cookpad news
コラム

【パスタが中華麺に変身!?】加えるだけで食感が変化する「重曹」の不思議な力をひもとく!

料理の裏ワザには、きちんとした理由があった!その理由を、料理研究家・関岡弘美さんがクックパッド食みらい研究所 特任研究員・石川伸一先生に徹底取材。裏ワザの科学的根拠を解説します。

料理研究家の関岡弘美です。料理の「裏ワザ」と呼ばれる意外なテクニックが成立する理由を解明するこのコーナー、第3回目のテーマは「重曹を使って、食材の食感を変化させる裏ワザ」。今回も、みなさんに代わって裏ワザの裏側にある、科学的な理由を解き明かしていきたいと思います。

重曹を入れると、いつもの食材の食感が変わる!?

焼き菓子を膨らませたり、食材のあく抜きをしたりと、料理やお菓子作りにたびたび登場する重曹ですが、クックパッドで話題になっているのは、まったく違う使い方。もっとも話題のレシピの1つは、スパゲティのゆで汁に重曹を入れるとまるで中華麺になるというものです。

いったい、どんな変化が起こるのか、実際に試してみました。

まずは、スパゲティから実験開始!


ゆで汁に、塩と一緒に重曹を入れ、表示のゆで時間より2分ほど長くゆでます。重曹の量の目安は、1Lのゆで汁に対して大さじ1くらい。


重曹を入れるとぶくぶくとかなり泡立つので、少し大きめの鍋でゆでます。

(左)塩だけでゆでたパスタ、(右)塩以外に重曹も加えてゆでたパスタ

ゆであがったスパゲティを、普通に塩だけでゆでたものと比べてみました。
同じスパゲティなのに、重曹を入れたほうが色が濃くなっています。麺の表面の見た目はそれほど変わりませんが、食べてみると弾力が強く、また何よりも香りがスパゲティではなく、中華麺独特の香りになっていました。

次に、高野豆腐も試してみました

次に、高野豆腐のに煮汁に入れるとつるつるの食感になるという裏技についても検証してみましょう。


戻した高野豆腐を、一方はそのまま、もう一方はひとつまみの重曹を加えて煮ます。

(左)普通に煮た高野豆腐、(右)重曹を加えて煮た高野豆腐

煮あがった高野豆腐を再び比べてみると、普通に煮たもの(左)に比べて、重曹を入れた高野豆腐(右)は見ためにもきめ細かく、つるつるしているように見えます。実際に食べてみると、ともするとスポンジのようにパサパサしがちな高野豆腐が、なめからで、つるっとすべるような食感に変わっていました。

重曹の成分がゆで汁を「アルカリ性」に変えた!

重曹が食品に与えた変化についての科学的な理由を、宮城大学の石川先生にうかがいました。

—重曹を加えるだけで、どうしてスパゲティが中華麺のようになるのでしょうか?

「中華麺を作るのに欠かせないのが、「かん水」と呼ばれるアルカリ塩水溶液です。これによって、麺にコシや中華麺独特の香りが出て、色も黄色っぽく変化します。実は、重曹をお湯に溶かすと、この「かん水」と同じ成分ができます。そこで、スパゲッティの茹で汁に重曹を加えると、スパゲティに含まれるデンプンやタンパク質のグルテンに変化が生じ、まるで中華麺のようになるのだと考えられます」

ーそれでは、高野豆腐はどうしてつるつるの食感になるのでしょうか?

「これも、重曹を加えた水が“アルカリ性”であることが関係しています。高野豆腐の原料である大豆には、タンパク質が豊富に含まれていますが、最も多いタンパク質に「グリシニン」というものがあります。このグリシニンは、普通の水よりも食塩水や薄いアルカリ性の水に溶けやすい性質を持っているので、重曹を溶かしたアルカリ性の煮汁で高野豆腐を煮ると、タンパク質の一部が溶けて組織が柔らかくなるんです。また重曹には、繊維そのものを柔らかくし、膨張させる働きもあるので、高野豆腐の食感が、よりつるつる、もちもちになるのだと思われます。」

ー高野豆腐に入れる重曹ですが、たくさん入れるともっと柔らかくなるかと思い、多めに入れてみたところ、高野豆腐がどろどろに溶けてしまいました。入れる量はどれくらいがいいのでしょうか?

「高野豆腐のタンパク質を溶かすことで、柔らかな食感を出しているので、入れすぎると高野豆腐自体が溶けだしてしまいます。重曹濃度は、煮汁の0.2~0.3%以下にとどめておくことが必要です。たとえば、100gの高野豆腐を1Lの煮汁で煮るとしたら、2~3gまでを目安に入れるといいですね」

重曹のはたらきを理解して、かしこく料理にいかそう

いつもの使い方だけでなく、上手な活用法を知れば、キッチンでの重曹の活躍の幅はもっと広がること間違いなし。裏ワザに隠された変化の仕組みを理解して、いろんな料理に役立ててみましょう。

取材協力

石川 伸一(いしかわ しんいち)
福島県生まれ、博士(農学)。宮城大学食産業学部准教授、クックパッド食みらい研究所 特任研究員。専門は分子食品学、分子調理学、分子栄養学。主な研究テーマは、鶏卵の機能性に関する研究。『料理と科学のおいしい出会い 分子調理が食の常識を変える』(化学同人)、『必ず来る! 大震災を生き抜くための食事学』(主婦の友社)ほか著書多数。

執筆:料理研究家 関岡弘美

出版社にて食育雑誌の編集に携わった後、渡仏。 料理、製菓等を学び、レストラン、パティスリーで研修後、帰国。 雑誌、広告等を中心に活動するほか、都内でおもてなし料理とワインの教室を主宰。ブログはこちら

関連する記事
【裏ワザ】お弁当箱で「パスタ」が固まらない便利方法! 2023年03月29日 05:00
もっちり!米粉の「ポテトボール」は、お弁当にもおやつにも◎ 2023年03月28日 18:00
子どもが喜ぶ「すき間おかず」つけ合わせパスタ5選 2023年03月29日 14:00
麺ゆで不要!760人が絶賛した「ナポリタン焼きそば」なら5分で作れる! 2023年04月27日 09:00
2つのコツで超本格!シェフ直伝の「ボンゴレビアンコ」であさりのおいしさ堪能 2023年04月30日 06:00
卵の入荷が2〜3週に一回の地域も。高騰が続く、世界の“エッグフレーション”事情 2023年04月01日 20:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
大葉とコチュジャンがいい仕事!「鮭の韓国風照り焼き」の簡単献立 2023年04月08日 11:00
焦げもツルッと取れる!掃除のプロに聞く「電子レンジ&トースター」をきれいに掃除する方法 2023年04月11日 19:00
【870人が大絶賛】カリじゅわの新食感がやみつき!「高野豆腐」の新しい食べ方とは? 2023年05月01日 17:00
最後にのせるだけで濃厚に!とろ〜り「温玉パスタ」 2023年05月07日 06:00
切りにくい「ピーマンのせん切り」を2倍速で終わらせる裏ワザ 2023年05月24日 15:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
焦げ付いた五徳がピカピカに!掃除のプロに聞く「五徳・ガス台・IHコンロ」の掃除方法 2023年05月09日 19:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
コツは10秒!シェフ直伝「ガーリック香るモチモチペペロンチーノ」の作り方 2023年04月29日 18:00
【簡単ランチに】イタリアでは定番の「絶望パスタ」って知ってる? 2023年05月29日 10:00
レンチンのストレス軽減!「ラップが料理にベちょっとつかない」裏ワザ 2023年05月30日 13:00
冷たくてもおいしい!前日仕込みができる「ナポリタン」のお弁当 2023年06月20日 18:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ味噌チキン」 2023年06月22日 19:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
まるでパスタ!一人ランチに嬉しい「10分そうめん」5選 2023年07月06日 11:00
【800人が大絶賛】ゆで時間と塩の振り方がコツ!おいしくて美しい「いんげんのゆで方」 2023年07月04日 18:00
思わず二度見!味もコスパも最高な「てりマヨ高野豆腐」 2023年07月14日 09:00
安価でたんぱく質も豊富!ふわふわ「はんぺん焼き」がおかずに使える 2023年07月16日 08:00
生クリーム不要!牛乳でもコクうま「たらこスパゲッティ」が作れる! 2023年07月16日 15:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
食卓に彩りを!たんぱく質もとれる「チキンラタトゥイユ」献立 2023年07月15日 11:00
レンジで一発!暑い日のランチにもぴったり「爆速パスタ」 2023年07月13日 12:00
味の格上げも!試してみたい「ベーコン」調理ワザ 2023年08月06日 11:00
【極シリーズ】超濃厚!フライパン1つで完成!おいしすぎる「極 ツナパスタ」 2023年08月30日 19:00
アイスにラムネ、宝石を作ろう!自由研究は「おいしく食べられる実験」で完璧 2023年08月12日 06:00
お肉が固くならないテクも!7月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月10日 22:00
失敗の声も…?話題の「茹でないゆで卵」の裏ワザ、試して分かった成功のコツ 2023年08月21日 21:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
イタリアのマンマ直伝!簡単なのに絶品「手打ちパスタ&夏野菜のソース」 2023年08月07日 19:00
もれない!冷え冷え!食べやすい!そうめん弁当の作り方 2023年08月30日 06:00
休日ランチに◎別茹で不要「ホットプレートナポリタン」 2023年09月03日 10:00
豆腐1丁で家族分!カリふわチーズ主菜 2023年09月09日 09:00
おうちで喫茶店の味を楽しめる!家にある食材で簡単「ナポリタン」 2023年09月17日 15:00
アレ入れるだけ!茹でた麺が鍋底にくっつかない裏ワザ 2023年09月02日 06:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
1位は驚き"桃"の剥き方!8月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月07日 22:00
「早く知りたかった」「地味に助かる」固形コンソメを一発で粉末にする裏ワザ 2023年09月18日 21:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00

おすすめ記事