに出始め、遅い種類でも11月中旬までには全て収穫されます。なお、ニューヨークで1番人気の種類はハニークリスプです。値段は高めですが、とても甘くておいしいりんごです。

数十種類のりんごが並ぶグリーンマーケット

グリーンマーケットに行くと、りんごはよりどりみどり、常に最低10種類の選択肢があります。ある農家に聞くと、その日のマーケットに出ていたものは29種類でしたが、早生の種類なども合わせて全部で95種類のりんごを栽培しているとのこと。

日本の「ふじ」はアメリカでもとても人気! その他にも5〜6種類の日本種をマーケットでよく見かけます。日本のりんごは生食に適するように開発されているのに対し、アメリカのりんごは調理に向いている品種がほとんどです。とはいえ、最近では生食に適した品種も増えてきています。

アメリカの国民的デザートは「アップルパイ」

りんご、そしてデザートと言えば、アメリカではアップルパイ。国民的デザートです!「非常にアメリカ的な」と表現するのに、「As American as apple pie」という慣用句を使うくらいです(笑)。そこで今回は、おいしいアップルパイの作り方をコツと一緒にお伝えします。

アップルパイをおいしく作るコツ

ニューヨークに住み始めた当時、あまりにもりんごの種類が多いので、どれを使ってアップルパイを作っていいのかもわからず、いろいろと思考錯誤しました。そして、アップルパイをおいしく作るコツはこれ!というのがわかりました。それは、「数種類のりんごを混ぜて作る」ことです。

それほど悩まないで適当に種類を混ぜてもいいと思いますが、私は最低3種類ぐらい混ぜます。酸味が強く硬めのもの、適度に甘味のあるもの、比較的柔らかく煮崩れし易いものです。そして、りんごを切る時も、硬い種類は少し薄め柔らかいものは大きめに切って調整します。

こうすることによって、ちょっとトロっとした部分や、りんごの食感が残る部分を作れます。何より、種類を混ぜることにより風味がとてもよくなります。

アップルパイをおいしく食べるコツ

アップルパイに限らず、パイは焼き立てを食べないようにしましょう。熱々を切って食べるのがおいしいように思いますが、少し我慢を。熱々を切ってしまうと、フルーツの汁が外にあふれ出してしまいます。ゆっくり休ませて、中を落ち着かせましょう。焼き上がってから4〜5時間ぐらい休ませて、熱くない状態になってから切るのがベストです。第一、熱いと味がよくわかりません。

日本では、ニューヨークのようにりんごの種類が多くないと思います。でも、ご自分でいくつかのりんごを試してみて、上記を参考に自分がおいしいと思う組み合わせを見つけてください。今年は、例年とは違う風味のいいアップルパイができることを願っています!

プライベートシェフが直伝!アップルパイレシピ

パイ生地を一から作るのは難しいので、今回は冷凍パイシートを使用します。

アメリカでは、アップルパイを作る時、りんごを生のまま入れて焼くのが主流ですが、フィリングを先に調理してしまってからの方が水分のコントロールがし易いですし、焼き上がりも早いです。

<材料>(23型用)

冷凍パイシート……1枚

[フィリング]
りんご (3〜4種類ほどを混ぜる)……最低900g
※例)青リンゴ、ゴールデンデリシャス、紅玉、ふじなど
バター……30g
砂糖……15g
塩……ひとつまみ
★シナモン……小さじ1/2
★ナツメグ……少々
★レモン汁……大さじ 1
★カルバドスかラム酒……大さじ 1〜2
★すりおろしたレモンの皮……1/2個分
※できれば国産のノーワックスで無農薬(低農薬)のレモンを使いましょう。

[クラム]
オートミール……60g
小麦粉……60g
ブラウンシュガー……150g
アーモンドプードル(ローストしておく)……30g
※ローストしてざっくり切ったくるみでも可
バター……115g

<作り方>

1)クラムを作っておく。
バターを冷蔵庫から出して、少し柔らかくなったら、他の材料を全部ボウルに入れて、指かフォークですりつぶすように混ぜる。ところどころ塊が残り、ぽろぽろした状態になるまで混ぜる。ビニール袋に入れて、使うまで冷蔵庫に入れて保存。フードプロセッサーに材料を入れて混ぜても良いが、オートミールを細かくしすぎないこと。

2)冷凍パイシートを延ばして、パイ型に入れて冷凍庫で休ませておく。

3)オーブンを200℃に温める。

4)りんごは縦に8つ切りにして、それぞれ横方向に切る。硬めのりんごは5mmぐらい、柔らかめのりんごは、8mm〜1cmぐらいに切る。

5)鍋に中火でバターを溶かし、砂糖と塩ひとつまみを入れてよく混ぜる。(4)を入れ、炒めて馴染んだら★の調味料を全て入れる。水分が出てきたらふたをして弱火で5分ほど煮たら、ふたを取り強火で水分を飛ばす。

6)(5)を天板にあけて、よく冷ます。

7)冷めたら、(2)のパイ型に入れて、上にクラムを満遍なくのせる。

8)冷凍庫で、10分ほど休ませる。

9)(3)の予熱が完了したオーブンで焼く。

10)20分経ったらチェックして、表面がこげてきそうになったら、アルミホイルを上に被せて、温度も180℃に下げる。おいしそうなきつね色になりパイ皮が焼けていたら出来上がり。

11)最低4時間しっかりとパイを冷ましてから切る。

簡単!パイ生地を使わずアップルパイ風

パイ生地を扱うことに慣れていない人は、生地を使わずアップルパイ風が楽しめる「アップルクリスプ」を作ってみませんか?

クラムとフィリングのレシピは、アップルパイのレシピと同様。フィリングを、バターを塗った耐熱のパイ皿に直接入れ、上に、クラムを乗せて焼くだけ。中身はもう調理されているので、クラムが綺麗に色づけば大丈夫。オーブンはあらかじめ190℃に温め、約30分焼きましょう。

アップルクリスプは、完全に冷ますよりも粗熱が残るぐらいで取り分けるとよりおいしく食べられます。また、一人用のココット皿などに作れば切り分ける必要がないので楽です。

もっとおいしく食べたいなら、バニラアイスを添えるのがおすすめです。アメリカ人は、どちらのメニューにもバニラアイスを添えて食べます。アップルの酸味があるのでよく合います! よかったら、試してみてください。

明比玲子

兵庫県芦屋市生まれ。1989年に渡米し、ニューヨークのシェフ養成学校で学んだ後、本格的に料理に取り組む。著名レストランでパティシェとして経験を積み、アメリカ人と日本人に料理とお菓子の指導も行う。日本の料理雑誌への寄稿やフードスタイリングも行いつつ、2008年からは、コンサルティングの仕事なども兼ねながら、ニューヨークセレブのプライベートシェフとして、活躍中。
【HP】
【Instagram】

関連する記事
美しすぎ&おいしすぎる!日本茶や甘酒でつくる「和風の大人アレンジスイーツ」3選 2023年03月25日 19:00
傷みやすい「レタス」をおいしく保存する方法を野菜博士・緒方湊くんに聞いた 2023年03月23日 12:00
ジャムをはさんだ見た目がかわいい!「ビクトリアケーキ」を作ってみよう 2023年04月01日 17:00
アメリカでは禁断のスイーツ!生地を“生”で食べる「クッキードウ」って? 2023年04月15日 15:00
悪魔の誘惑!アメリカ発の「デビルエッグ」がやみつきになるウマさ 2023年04月16日 19:00
待ち時間がグッと短くなる!「固いアボカド」の食べごろを早める追熟の裏ワザ 2023年04月17日 14:00
ヨーグルトでモチモチ食感に!アメリカの定番朝食「バナナブレッド」をアップデート 2023年04月29日 07:00
春はにんじんがおいしい!毎日食べたい「キャロットラペ」 2023年04月24日 17:00
今、「中華ベーカリー」がアツい!揚げたり蒸したり種類豊富な“中華パン”の魅力に迫る 2023年04月30日 11:00
アメリカ人が夢中の悪魔料理!毎日食べたい旨さ「デビルド・エッグ」 2023年04月07日 20:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
次なるピスタチオスイーツはこれ。トルコ発の「バクラヴァ」、専門店が続々登場 2023年04月26日 19:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
業務スーパー商品でラクうま!あの大人気「ベーコンポテトパイ」が包丁なしで作れる 2023年04月12日 10:00
手抜きで絶品!伝説の家政婦・志麻さんに聞いた、「納豆」の新しい使い方とは? 2023年05月22日 17:00
粉ふるい不要!◯◯を使うだけで、極上のお菓子が手間も失敗もなく完成 2023年03月29日 15:00
800人絶賛!フランス仕込みの破れない「絶品クレープ生地」 2023年05月04日 13:00
アメリカ流の食べ方!簡単でうますぎる「ポテトスキン」 2023年05月07日 18:00
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に 2023年06月25日 07:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
人気料理店の味を再現!『大人気べトナム料理店オーナー直伝 「ベトナムちゃん」金子真已のレシピノート』の揚げ春巻きレシピ 2023年05月19日 18:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
レンジ&ホットケーキミックスで超簡単!ふわふわ「蒸しパン」5選 2023年06月03日 10:00
「混ぜない」がコツ!ふわしゅわ「リコッタパンケーキ」の作り方 2023年05月20日 18:00
本場が認めた味!アメリカ人絶賛のハンバーグ 2023年07月01日 09:00
オーブンいらずで絶品。「焼かないケーキ」なら冷蔵庫で冷やすだけ 2023年06月22日 16:00
ドラマで大人気の店でも買える!アメリカ人が夢中になる、可愛すぎる"南国発のケーキ"って何? 2023年07月08日 17:00
6月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月08日 21:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
【裏ワザ】「固いアボカド」の追熟が早まってすぐに食べ頃になる方法! 2023年06月26日 16:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
果物の皮がスパッと切れる!「アルコス テーブルナイフ」が朝ごはんやキャンプに便利 2023年08月12日 12:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
食べられるところを無駄にしない!果肉を最大限楽しむ「梨」のむき方 2023年08月29日 10:00
準備5分以内!ジュースを使ってぷるんとゼリー 2023年09月17日 13:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
東日本で大人気の「道の駅」2選!オススメ品を聞いてみたら意外なあの食材だった 2023年08月27日 12:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
【レシピ本大賞受賞】大人気パティシエ直伝!混ぜるだけで絶品「ベイクドチーズケーキ」の作り方 2023年09月16日 15:00

おすすめ記事