cookpad news

【現役医師が直伝】人生が変わる“痩せる“朝ごはん「セカンドミール効果」って?

【話題のダイエット本、試し読み Vol.19】ちまたに溢れるダイエット本、ゴールはみんな同じですが、そこにたどり着くための方法は本の数だけ存在しています。本連載では、話題のダイエット本のメソッドを編集部がダイジェストでご紹介。ご自分にぴったりのダイエット本を、ぜひ見つけてみてくださいね。

現役医師が提案する、痩せる朝食メソッド

今回ご紹介する本『お医者さんが考えた痩せる朝ごはん』三空出版)は、朝食習慣のノウハウと、すぐに取り入れられる朝食レシピを紹介するダイエット本です。

著者は、生活習慣病の予防と治療を得意とする循環器専門医の大塚亮さん。勤務医時代の不規則な食生活と食事を見直し15キロ以上のダイエットに成功した体験や、日頃の栄養指導で培った知識を本書内で解説しています。

カロリーオフより血糖値コントロールが正解!

ここ30年で肥満の悩みを抱える人は世界的に急増。大塚さんによれば、「糖質の摂取量が圧倒的に増えたこと」が原因だそう。

糖質をとり過ぎれば、血液中に糖が増えて血糖値が急上昇。これを一定に保つために血糖値を下げるホルモン「インスリン」が血液中の糖を脂肪に変える働きを行い、肥満体質になることはよく言われていますよね。

痩せるためには単純に「糖質を減らす」だけではなく、1日の中で「血糖値をコントロールすること」が重要で、そのカギとなるのが毎日の朝ごはんにある、と語る大塚さん。

食欲や時間がないからと朝食を抜く人も多いですよね。でも、空腹が長時間続いた後の食事は、食後の血糖値を急上昇させる「血糖値スパイク」を引き起こし、糖尿病はもちろん、脳梗塞、心筋梗塞、がん、認知症の原因になることも。この「血糖値スパイク」を防ぐのが、バランスのいい朝ごはん。朝ごはんならなんでもいいというわけではなく、朝食で特に重要なのが、食物繊維なんだとか。食物繊維をたっぷりとることで、血糖値の上昇がゆるやかになり、1日の血糖値を穏やかに保ってくれるのだそう。

二回目の食後の血糖値にも効果あり!一石二鳥の「セカンドミール効果」

朝ごはんで食物繊維を摂取すると、食後の血糖値の上昇がゆるやかになるだけでなく、実は、その作用は昼ごはんの後まで続きます。これが「セカンドミール効果」と呼ばれる作用

例えば、時間がないのでランチはおにぎりやサンドイッチ、丼ものや麺類など、糖質の多い炭水化物に偏りがちですが、食物繊維の多い朝ごはんを食べていれば、糖質過多の食事をしても血糖値の急上昇が防げるのです。

一度の食事が次の食後の血糖値上昇にも効果的と一石二鳥な朝食。それなら必ず食べておきたいですね。

食物繊維摂取に最適な食材が「もち麦」

では、どんな食材が食物繊維摂取に効果的なのでしょうか?大塚さんがおすすめする食材が「もち麦」。白米の約25倍の食物繊維を含んでいるので、「痩せる朝ごはん」には最適です。

食物繊維の理想的な摂取量は1日20g前後で、朝食では5g以上とれると効果的なのだとか。でも摂取量をどう摂取するか悩みますよね。本書のメリットは、そんな理想的な食物繊維の摂取量が補える1ヶ月分の「痩せる朝ごはん」献立とレシピが紹介されていること。読めばすぐに生活に取り入れることができますよ。

サラサラと食べられて胃もたれのない、雑炊献立

今回は本書から、おすすめ食材もち麦を使った朝食レシピをご紹介します。10分以内で作れる簡単レシピが嬉しいですね!

蒸し鶏と水菜の梅干し雑炊

食べると身体が温まる雑炊はこれから寒くなる季節に活用してくれそう。甘辛な副菜が雑炊とベストマッチ。

栄養バランス

食物繊維……3.4 g
糖質……36.7 g
たんぱく質……16.9g

材料(1人分)

もち麦ご飯……1杯(100g)
水菜…… 1/4束
鶏ささみ……1枚
梅干し……1個
A
しょうゆ…… 小さじ1
みりん…… 小さじ1
だし汁…… 300ml

作り方

1. 水菜は洗って3cm幅に切る。鶏ささみは筋を取り細切りにする。

2. 鍋にAと鶏ささみを入れて中火にかけ、煮立ったらご飯を加え、弱火にして3〜5分煮る。

3. 水菜を入れて混ぜ一煮立ちさせ、梅干しをのせる。

こんにゃくとえのきの甘辛炒め

栄養バランス

食物繊維……3.6 g
糖質……11.4g
たんぱく質……2.8 g

材料(2人分)

こんにゃく(下ゆで不要タイプ)…… 1枚(150g)
えのき……1/2株
A
しょうゆ……大さじ2
みりん……大さじ1
砂糖……大さじ1

ごま油……小さじ1
一味唐辛子……少々

作り方

1. こんにゃくはさっと洗って、手かスプーンを使って一口大にちぎる。えのきは石づきを取り3等分に切ってほぐす。

2. フライパンにこんにゃくを入れて、中火にかけ、油をひかずに炒める。

3. こんにゃくの水分が飛んでキュルキュルと音がしてきたらごま油を入れさっと炒め、えのきも加えてさらに炒める。

3. Aを加えて汁けが少なくなるまで炒める。

3. 器に盛り、一味唐辛子を振る。

バラエティに富んだレシピで、健康的な朝食作りが継続できる!

本書では、「パン」、「ご飯」、餅やショートパスタなどの「その他」と、三カテゴリの主食を織り混ぜ、1ヶ月31日分の朝食献立とレシピが掲載されています。

豊富なレシピから自宅にある食材や気分、時間の余裕に合わせて朝食を作れるので、食物繊維が豊富な健康的な朝食を継続できるのが嬉しいですね。

著者の大塚亮さんから、ダイエット中のクックパッドニュース読者へ向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介します。

「ダイエットのために朝食をとらなかったり、カロリーや糖質を気にして食事しているのになかなか痩せられない方は多いと思います。実は痩せるためには、食事を抜いたり、単純にカロリーや糖質を減らすだけではなく、1日の中で血糖値をコントロールすることが重要です 。そしてそのカギを握っているのは毎日の朝ごはん。朝ごはんにとるべき食材、栄養素を知れば「セカンドミール効果」を利用して血糖値も安定し、痩せやすい体質をえられるようになります」(大塚さん)

何からしていいかわからないダイエット初心者も、糖尿病など健康を本格的に意識する方も、本書のレシピやノウハウを真似て、朝食を習慣化することで「健康的に痩せる」生活が実践できそうですよ。気になった方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。

(TEXT:小菅祥江)

※ メイン写真はこちらの記事をイメージして選定させていただきました
画像提供:Adobe Stock

『お医者さんが考えた痩せる朝ごはん』三空出版

朝ごはんを手軽に済ませたり、抜いてしまったりとあまり朝ごはんに時間をかけられない方も多いのではないでしょうか。実は痩せるためには単純に糖質を減らすだけではなく、1日の中で血糖値をコントロールすることが、重要だったんです 。そしてそのカギを握っているのは毎日の朝ごはん。 朝ごはんを変えるだけで、どの年齢の人でも人生が変わります。

関連する記事
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
40代50代が運動なしで10kg痩せする方法って!?7月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月11日 22:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
これホントに鶏ささみ!?驚くほどしっとり濃厚「チーズサンドピカタ」 2023年09月26日 18:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
えのきがトーストでも大活躍!ボリュームたっぷり「ピザ風トースト」レシピ 2023年09月03日 12:00
食パン1枚で大満足◎ボリューム&栄養たっぷり「キャベツと玉子のタルタルトースト」 2023年09月21日 12:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
レンジで簡単!もちもちヘルシーな「オートミールきなこもち」 2023年10月18日 13:00
「痩せるために毎日ランチは春雨スープです」これって正解?足りない栄養は? 2023年10月24日 12:00
冷やして食べるのが◎旬のさつまいもでダイエット中でも「罪悪感ゼロ」のヘルシースイーツ 2023年10月24日 18:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
罪悪感なし&レンジでOK!おからで「痩せ蒸しパン」ができた! 2023年11月01日 13:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
SNSで9万回検索された!卵不使用なのに驚くほど濃厚な「罪悪感ゼロ・カルボナーラ」 2023年11月28日 18:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
野菜ジュースのメリット・デメリットは?上手な活用の仕方 2023年11月22日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00