cookpad news
コラム

肉じゃがもエスニックもおいしく仕上がる。知る人ぞ知る不思議な調味料「赤酒」って?

【“クックパッド芸人”藤井21のソロ飯 vol.35】クックパッド芸人を自称し、自らのキッチンに1000品以上のレシピを掲載している「藤井21」さん。一人(ソロ)で作って一人で食べるという「ソロ飯」を日々楽しんでいるそう。藤井21さん自作のおすすめレシピと、悲喜こもごものエピソードをご紹介します。

旅をして、新しいものや料理に出会う

2022年。新たな年の訪れは心も一新され、晴れやかな気分でまた1年を過ごそうという気持ちになる……らしい。

正直、そこまでちゃんとした事を考えて新年を迎えたことがない。個人的には、新年といえば「旅」だ。なぜか新年を迎えると、無性に旅に出たくなる。

私は旅が好きだ。

今まで行ったことのない場所に行き、見た事ないものを見て、知らなかった事を知り、その土地の料理を食べ、地酒を呑む。そんな旅をするのが好きだ。

こういう言い回しをするとすごくカッコよく聞こえるが、しかしながら実際のところは、自分が知らないものがこの世の中にあるのがすごく悔しくて悔しくて「くそー! 今までこれを知らなかったのか! こんなおいしいものがあったなんて! 悔しい!!」と知識欲と食欲の権化のような、浅ましい人間なだけだ。

知らない事はそこら中にあり、日々、その知識欲を満たしてくれる。自らの行動範囲を広げる旅は、新しい知識を呼び込む。

先日、取材で熊本県を初めて訪れた際も、そんな欲を満たすものと出会った。2日間をかけて熊本県内の酒蔵を巡り、いろいろなお話を聞きながらお酒を試飲させてもらうという呑兵衛ならば垂涎もののお仕事なのだが、そこは仕事だと自分に言い聞かせ、試飲のペースに最大限に気を使っていた。そんな取材している時、とある酒蔵の片隅に陳列されていた商品が目に止まった。

『赤酒(あかざけ)』

その名の通り見た目は赤褐色の液体で、やや透明感がある。赤酒とは何だ? 古代米とか赤米を使って作るから赤いのか? 見た事ないなぁ。んー気になる……。知らないものを見つけると途端にそれまでの取材モードから、“ウキウキワクワク初めての熊本旅”に内心とって代わってしまう。あの瞬間が一番、知識欲が刺激される瞬間だろう。

この赤酒だが、酒蔵の方いわく、熊本では古来から伝わるかなりポピュラーなお酒だという。普通の清酒と違い、お酒を作る際に加熱殺菌をしないで作られ、その代わりに灰を加える事で雑菌の繁殖を抑え、日持ちさせたお酒らしい。ゆえに灰持酒(あくもちざけ)とも呼ばれているとか。

甘味が強いのが特徴で、特に正月のお屠蘇(とそ)では必ずこの赤酒が使われ、一家に一本常備されていると言う。

……そんなお酒があったんなんて全く知らなかった。実家が酒販店を営んでいるので、正直、お酒に関しては一般の人よりも多少は知識があると思っていたが、熊本を訪れるまでその存在すら知らなかった。

一緒に取材をしていた熊本の方や知り合いの熊本出身の人に聞いてみると、やはりお屠蘇はもちろん、普段の料理で酒やみりんの代わりに頻繁に使っていると言う。むしろそれが当たり前過ぎて、他の県でも普通にお屠蘇で赤酒を飲むものだと思っていたとか。

料理をなさるなら、とご好意でこの赤酒を頂いた。これがとても不思議な調味料で、みりんや酒の代わりに使うらしいが、個人的には、それともまた違うコクや甘味が出て、煮物に使うとふっくらと柔らかく仕上がる、他とは似て非なるものだと思った。

まあ、これを科学的に分析すると清酒は酸性だが、赤酒はアルカリ性なのでタンパク質を凝固させないので云々かんぬん……要は、料理に使うのに適した調味料である事は、科学的にも間違いないと。

また実際に赤酒を使ってみてわかったのだが、その特有の甘味とコクが「エスニック料理」とすごく相性が良いんじゃないかと感じた

エスニック料理特有の甘味、その奥にコクと、ハーブやチリのスパイシーさが感じられる。古来からある日本の伝統的なお酒が、海を隔てた東南アジアの料理と不思議と相性が良い。

やっぱり世の中まだ知らないこともたくさんあるし、食べたことのない料理だって山ほどある。きっとこれからも、また旅をして、新しいものや料理に出会うことだろう。

と、この原稿を青森県のホテルで書いているのだが…さて今夜は青森で何を食べようか。

藤井21(ふじいにじゅういち)

料理と笑いで天下を目指す男性ピン芸人。
埼玉県東松山市出身。東松山のやきとりを愛し、東松山市親善大使「東松山市應援團」の一員。食品衛生責任者の資格を持ち、クックパッドには1000以上のレシピをアップしている。日本テレビ系列『ウチのガヤがすみません!』などに出演。

>>オフィシャルブログ「良い香りのある生活

関連する記事
殿堂入り間近!さっぱり柔らかな「鶏むね肉のネギ塩だれ」 2023年06月12日 08:00
5分で完成!きゅうり&ちくわのスピード副菜 2023年06月14日 17:00
ポイントは漬け汁にアリ!「鶏むね肉」でしっとり柔らかい蒸し鶏を作る3つのコツ 2023年06月16日 08:00
1枚でボリューム◎梅雨時期のスタミナ「鶏むね×しそおかず」 2023年06月18日 08:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
トースターで焼くだけ!油揚げのサクサクおつまみレシピ 2023年06月28日 17:00
調味料は何を付ける?おいしい「ちくわの食べ方」 2023年07月18日 18:00
殿堂入り間近!裏ワザで鶏むね肉がやわらか「甘辛チキンスティック」 2023年07月28日 15:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
業務スーパーでも大人気!「冷凍揚げなす」の活用レシピ 2023年08月03日 17:00
鮮度が長持ち!「卵」はひっくり返して保存すべし 2023年08月12日 17:00
旅の思い出!?飛行機で出てくる「コンソメスープ」を家でも味わおう 2023年08月25日 08:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
スタミナ系おかず「豚のねぎ塩炒め」の簡単献立 2023年08月19日 11:00
〇〇をちょい足しで極ウマ!新感覚「絶品マカロニサラダ」 2023年07月28日 14:00
残暑に作ろう「夏限定スイーツ」集めました! 2023年09月15日 12:00
使いかけキャベツ「しなしな」にならない保存ワザ 2023年09月22日 18:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
農家直伝レシピも!ジューシーさが長持ちする「梨の保存法」 2023年09月07日 16:00
アメリカで日本のお菓子が人気急上昇中!話題の"DAGASHI"サブスクを実際に取り寄せてみた 2023年09月22日 20:00
地元農家から“採れたて野菜”を毎朝入荷!「三芳PA(上り線)」の直売店にオススメ商品を聞いてみた 2023年08月23日 11:00
煮るより香ばしい!お酒がすすむ「焼きがんも」のおつまみ 2023年10月04日 17:00
秋の夜長の晩酌に!まったり家飲みできる「酒の肴」おかず  2023年10月02日 21:00
カリカリ旨すぎ!「えのきの唐揚げ」があと一品に便利 2023年10月06日 13:00
カップ麺に生クリームがメーカー推奨!?日本じゃ見かけないアメリカの「カップ麺」を現地レポート 2023年11月21日 20:00
200人の業スー好きさんに聞いた!マニアが絶賛する「冷凍食品」5選 2023年09月29日 20:00
どの味が好み?「はんぺん」おつまみのバリエーション 2023年11月01日 17:00
生地はひとつ、層は3つ!不思議な「マジックケーキ」を作ってみよう 2023年11月07日 07:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
行ったら必ずチェック!「成城石井」で買ったほうがいい食品5選 2023年11月03日 17:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
平日から週末まで大助かり!「オーケーストア」でオススメの“お肉”商品4つ 2023年10月15日 19:00
大阪の激安スーパー「玉出」に行ってみた!1000円で何が買える?驚きの店内を紹介 2023年10月14日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
衝撃の甘さを体験してみた!手作りでも缶詰でも楽しめる「グラブジャムン」 2023年11月29日 04:00
「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う"関西の常識"に90万人以上が大注目 2023年11月14日 10:00
ホットケーキミックスで手軽に作れて絶品!さつまいもの「鬼まんじゅう」 2023年11月28日 13:00

おすすめ記事