cookpad news
コラム

買い物に行けなくても、乾物さえあればバランス献立はなんとかなる!〜クックパッド管理栄養士の副菜レッスン⑨〜

いまクックパッドでは切り干し大根サラダが大ブーム。そう、買い物に行けなくても、野菜が冷蔵庫になくっても、乾物でいくらでも献立のバランスは整います。ちょっと見た目は地味だけど、おいしさ・栄養面・保存性どれをとっても非常に優れた乾物について、プレミアム会員向けサービス「管理栄養士が選んだ献立」を作成しているクックパッド管理栄養士による副菜レッスンでレクチャーします!

日本の乾物の歴史は非常に古く、万葉集にも登場しています。旬の季節に一番栄養価が高く美味しい食材を無駄にする事なく保存しようという先人の知恵から生まれました。 使った事がないと「調理が面倒じゃない?」とか「本当に美味しいの?」などと思いがちですが、実は使い方も簡単で、体にもやさしく、常備しておけば何かと便利な食品なのです。

「乾物=栄養の宝庫」と覚えておきましょう!

乾物とは、ご存知のように食材の水分を抜いて保存性を高めたもの。代表的な物としてひじき、切り干し大根、干ししいたけ、かんぴょう、わかめ、昆布、高野豆腐などがあります。 例えば、切り干し大根は、生の大根を乾燥させて作るもので、乾物になると約1/10の重さに。水分が抜けている分、美味しさも栄養もぎゅっと凝縮され、効率よく栄養を摂ることができるというわけです。その他干ししいたけのように、太陽に当てて干すことによってビタミンDが増えるといった乾物になると増える栄養素もあります。

では、おもな乾物に含まれる栄養素を見ていきましょう。

ひじき:マグネシウム、カルシウム、食物繊維、鉄分
切り干大根:食物繊維、カルシウム
干ししいたけ:ビタミンD、食物繊維
わかめ、昆布:カルシウム、マグネシウム、食物繊維
高野豆腐:カルシウム、鉄分、食物繊維

以前、現代人に不足している栄養素を意識して副菜に取り入れるようにすると、栄養バランスが整うという話をしました。いま日本人にとって、不足が懸念されている栄養素は、鉄分、カルシウム、食物繊維の3つ。なんとそれらの栄養素が代表的な乾物に豊富に含まれています。つまり、乾物は現代人にこそ積極的に食べたい食材と言えるのです。

忙しい毎日に「保存性の良さ」は相性がいい!

また「毎日必ず家で食事を作る事が出来ない」「買い物は何日かに一回のまとめ買い」。そんな方にこそ、保存性が高い乾物はお薦めです。
例えば大根一本買ったら「使い切るのが大変」「使い切る前にしなびてしまった」となってしまいますが、切り干し大根なら常温で保存が可能。必要な時に必要なだけ使う事ができ、早く使い切らなくちゃいけないストレスもありません。野菜のストックが何もないけど、買い物に行く時間もないという時にも便利。水で戻したら切る手間もないのでそのまま調理できるのも嬉しい限り。クックパッドで人気の切り干し大根サラダは、そんな点も人気の秘密なんでしょうね。

地味だからこそアレンジ幅が広いのが乾物のいいところ!

乾物は、地味でいろんな味つけをうけとめられる幅が広いため、定番の煮物以外にも料理のバリエーションが豊富なんです。ここでいくつかご紹介してみましょう。

意外なことにカレー味との相性も抜群

チーズと一緒なら子供もパクパク

香ばしいクルミと干ししいたけがマッチング!

野菜の水分を高野豆腐が吸って水っぽくならない

「買い物に行けないけど野菜が足りない」「あと一品何にしようか?」など様々なシーンで活躍すること間違いなしの乾物を、ぜひレパートリーに取り入れてみてくださいね。

ちなみに、切り干し大根は、日にちが経つと多少色が茶色っぽくなる事がありますが、水を取り替えながらもみ洗いすれば白くなります。臭いが気になる際にはさっと湯通ししてみてください。

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
プリプリ肉厚なのは今だけ!栄養豊富な旬の「生わかめ」のおかず 2023年03月31日 07:00
乾物の水戻しは「豆腐」でやるのが正解!? 2023年04月21日 15:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
白米がススム!コク旨「たけのこ」おかず 2023年05月01日 09:00
彩り抜群!小松菜+1食材で作るお弁当スピードおかず4選 2023年05月08日 06:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
ポリポリ食感でご飯が止まらない!切り干し大根とキムチの副菜 2023年06月02日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
話題のアレでもちもち新触感!1人前58円【レンジシュウマイ】 2023年05月23日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
思わず二度見!味もコスパも最高な「てりマヨ高野豆腐」 2023年07月14日 09:00
まさかのアレを入れて!?パスタが100倍おいしくなるゆで方 2023年07月23日 06:00
栄養バランス◎油揚げのスピード副菜があと1品にぴったり! 2023年07月25日 16:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
【和食料理人・笠原さん直伝】乾物を使いこなす!甘辛味の副菜「春雨となすのうま煮」 2023年08月21日 20:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
さっぱりおいしい!「みょうが×豆腐」の爽やか副菜 2023年08月08日 16:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
包丁いらず!ちぎるだけで作れちゃう「レタス×塩昆布」のサラダ 2023年08月22日 16:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
連休明けはアルモンデ!ストック食材を活用した節約レシピ 2023年08月21日 19:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
お箸が止まらなくなる!カリカリおいしい「きゅうり×肉味噌」おかず 2023年08月28日 17:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
食物繊維がとれる主食を!炊飯器で簡単「ひじきご飯」 2023年09月15日 07:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
農家直伝レシピも!ジューシーさが長持ちする「梨の保存法」 2023年09月07日 16:00

おすすめ記事