cookpad news
コラム

2014年の恵方は東北東。邪気を払って丸かぶり!〜食の歳時記 節分〜

今日は「節分」。「節分」とは「季節」の「分」け目のこと。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたことから、それを払い、新しい年を迎えるために「豆まき」が行われます。最近では関西発祥といわれる「恵方巻き」もおなじみになりましたね。2014年の恵方は東北東。家族でおいしく節分を楽しみましょう♪

実は年4回!! 鬼が入り込みやすい「節分」とは?

今日は2月3日。「節分」の日です。「節分」とは、文字通り「季節」を「分ける」日のこと。
もともとは季節のはじまりを示す「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前日のことを指しました。現在のように、「立春」の前の日を特に「節分」というようになったのは、江戸時代以降のよう。「立春」が旧暦の正月に近く、1年のはじまりを表すことから、特に重要視するようになったようです。

ところで、節分といえば「鬼は外、福は内」の「豆まき」ですよね。この鬼とは「邪気」のこと。昔は災害や病気など目に見えない災いは鬼のしわざであり、特に季節の変わり目には鬼がやってきやすいと考えられていたことから、「節分」に鬼退治をするようになったといわれます。
ちなみに豆をまくのは、「豆(まめ)」が「摩滅(まめつ)」に通じ、鬼を退治する意味を持つから。大豆を煎った「福豆」をまき、家の中から鬼を追い出して、福を呼び込むのです。季節の変わり目は、現在でも体調などをくずしやすい時期。家族みんなで声を出して豆まきをして、家のなかから、体のなかから、悪い気を追い払いましょう。

今年の恵方は東北東。縁起物を食べて福を丸かぶり!

「節分に食べるもの」といえば、歳の数の福豆。食べることで、1年間無病息災で過ごせると言われます。そして、最近、節分の食べものとして、注目度が高いのが「恵方巻き」。七福神にちなんだ7種類の具が入った太巻きを、恵方を向いて、福を逃がさないように無言で丸ごと1本食べるというもの。
もともと関西地方で親しまれた風習ですが、今や全国区。コンビニなどでも販売されるようになりました。また、「魔除け」の意味で食べられるのが「いわし」。なんでも鬼はいわしのにおいが嫌いなのだそうです。節分の縁起物や魔除けの食べもの。クックパッドの食卓にもいろいろ紹介されていましたよ。

洋風の具も入れて今どき恵方巻き♪

鬼もびっくり! 魔除け食材のダブルづかいおかず

また、「立春」が新しい年のはじまり、とする考え方から、江戸時代以前は「節分」に食べるそばを「年越しそば」と呼んでいたというお話も。「節分そば」の風習は、現在も残っている地域があります。

下ゆでがコツ! 簡単本格だしの節分そば

昔ながらの大切な風習をおいしい料理といっしょに楽しめるのはよいことですよね。おいしいものを笑顔で食べればそれだけで魔除けになりそう。豆まきが終わったら、家族みんなで節分料理を味わいましょう。(TEXT:田久晶子)

関連する記事
【保存法】ゆずは「まるごと冷凍」が正解!長持ちするためのポイントは? 2023年11月28日 15:27
梅雨の季節に◎行列のできるパン屋さん直伝「おいしく食パンを保存する」方法 2023年06月19日 14:00
置き方がポイントだった!長持ちする「きゅうり」の保存法 2023年06月10日 12:00
1分完成◎なめたけ冷奴がうますぎ 2023年06月11日 15:00
梅雨のじめじめ吹っ飛ばす!初夏にぴったりの「紫陽花おにぎり」で食卓を華やかに! 2023年06月22日 20:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
暑い日でもOK!汁なしインスタント麺ランチ 2023年07月11日 12:00
小麦粉に○○を混ぜるだけ!門外不出「サクサク天ぷら」の揚げ方 2023年07月16日 10:00
火を使わず簡単◎ひんやり「ちくわ×きゅうり」レシピ 2023年07月19日 19:00
さっぱりヘルシーな「冷凍そば」が平日ランチに◎ 2023年07月27日 09:00
おつまみにもなる!夏に食べたい「ゆでタコ」の旬小鉢 2023年07月02日 17:00
【900人絶賛も】意外な調味料をかけるだけでおいしくなる!新しい「トマトの食べ方」 2023年07月28日 18:00
6月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月08日 21:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
【裏ワザ】「固いアボカド」の追熟が早まってすぐに食べ頃になる方法! 2023年06月26日 16:00
さっぱり激うま!真夏に食べたい「冷やしレモンそうめん」 2023年08月24日 11:00
トロトロのなすをたっぷり生姜ダレで!「鬼ジンジャーなす」 2023年08月17日 20:00
たった5分で作れる!箸休めにうれしい「なすの浅漬け」 2023年08月17日 16:00
バカ売れ中の人気商品、どう使うのが正解?業務スーパーの「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」実食レポ 2023年08月23日 12:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
なんか味薄い…?「ハズレトマト」のおいしい食べ方 2023年08月29日 17:00
ちょい入れでおいしさアップ!意外な「カレーの隠し味」レシピ 2023年09月11日 10:00
まるで貝かと思う食感!「エリンギの酒蒸し」が簡単美味 2023年09月12日 16:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
アレ入れるだけ!茹でた麺が鍋底にくっつかない裏ワザ 2023年09月02日 06:00
たった15分で完成!トマト缶で作る「なすグラタン」においしいの声続々 2023年09月30日 16:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
意外と簡単だった!材料3つで「芋ようかん」が完成 2023年10月05日 07:00
秋のお疲れに◎栄養豊富な「ガリバタきのこサーモン」がウマすぎる! 2023年10月17日 17:00
「何これ旨すぎ」「何度もリピ」880人絶賛"しいたけ"の食べ方 2023年10月14日 06:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
5分で作る即席ランチ!がっつり美味「うどんで油そば風」 2023年10月07日 11:00
たくさんもらったときに役立つ!柔らかくならない「柿」の保存法 2023年10月23日 16:00
200人の業スー好きさんに聞いた!マニアが絶賛する「冷凍食品」5選 2023年09月29日 20:00
静岡県民が絶賛!年間50万枚売れてる“黒はんぺん”について直売店に聞いてみた 2023年10月05日 19:00
誰にでもできる!「柿」を食べ頃のままで常温保存する方法 2023年11月23日 14:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
柿の長持ちワザに驚き!10月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月09日 22:00
ちょい足しで味噌汁がコク深くなるワザも!10月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月11日 22:00
ほったらかしでメインおかずが完成!お肉のやわらか煮込み 2023年11月11日 21:00
平日から週末まで大助かり!「オーケーストア」でオススメの“お肉”商品4つ 2023年10月15日 19:00
南国、奄美大島のローカルスーパー「グリーンストア」。独自のカードや島ならではの食材を調査してみた! 2023年11月10日 21:00
250人の“カルディ好き”に聞いた!飲まないと損する「絶品ドリンク」6つ 2023年11月02日 19:00
眼科医が警告「水の一気飲み」で視力が落ちる⁉️失明に繋がる悪習慣に注意 2023年11月20日 20:00
「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う"関西の常識"に90万人以上が大注目 2023年11月14日 10:00

おすすめ記事