cookpad news
インタビュー

【胃は心の鏡!】急増する"不眠・胃もたれ”の悩み…秋こそ「胃識マネジメント」で早めのケアを

長引くコロナ禍で、体の不調を訴える人が急増しています。中でも多いのが、胃もたれや不眠などの症状。その原因は、自分でも気づかないうちに溜めてしまっているストレス「無意識ストレス負債」によるものかもしれません。今回は、こうした「無意識ストレス負債」について、消化器内科医の工藤あき先生に話を聞きました。

「無意識ストレス負債」ってなぜ起こるの?

「そもそもストレスはなかなか自覚しにくいものです。人はストレスを受けるとコルチゾールというストレスホルモンを分泌することで血圧や血糖を上げ、ストレスに対抗しようとします。そうすることで仕事などの能率が上がり、充実していると感じることもあります。しかし、この状態が長く続くと体が先に悲鳴を上げ始めます」(工藤先生)

無意識ストレス負債チェック

ストレスが溜まると“ストレス負債のサイン”として身体面、精神面、行動面にさまざまな症状が表れます。あなたのその胃痛やイライラ、暴飲暴食は「無意識ストレス負債」によるものかも。自分にどれくらいストレスが溜まっているのかチェック表で確認してみましょう!当てはまる項目が多い方ほど、無意識ストレス負債である可能性があります。

ストレスを受けやすいのが「胃」

ストレス反応による症状のなかで代表的なものの一つが胃の不調。「胃の調子が悪いから」と病院を訪れた人が、お医者さんとの問診を通して初めて自身のストレスに気づくケースも少なくないといいます。

「胃と脳は、自律神経を介して密接に関係していると考えられています。ストレスを受けると脳の視床下部と繋がる自律神経のバランスが崩れ、胃痛や胃もたれなど胃の不調を起こします。一方で、近年の研究により胃から脳へのシグナルがきっかけとなり、脳内でやる気や幸福感に関係するドーパミンが放出されることが報告されています。つまり、胃が本来のように働いていないことで脳が活性化されず、やる気や幸福感を得られなくなり、反対に胃が健康であれば、脳にも好影響を与える可能性があると言われています。この相互関係を胃脳相関といいます。胃は心の鏡なのです」(工藤先生)

「胃のケア」で体の不調を改善

コロナ禍に加えて人間関係や将来への不安、環境ストレスなど、現代社会においてストレスの原因をなくすことは簡単ではありません。しかし、ストレスによって引き起こされた心身の不調は、胃を整えることで改善できるといいます。ズバリ“胃識マネジメント”。まずはこの4つの方法から試してみてください。

1.胃を内側・外側の両方から温める

体を温めて血流をよくしましょう。気温が高い夜でもパジャマのトップスをウエストインしてお腹が冷えないようにする。ほかにも、温かいお茶を飲んだり、1日1回は味噌汁やスープなどを食べるようにして、内側から温めることも大切です。

2.適度な運動と睡眠を心がける

リフレッシュと血流アップを目的に、自分の体力にあった適度な運動を取り入れましょう。ハードな運動が苦手な人は、ヨガやストレッチなどでもOK。自分が「気持ちいい」と思える運動をすることが大切です。日中の疲れをとり、自律神経の働きを整えるためには睡眠もしっかりとりましょう。

3.胃の圧迫を避ける

ウエストがきつい服装など、胃を圧迫することはなるべく避けましょう。デスクワーク中はこまめにストレッチやマッサージを行うこともおすすめです。丸まりがちな背中や腰を伸ばしたりといたわることは、胃のケアにも繋がります。

4.胃に優しい食べ物を食べる

大根おろしに含まれる酵素、キャベツのビタミンUなどには胃をいたわる効果があるため積極的に取りましょう。また、ヨーグルトも胃に優しいといわれています。中でもLG21乳酸菌入りのヨーグルトには、胃の不快感を軽減させ、自律神経を整える効果も。乳酸菌が働き続けられるよう、毎日継続して摂取するように心がけましょう。

「秋」は特に注意が必要

自分がしっかりしなければ! と思っている人ほど「まだ大丈夫」と気合いで乗り切ろうとして、無意識にストレスを溜め込んでしまいがち。そうなる前に、日頃から「胃」のケアをしっかりしましょう。さらに、ストレスは季節関係なく溜まりますが、これからの時期は特に注意が必要だそう。

「秋という季節は“食欲の秋”ともいうくらい美味しいものが豊富なので、つい食べ過ぎて胃もたれなどの不調が起きやすい時期。また、日照時間が減ってくるのでセロトニンが減少して落ち込みやすくなる可能性もあります。そのような症状を軽減させるためにも、早速今日から『胃識マネジメント』を始めましょう」(工藤先生)

メイン画像提供:Adobe Stock

取材協力

工藤あきさん

消化器内科医・美腸・美肌評論家。一般内科医として地域医療に貢献する一方、 消化器内科医として、腸内細菌・腸内フローラに精通、腸活・菌活を活かした美肌・エイジングケア治療にも力を注いでいる。NHK「ひるまえほっと」、 CX「ホンマでっか!TV」、TX「主治医が見つかる診療所」などに出演。日本消化器 内視鏡学会・日本消化器病学会専門医。日本内科学会認定医。

関連する記事
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
気持ちいいー!家にあるアレで◎「魚肉ソーセージ」がスルスル剥ける裏ワザ 2023年07月03日 14:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
デラウェアの保存は「冷凍」が正解!日持ち&皮もむきやすく一石二鳥 2023年09月11日 14:00
割れて白身が出てくる…あのストレスを解消!ゆで卵の作り方 2023年09月24日 08:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
【知らなかった】パカパカしない&フタがしっかり閉じられる「卵パック」の開け方 2023年09月04日 16:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
小麦粉いらずでホワイトソースも!カロリーオフの「さといもグラタン」 2023年10月24日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
パラパラが使いやすい!ねぎ、チーズ、ひき肉の冷凍ワザ 2023年10月16日 14:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
冷やして食べるのが◎旬のさつまいもでダイエット中でも「罪悪感ゼロ」のヘルシースイーツ 2023年10月24日 18:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
もう作った?今年大流行の「暗殺者のパスタ」が進化していた 2023年11月16日 11:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
ストレスだらけだった減量が達成感があって楽しいものに!半年で−6kgを叶えた人気YouTuber・まみやでさんが、これまでのダイエットから“変えたこと”とは? 2023年10月28日 15:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
洗うときのイライラ解消!おろし金をきれいに使うワザ 2023年12月04日 14:00
サウナにダイエット効果はある?流行りの「サ飯」の気をつけるポイントを解説 2023年12月06日 20:00
眼科医が警告「水の一気飲み」で視力が落ちる⁉️失明に繋がる悪習慣に注意 2023年11月20日 20:00