cookpad news
インタビュー

カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説

運動不足や加齢などにより、どんどん下がってきてしまう「基礎代謝」。健康維持やダイエットのためにも、なんとかして基礎代謝量をアップさせたいもの。運動はもちろん大事でしょうが、食事方法や食生活などによって基礎代謝を上げることはできないのか。今回は、Gran Clinic院長の小倉慶雄先生に、注意点やNG食品なども含めて話を聞きました。

「基礎代謝」を上げるために大事なこと

――基礎代謝を上げることのメリットを教えてください。

基礎代謝を上げるとエネルギー消費量が増えるため、体重を維持もしくは減らすことに役立ちます。また、基礎代謝が高い人は、同じ活動量でもより多くのカロリーを消費するため、体重を管理しやすくなります。高い基礎代謝は、脂肪燃焼を促進し、体脂肪の減少を支援します。

――基礎代謝を上げるために大事なことは?

まずは筋肉量を増やすこと。筋肉はエネルギーを消費するため、筋肉量が増えると基礎代謝が上がります。適度な筋力トレーニングを行い、筋肉を強化することが重要です。適度な有酸素運動も重要。有酸素運動は基礎代謝を一時的に上げるだけでなく、長期的にも代謝を向上させます。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を週に数回行うことが有効です。

――運動以外には何かありますか?

食事のバランスですね。適切な栄養バランスを保つことも重要。十分なカロリーを摂取し、特にタンパク質や食物繊維を含む食品をバランスよく摂ることが必要です。あと、水の摂取も大事。水分は代謝に重要な役割を果たします。十分な水を摂取し、脱水状態を避けるように意識しましょう。

――基礎代謝が下がってしまう原因にはどういったことが考えられますか?

原因はいくつかあります。まず、年齢とともに基礎代謝は徐々に低下します。これは筋肉量の減少やホルモンの変化によるものです。次に、筋肉量の減少。筋肉はエネルギーを消費するため、筋肉量の減少は基礎代謝の低下につながります。運動不足や加齢による筋肉の減少が原因です。

――栄養面なども原因に関係しますか?

長期間の食事制限や栄養不足は基礎代謝を低下させる可能性があります。体はエネルギー不足に対応して代謝を抑制しようとします。また、睡眠不足も基礎代謝を低下させることがあります。睡眠不足の状態ではホルモンバランスが崩れ、代謝が鈍化します。

「基礎代謝」を上げる食事方法とは…

――「基礎代謝」と「食事」は関係していますか?

関係しています。食事によって摂取されるカロリーや栄養素は、基礎代謝の活動に影響を与えます。基礎代謝が高い人は、同じ活動量でもより多くのカロリーを消費するため、食事制限をしなくても体重を管理しやすくなります。また、栄養バランスの取れた食事は基礎代謝の維持にも重要です。

――基礎代謝を上げる食材や料理は?

魚、鶏肉、豆類、卵などのたんぱく質源は、消化にエネルギーを使い、基礎代謝を上げる効果があります。シナモン、唐辛子、ターメリックなどのスパイスも基礎代謝を活性化させる効果があると言われています。さらに、緑茶に含まれるカテキンは基礎代謝を促進する作用がありますし、ショウガは体温を上げる効果があり、基礎代謝を活性化させることができます。

――逆に、基礎代謝を下げてしまう食べ物はありますか?

高脂肪食品はカロリーが高く、消化にエネルギーを多く必要とします。摂りすぎると基礎代謝を低下させる可能性があります。高糖質の食品や甘い飲み物は血糖値の急激な上昇を引き起こし、インスリンの分泌を促します。結果として基礎代謝を抑制することがあります。高カロリーの加工食品やファストフードも摂取カロリーが多く、基礎代謝を低下させる可能性があります。

――摂取する時間や食べ方など、基礎代謝を上げる食事方法があれば教えてください。

少ない回数で大量に食べることは有効です。過度な空腹感や食べ過ぎを避けるために、1日の摂食回数を少なくし、それぞれの食事で適切な量を摂ることが重要です。さらに、朝食を摂ることで代謝が活性化し、1日のエネルギー消費が増えるとされています。

――空腹感も良くないのですね。

適度な食物繊維を摂ることも大切です。食物繊維は消化に時間がかかり、満腹感を与えます。野菜、果物、穀物などの食物繊維をバランス良く摂取しましょう。スナックにはたんぱく質が含まれているものを選んでください。たんぱく質は満腹感を与え、基礎代謝を上げる効果があります。健康なスナックとして、ナッツやヨーグルトなどがオススメです。ただし、基礎代謝を上げるためには食事だけでなく、適度な運動や十分な睡眠も重要です。総合的なライフスタイルの改善が基礎代謝の向上につながります。

(TEXT:山田周平、メイン画像:Adobe Stock

小倉慶雄先生

メンズヘルスクリニック「Gran Clinic」の院長で、日本内科学会認定医、日本糖尿病学会専門医、日本抗加齢医学会専門医。2009年に金沢医科大学医学部卒業。金沢医科大学病院の助教を経て、2018年に博士課程を修了。“すべての男性たちに、人生後半戦の演出家を。”をコンセプトに、2023年に「Gran Clinic」を開院。院長として、個々にあった治療プログラムを日々提供している。

関連する記事
◯◯を入れるだけで!毎日のコーヒーを格上げする「ちょい足し」ワザ 2023年04月03日 10:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
万年ダイエッターからの卒業!リバウンドを繰り返してたどり着いた、人気インフルエンサーでぶみ・ゆうさんのダイエット成功術 2023年03月29日 20:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること 2023年04月22日 20:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
夏バテや疲労回復にも◎栄養満点の「いんげん」で簡単副菜! 2023年07月28日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
作業4分で作れるコーヒーゼリーが暑い日に◎8月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月06日 22:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事