cookpad news

冬が旬のフグ!知っておきたいフグ中毒の恐ろしさ

冬は鍋物の美味しい季節ですね。中でもフグ鍋は王様クラスといえるのではないでしょうか。お刺身にしても美味しいフグですが、調理には特別な免許が必要です。なぜならご存知の通り、臓器に強い毒をもっているからです!

今回はフグの毒について、医師に聞いてきた詳しい話をお伝えします。

戦慄!フグ毒の毒性

フグ毒をもつものはフグ目の中でもフグ科に限られています。その毒性は種類や組織によって変わり、収穫時期によっても異なります。

卵巣と肝臓の毒性が特に高く、筋肉はほとんどのフグが無毒とされています。例外的にドクサバフグのように筋肉の毒性が高く食用に向かない種類や、サバフグやカワフグのように卵巣や肝臓を含め、臓器すべてが無毒の種類もあります。これは素人には見分けが難しいものです。

フグの毒はテトロドトキシンという成分です。その毒性は青酸カリの約1,000倍ともいわれており、非常に強力な神経毒です。フグ中毒そのものの死亡率は約8%と言われていますが、動物毒の誤摂取での中毒は、フグ毒が約7割を占め、自然性動物毒による死亡のほとんどがフグ毒という報告があります。

フグ毒の中毒症状ってどうなるの?

フグ中毒症状は、食後20分〜3時間程度と摂取後、短時間であらわれることが特徴的です。そのため食事中や食事直後に急に具合が悪くなることが多いようです。

最初にくちびるや舌の先に軽い痺れがあらわれ、次に指先の痺れが起こり、歩行困難が出てきます。同時に頭痛や腹痛が現れることがあります。この後、呼吸困難、血圧低下、言語障害など重篤な症状に進行していきます。

人工呼吸器など集中治療室での治療が必要な状態になることもあるので、食べているときに、くちびるや指先の痺れを感じたら、すぐに救急車を呼んでくださいフグの中毒は進行が早いため、早急な対処が必要です。なお、摂取後8時間以降は症状が現れることはないといわれています。

フグ毒の治療法はあるの?

【治療法】
フグ毒に解毒剤はありません。もしもフグ中毒になったら、対症療法(あらわれた症状を表面的に緩和する治療)で対応します。呼吸困難が現れた場合は人工呼吸器での全身管理が必要になります。

【予防法】
・フグ調理の資格がない人が調理しない
・フグの卵巣や肝臓など、危険な部位は食べない

医師からのアドバイス

フグ刺・フグ鍋など冬の美味しい味覚のフグですが、食べるときは必ず資格を持った調理師さんに調理をお願いしましょう。

海釣りでフグがかかった場合は、自分で調理することは危険を伴いますので、キャッチアンドリリースすることをおすすめします。美味しい冬の味覚は安全に楽しみましょう。

(監修:Doctors Me 医師)

Doctors Me

医師やカウンセラーなどに直接相談できるQ&Aサービスや、専門家執筆・監修コラムを提供しています。

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
驚くほどスーッと取れる!絹さやの筋取りワザ 2023年04月29日 17:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
1パックも楽々消費!「ヨーグルト」をたっぷり使ったレシピが感動のおいしさ 2023年05月02日 05:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
旬のミニトマトをピリ辛やみつきおつまみに!「ミニトマキムチ」 2023年07月20日 17:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
こんな食べ方も!?ちょっと意外な 「ズッキーニ」調理法4選 2023年06月27日 19:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
鮮度が長持ち!「卵」はひっくり返して保存すべし 2023年08月12日 17:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
ニンニクと唐辛子のパンチがクセになる!「厚揚げペペロン」 2023年09月14日 19:00
意外なところで役に立つ!「菜箸」の裏ワザ 2023年09月09日 06:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00

おすすめ記事