cookpad news
コラム

ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由

最近話題の「菌活」という言葉をご存知ですか?「菌活」とはカラダに良い働きをする菌を食事からとり入れることです。菌活で善玉菌を増やして腸内環境を整えることで、美容と健康の両方に効果があるといわれています。菌にはどんな菌があるのか、菌活で得られる効果や方法をご紹介します。

知ってお得な菌のパワー

菌(きのこ)類

「菌」は訓読みで「きのこ」。きのこそのものが菌であり、菌をまるごと食べられる食材です。善玉菌の栄養となる食物繊維が豊富で、善玉菌と食物繊維の相乗効果で、便秘や肌荒れの予防に効果があります。
〈主な食材〉じめじ・エリンギ・マイタケ・ブナピー・えのき・しいたけ

麹(こうじ)菌

加熱した穀類に繁殖する菌です。消化の補助と、うまみ成分アップの効果があります。また腸内環境を整え、お通じを良くしてくれます。
〈主な食材〉味噌・しょうゆ・塩麹・甘酒

乳酸菌

糖を発酵させて乳酸を作る菌です。タンパク質や脂肪の分解、便秘予防に効果があります。また、腸内の善玉菌を増やして、細菌や病原菌から守ってくれる働きもあります。胃酸に弱いので、食後の胃酸が薄まっているタイミングで摂るのがおすすめです。
〈主な食材〉ヨーグルト・チーズ・キムチ・漬物

納豆菌

納豆を作り出す菌です。「ナットウキナーゼ」という成分が含まれていて、血栓を溶解する作用があり動脈硬化の予防が期待できます。また、ビタミンKが豊富で骨粗鬆症の予防にも効果があります。
〈主な食材〉納豆

酢酸菌

アルコールを酢酸に変える菌です。酢酸は細胞の中に入るとクエン酸に変わり、疲労回復の効果があります。また、酢には内臓脂肪を減らす働きがあり、高血圧・高血糖・高コレステロールの予防にも効果があります。
〈主な食材〉酢・ナタデココ

酵母菌

お酒やパン、味噌を作るときに用いられる菌です。糖質や脂質を分解する働きがあり、高血糖を予防する効果があります。また、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてお通じを良くしてくれます。
〈主な食材〉ワイン・日本酒・パン・味噌・しょうゆ

菌活に期待できるうれしい効果4つ

1.ダイエット効果

菌活の中でもきのこはダイエットに最適の食品。100g当たり20kcalと低カロリーです。きのこに豊富な食物繊維は便通を良くし便秘予防になるので、基礎代謝の低下を防ぐことにつながり、ダイエットに効果的な栄養素です。また、きのこのキノコキトサンには、脂肪の吸収を抑えて排出を促す働きがあるとの研究報告もあります。(※1)

2.免疫機能を正常に保つ

人間の腸には100兆個もの菌が存在しています。その種類は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類で常に勢力争いをしています。乳酸菌を摂ることで善玉菌が増え、腸内環境を整えることで悪玉菌を抑制し免疫機能を高めます。

3.便秘予防

便秘の原因の一つに悪玉菌の増加がありますが、善玉菌を増やすことにより腸内環境が整えられ、便秘の解消に繋がります。また、食物繊維の多いきのこを食べることでお通じが良くなります。

4.美肌効果

発酵食品には抗酸化作用があり、お肌の老化を抑える働きがあります。また善玉菌が増えることで腸内環境が整い、老廃物の排出を促すことで、吹き出物やニキビの改善に繋がります。さらに、納豆や味噌などの原料となる大豆にはイソフラボンが含まれていて、血液をサラサラにしたり、肌や髪のツヤやハリを保ったりする効果があります。

今日から実践!菌活のポイント

毎日続けて菌活食材をとる

食事で摂取した菌は、一定期間で便と一緒に体外へ排出されてしまうので、毎日とり入れることが大切です。特に、乳酸菌は体内に長くとどまることができないので、ヨーグルトなどを継続して食べることが大切です。

腸内の菌を育てる

善玉菌の栄養となる食物繊維やオリゴ糖を一緒に摂ることで善玉菌を増やすことができます。

いろんな菌を組み合わせてとる

複数の菌を摂ることで、相乗効果が期待できます。いろいろなアレンジを試してみましょう。

《おすすめの組合せ》
納豆×キムチ、なめこの味噌汁、しいたけのチーズ焼き、キムチとチーズのちぢみなど

ヨーグルトをはじめ、チーズ・納豆・キムチ・味噌など発酵食品は、私たちが毎日たべている身近な食品ばかりです。知らず知らずのうちに毎日食べていた食品もあるのではないでしょうか。

食後のデザートにヨーグルトを食べる、お酒のおつまみにチーズを食べるなど、ちょっと意識するだけで菌活を日常的に行うことができます。スーパーやコンビニなどで買い物をする時に菌活食品を買うようにしてみたり、外食の時に意識して選ぶようにしてみたりしましょう。

【参考・参照】

※1 宮澤 紀子他, “肥満モデル動物におけるキノコキトサンの抗肥満効果”, 日本きのこ学会誌, 21 巻 (2013-2014) 1号

※本記事は、AI食事管理アプリ『あすけん』の「ダイエットの知識」コラムからの転載記事です。

AI食事管理アプリ『あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

▶︎アプリダウンロードはこちらから!

【PC・スマホサイト】https://www.asken.jp/
【公式Twitter】https://twitter.com/askenjp
【公式Instagram】https://www.instagram.com/askendiet_japan/

関連する記事
時間を味方につけて楽に痩せる!「12時間断食」がダイエットにおすすめな理由 2023年03月25日 15:00
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
運動がもたらす血糖値へのいい効果! 2023年03月22日 20:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00

おすすめ記事