cookpad news

痩せられないのは意思の弱さじゃなく「脳」のせい!「痩せ脳ダイエット」成功のポイント4つ

【話題のダイエット本、試し読み Vol.22】ちまたに溢れるダイエット本、ゴールはみんな同じですが、そこにたどり着くための方法は本の数だけ存在しています。本連載では、話題のダイエット本のメソッドを編集部がダイジェストでご紹介。ご自分にぴったりのダイエット本を、ぜひ見つけてみてくださいね。

痩せられないのは意思の弱さじゃなく「脳」のせい

運動やカロリー制限など、ダイエットを頑張っても成果が出ず、諦めてしまった経験はありませんか?ダイエットに挫折すると自分を責めることも多いですよね。

痩せられない原因は本人の意思ではなく、実は「脳」にあると解説するのが、今回ご紹介する本『お医者さんが薦める痩せ脳をつくる糖質オフレシピ』株式会社三空出版)です。

著者は、医学博士の大塚亮先生。マイナス20キロを叶えたご自身の成功体験や、日頃の栄養指導で培った知識を本書内で解説しています。

太る原因が「脳」にある理由とは?

本来、適正な食事をすると脂肪細胞から「痩せホルモン」と呼ばれるレプチンが分泌されます。レプチンは脳に作用し、作用を受けた脳が満腹信号を出し、食べすぎないよう食欲をコントロールしています。
しかし、最近食事において多い傾向が、糖質の過剰摂取。糖質を日常的に多くとり続けていると、インスリンというホルモンが過剰に体内に分泌されます。必要量を上回るインスリンが分泌している状態だと、レプチンの働きが遮断されてしまい、その結果、食欲が落ちず、糖質の過剰摂取に歯止めがかからない悪循環に陥ってしまうのです。

運動量を増やし、摂取カロリー量や食事量を減らしているのに痩せないというダイエットにありがちな経験。一番気にするべきは、実は糖質の摂取量なのです。肥満に最も影響する糖質の摂取量をカットし、脳の糖依存を正せば、食欲は抑えられ痩せられるのです。

糖依存を正す!「痩せ脳ダイエット」成功の4つポイント

今回は、本書から、脳の糖依存を正す具体的な実践法を紹介します。

ポイント1:糖質オフの食事を実践する

糖質の摂取を1食につき30g以内をめどにしましょう。また主食をとるのであれば、主食の糖質量は1日につき100gをめどに。ご飯茶碗1杯(150g)の糖質量が53.4g なので、ゆるめにダイエットしたい方は夜は主食を抜き、早く効果を期待したい方は 2〜3食主食を抜きましょう。 ごはんなら雑穀米やもち麦に、パンなら全粒粉パンに置き換えると、より高い効果が見込めます。

ポイント2:たんぱく質と食物繊維は積極的にとる

糖質制限によるマイナスの影響があるとしたら栄養素不足。それまでの食事量から糖質を抜いただけにすると、食事量が足りなくなりげっそり痩せて免疫力も落ちてしまいます。たんぱく質と食物繊維は多めにとってちょうどいいくらい

目安としては、たんぱく質は1食につき女性なら20〜30g(1日60g目標) 、男性なら25〜35g(1日80g目標)。食物繊維は1食につき女性は6g(1日18g目標)、男性は8g(1日24g目標)を目安にしましょう。

ポイント3:朝食はたんぱく質を中心に、必ず食べる

特に大切なのが朝食。たんぱく質と食物繊維中心の朝食をしっかりとると、次の食事の糖質摂取がセーブされる「セカンドミール効果」が働くようになります。

ポイント4:とりあえず1ヶ月続けてみる

最初の1ヵ月は脳の糖依存からの脱出期間で、そこが糖質オフで最も苦しい期間。それを乗り越えられればかなり楽になります。よくきちんと糖質を制限すれば1ヵ月で必ず結果が出るといわれるのもそのためです。糖質オフを始めると、まずぽっこりしていたお腹周りの脂肪がとれ、1ヶ月経過すると、体重はなだらかに減少。適正なところで体重は安定します。

糖質量が計算されたレシピで楽々ダイエット

本書では、上記で解説したような食事が簡単に実践できる、糖質オフレシピが50品掲載されています。手に入りやすい材料で10〜15分以内に作れるレシピなので、献立に悩まずダイエットが継続できるのが嬉しいですね!

著者の大塚先生から、ダイエット中のクックパッドニュース読者へ向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介します。

「痩せられないのはカロリーオーバーや運動不足などが原因ではないのです。現代人は糖質の摂取する割合が多すぎるために、血糖調節ホルモンのバランスが崩れ、脳内の食欲コントロール中枢が機能不全となってしまい、満腹感が感じられなくなるからです。痩せやすい体質にするには、カロリー制限ではなく、糖質の割合を減らし、たんぱく質、脂質、食物繊維をしっかり摂り、まずは脳の糖質依存状態から脱出できるようにすることが大切です」

脳の「糖依存」から脱出するためには、まずは1ヶ月。糖質オフの食事できちんと空腹と満腹を感じられる状態を目指しましょう。

過去数々のダイエットに失敗し、自分を責め続けてきた万年ダイエッター方はぜひ挑戦を!脳を正すダイエットで、一生リバウンド知らずのカラダを手に入れたいですね。

(TEXT:小菅祥江)

※ メイン写真はこちらの記事をイメージして選定させていただきました
画像提供:Adobe Stock

『痩せ脳をつくる糖質オフレシピ』三空出版

関連する記事
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
【悪魔の痩せ飯】高タンパク低脂質!筋肉を付けて脂肪を落とす「痩せお好み焼き」 2023年04月20日 19:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ棒棒鶏」 2023年05月25日 19:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
これホントに鶏ささみ!?驚くほどしっとり濃厚「チーズサンドピカタ」 2023年09月26日 18:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事