cookpad news
食の知恵

「食品にカビが生えてもそこを除けばOK」は間違い!“消費期限・賞味期限”を正しく知って、安全に食べよう

スーパーや食料品店などで買った加工食品には、「消費期限」か「賞味期限」のどちらかが表示されています。

この表示を正しく知ることで、食品を安全に、おいしく食べることができます。しっかりとおさらいしておきましょう。

「消費期限」と「賞味期限」の違いをきちんと知っていますか?

その食品の特性や製造・加工時の衛生管理状態、容器や包装の形態など、さまざまな角度から検査を重ねています。科学的・合理的な根拠と、これまでの経験・知識に基づき、それぞれの製造業者・加工業者・販売業者が責任を持って設定し、その年月日を表示しています。

「消費期限」

「消費期限」は、指定する保存方法のもとであれば、微生物の増殖や品質の劣化等で健康被害の原因となることはないと認められる期限で、たとえば、コンビニのお弁当や調理パン、スーパーのお惣菜、生菓子、食肉、ゆでめんなど、保存期限がおおむね5日程度の食品に使用されます。「消費期限」は、期限を過ぎると安全性を欠く可能性が高いので、期限を過ぎたら廃棄してください。

「賞味期限」

「賞味期限」は、製造者が指定する保存方法のもとであれば、おいしく食べられる期限を示しています。たとえばスナック菓子、カップ麺、レトルト食品、缶詰、チーズ、かまぼこ、ソースをはじめとする調味料などに使用されています。

「賞味期限」は、期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありませんが、食べられるかどうかは、見た目やにおいで判断しましょう。賞味期限の表示は、3カ月以上日持ちするものについては、年月だけのものもあります。

表示はいずれも「未開封」であることが前提

いずれの表示においても、その期限は容器や包装を開封する前であることが前提です。未開封の状態で、なおかつ表示されている保存方法を守った場合(保存方法の表示がないものについては、常温での保存が可能)の期限であることを忘れてはいけません。いったん開封した食品は、表示された期限に関わらず、早めに食べきることが大切です

開封後はカビにも注意を

消費期限や賞味期限の表示は安全においしく食べるための目安としてとても便利です。しかし、前述の通り、表示通りの保存方法で保存しなかった食品、一度開封してしまった食品については、この期限は意味がありません。

開封した食品に、時間の経過とともに起こる変化の1つに「カビ」があります。パンや餠、ビン詰めのジャムなどに緑や白のカビがはえてしまった、という経験はだれにでもあるのではないでしょうか。

カビは穀物などの原材料や屋内外にかかわらず、生活環境中の空気など、どこにでもいます。カビは水分・栄養・酸素のある環境でどんどん増殖し、冷蔵庫の中でも増殖します。どんな食品でも、開封して、空気に触れたならカビの生える可能性があります。

カビが生えた=カビ毒が産生する可能性アリ

カビの中には、実は私たちの暮らしに有効なカビもあります。みそやしょうゆ、チーズなどの発酵食品もカビの力を利用して作られますし、抗生物質などに利用されるカビもあります。 その一方で、「カビ毒」という、健康に悪影響を与える毒を産生するカビも多く存在します。ナッツ類や乳製品などに生えるカビが産生するアフラトキシン、台風などで落下して傷のついたりんごなどに生えるパツリンなどがそれです。

カビ毒は発がん性があったり、健康危害の要因となったりします。カビ毒は、カビと違って、見た目ではわからず、加熱調理では完全に除去できません。

カビの部分を取り除けば食べていい…は間違い!

カビが生えた食品は、カビの部分を取り除けば大丈夫という人もいますが、これはやめた方がよいでしょう。カビは目に見える部分だけでなく食品中に菌糸を伸ばしており、取り除くのは不可能です。またカビそのものは加熱により死滅しますが、産生したカビ毒は熱に強いものもあります。カビが生えてしまったら、「もったいないけど捨てる」ということを徹底しましょう。

気温や湿度が高くなる時期は、特にカビが生えないように食品を保存するのも大切です。カビは栄養のあるところに温度や湿度、酸素、時間などの条件が揃えばいつでも生える可能性があります。キッチンを清潔にし、温度管理できる場所に食品を保管しましょう。また、食べものは清潔な手や器具で取扱い、できるだけ新しいうちに食べきることを心がけてください。

普段から食品のさまざまな特徴と期限表示について正しく理解すれば、家庭での食中毒予防だけでなく、食べものをムダにすることも少なくなります。ぜひ買い置きしている食品の期限表示を確認し、食材を有効活用してみてはいかがでしょうか。

【参考文献】
◎消費期限、賞味期限
消費者庁:「知っておきたい食品の表示」
農林水産省:「消費期限と賞味期限」
東京都福祉保健局 :「一般用加工食品(消費期限又は賞味期限)」

◎カビ
農林水産省:「かびとかび毒についての基礎的な情報」
東京都福祉保健局:「カビ毒Q&A」

監修:公益社団法人日本食品衛生協会

飲食物が原因となって起こる食中毒などの健康被害を防止し、消費者の健康を守るため、食品等事業者に正しい食品衛生の知識を広めることを目的として、地域の保健所や食品製造業や飲食店等の人々と協力し、 食の安全を守るための活動を行っています。
・ホームページはこちら
・食中毒・食の安全Q&A「知ろう!防ごう!食中毒」

関連する記事
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
もうイライラしない!中身を残さないレトルトパウチの開け方は◯◯が正解! 2023年03月27日 14:00
「キャベツ+たまご+常備食材」でお腹もお財布も大満足おかず 2023年04月27日 08:00
SNSやカフェのメニューで人気!おうちで「キャロットケーキ」を作ろう 2023年04月30日 13:00
潮干狩り後に大活躍!「アサリの保存」の正解はコレ 2023年04月30日 18:00
ドラッグストアは「白い食品」が安い!狙い目商品とお得な買い方 2023年03月31日 20:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
大型連休直前!冷蔵庫の食材使い切りレシピ5選 2023年04月27日 07:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
湿気の季節に大活躍!開封済みの食品袋は◯◯で閉じるが正解 2023年05月26日 20:00
普通の食パンがサンドイッチ用に!お弁当や朝食に便利な「アーネスト 食パンカットガイド」 2023年05月13日 12:00
4月から食費「月2000円」増える?続く値上げ、年後半にかけ厳しく 2023年04月07日 18:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
何も作りたくない日の「神商品」を発見!ほったらかしで絶品料理 2023年04月28日 21:00
梅雨の季節に◎行列のできるパン屋さん直伝「おいしく食パンを保存する」方法 2023年06月19日 14:00
冷たくてもおいしい!前日仕込みができる「ナポリタン」のお弁当 2023年06月20日 18:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
特売まとめ買いに朗報!簡単に剥がせる「ラップの包み方」 2023年07月18日 20:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
当日準備もOK!子どもが大喜びのデコ「七夕」メニュー3選 2023年07月06日 20:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
材料費100円でも大満足!節約のお役立ちレシピ集 2023年08月18日 14:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
おうちで喫茶店の味を楽しめる!家にある食材で簡単「ナポリタン」 2023年09月17日 15:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
忙しい日の救世主!食べごたえバツグンの「丼」5選 2023年09月03日 21:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
面倒な計量なしで、すぐ焼ける!業務スーパーの「冷凍リッチバタークッキー生地」実食レポ 2023年09月13日 12:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
スーパーに行く前に要チェック!9月お買い得なのはキャベツ・レタスと、あの人気野菜 2023年09月01日 18:00

おすすめ記事