cookpad news
コラム

「ノー買い物デー」を始めよう♪家庭でできる飢餓&フードロス対策

飢餓にあえぐ発展途上国が存在する一方で、「フードロス」が深刻な社会問題となっています。本来は食べられるはずの食品が廃棄されるフードロスを減らすために、私たちが家庭でできることとは? フードロス問題解決に向けてさまざまな活動を行っているHAL YAMASHITA東京のオーナーシェフ・山下春幸さんに伺いました。

日本で「飢餓」を考える難しさ

そもそも「フードロスって何?」という方もきっと多いですよね。フードロスとは、その言葉の通り「食料(フード)がなくなったり、捨てられてしまう(ロス)」ことですが、あまり耳馴染みがない上に、私たちは具体的に何をすればいいのかわからない…という人がほとんどだと思います。

世界では「飢餓」や「貧困」が問題になっていますが、日本人の大半が「飢餓」には縁遠い状況でしょう。多くの人が「いかに痩せるか」ということを考えている日本では、「飢餓」や「フードロスの問題」への意識を高めましょう!と言っても、なかなか実感が湧かないのが現実です。

でも、実はそんなに難しい話ではないんですよ。

ボランティア団体にお金をたくさん寄付したり、大きなことをしなくても、私たちの生活の中で1%でもいい、もっと言えば0.5%でもいいからほんの少し意識を向けるだけで、フードロスの問題は解決に一歩近付けるんです。

日々の暮らしの中で、ほんの一瞬でも「この地球上のどこかで今も飢餓にあえいでいる人がいる」と頭の中に過るようになるだけで、少しずつ自分の行動は変わっていくものです。何も大げさに「こんな活動をする!」などと宣言する必要はありません。ただ、思いを馳せること。それを忘れないことが、まずは重要な一歩だと思います。

きっかけは「阪神淡路大震災」だった

かく言う僕だって、昔からこうした意識を持って生きていたわけではありません。寄付だってしたことなどなかった(笑)。

飢餓問題に取り組む食料支援機関である国連WFP(国連世界食糧計画)の活動に参加するようになったのは10年前。そもそも、“食”で何か人の役に立つことがしたいと思うようになったきっかけは、「阪神・淡路大震災」での被災経験にあります。

ある日突然、ライフラインが絶たれ、お風呂も入れない、1リットルの水を5人くらいで分けなければいけない、という生活を余儀なくされました。全国各地から救援物資が届いたのですが、その時にもらった「うなぎの蒲焼きの味」が忘れられなくて。冷たくて硬いけど、その状況下ではとても美味しく感じたんですよ。

それで、「いつか自分もこんなふうに誰かの力になることをしたい」と思い、六本木にお店を開く時に、1年に1度だけチャリティーイベントを開催する営業日を設けることを決めました。その日の収益金を国連WFPに寄付することにしたのが、僕なりの“ボランティア活動”の始まりです。人の思いは優しさにつながる。そのことを多くの人に知ってほしいーーそんな気持ちで、年に1度のイベントは盛大に盛り上げることにしています(笑)。

「もったいない」はケチなのか?

日本には「もったいない」というすばらしい言葉があります。電気のつけっぱなしはもったいない。食べ物を残してはもったいない。その意識はとても大切なんです。

けれど、今の日本人は「もったいない」と聞くと、「ケチ、せこい」というイメージを抱いてしまうところがありますよね。でも、本来の「もったいない」の概念は「ものごとを大切にする」ということなんです。

例えば、スーパーに並んでいる「見切り品」。皆さんは、近所の人に見切り品を買う姿を見られると、ちょっと恥ずかしい気持ちがしませんか? 値引き品を買ってると、ケチな人とか貧しい人と思われやしないか、と。

きっと、「見切り品」という名前がいけないのでしょうね。北欧では、値引き品には“しろくまマーク”を付けているのだそうです。その商品を買うことで環境破壊を救い、しろくまの保護につながる、というのを明確に分かりやすく伝えてくれている。かわいいし、何だかオシャレですよね。

「見切り品を買う」=「人のためになること、環境に良いことをしている」=「カッコいいことをしている」という文化が日本にもあれば、皆もっと進んで見切り品を手に取るでしょう。そうした新たな価値観の提案が、日本でももっと進んでいけばいいなと考えています。

「ノー買い物デー」が世界を救う!?

私たちが普段の生活の中で楽しんで取り組めること増やしていけるといいですよね。例えば「サルベージ・パーティ」。家庭で使い切れていない食材を持ち寄って料理をするパーティが最近注目されていますが、とてもすてきなことだと思うんですよ。

10月1日から国連WFPが実施しているキャンペーン「Zero Hunger Challenge」で、僕が考案した「滋味 野菜の簡単和風コンソメ」のレシピもまさにその発想。

このスープは、野菜の皮や軸でとった出汁を使ったものなんです。具体的な食材は決めずに、冷蔵庫の余り物で作ります。野菜と魚や肉のタンパク質類は、食材は指定せずに総量として何グラム必要かだけを設定し、調味料のみ決めてあるレシピです。どんな食材を使ってもOK。わざわざ買い物に行かなくても、家にあるもので一品作ることができるレシピなんです。

皆さんも、例えば週に1日、家にある食材だけを使って料理する「ノー買い物デー」を作ってみてはどうでしょうか? 缶詰でもいい、余った野菜でもいい。ものをムダにせず、あるものを使い切る、そんな1日が飢餓の解決につながっていく。これはサボりでは決してないんですよ(笑)。人や環境のためになる、とてもカッコ良くて楽しい1日の過ごし方なんです。

皆さんがクックパッドでレシピを探す時、野菜の皮まで使うことや、見切り品の食材で料理を作ることを、「カッコいいライフスタイルだ」と考えて楽しみながら取り組んでくれるようになったら、こんなにうれしいことはないですね。

世界食料デーキャンペーン2018「Zero Hunger Challenge ~食品ロス×飢餓ゼロ~」

国連WFP協会は2018年10月1日〜31日の1カ月間、世界食料デーキャンペーン2018「Zero Hunger Challenge ~食品ロス×飢餓ゼロ~」を実施します。 食品ロスに配慮したレシピを作って、SNSに「#ゼロハンガーレシピ」と「#wfp」を付けて投稿すると、国連WFPの途上国での食料支援に100円が寄付されます。
>>詳しくはこちら

山下さんが考案したゼロハンガーレシピは、国連WFP協会のキッチンで公開中です。

山下春幸さん

HAL YAMASHITA東京 エグゼクティブオーナー兼エグゼクティブシェフ。1969年、兵庫県神戸市生まれ。大阪藝術大学藝術学部卒業。国連WFP協会顧問。
料理の見聞や技術、国境のない感覚を養うため世界各国で修業を積み、 素材の持ち味を最大に引き出す「新和食」を確立。そのパイオニアとして国内外にて活動中。その範囲はテレビ・雑誌等、各メディア、ホテルと幅広い。 2010年にシンガポール、2012年にアラブ首長国連邦にて、世界グルメサミットに2大会連続して日本代表として出場。2010年にはその年の最も優れたシェフとして称された。

関連する記事
たいやきや回転焼きが進化中!人気の「カステラ系和菓子」、東京と大阪でどう違う? 2023年03月26日 12:00
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
約1000人が絶賛!捨てがちな「ネギの青い部分」で作る栄養満点タレ 2023年04月09日 15:00
天才的アイデア!「切る」おにぎりなら家族分が超スピードで完成 2023年04月19日 06:00
少量のアレで絶品に!ウインナーは「○焼き」が正解 2023年03月27日 10:00
PR
ドラッグストアは「白い食品」が安い!狙い目商品とお得な買い方 2023年03月31日 20:00
次なるピスタチオスイーツはこれ。トルコ発の「バクラヴァ」、専門店が続々登場 2023年04月26日 19:00
つくれぽ600件超えも!おつまみにもトッピングも大活躍の「味玉」レシピ 2023年03月28日 15:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
容量は大きめが得⁉︎家電のプロに聞く「後悔しない」冷蔵庫選びのポイント3つ 2023年03月24日 13:00
平日ランチに!飽きずに楽しめる「冷凍うどん」日替わりレシピ 2023年05月11日 11:00
スッキリ〜!味噌を残さず出し切るアイデアまとめ 2023年05月26日 07:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
食費がピンチの時に!お手軽食材で作れるボリュームおかず特集 2023年05月11日 14:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
950人が絶賛!豆腐でボリュームたっぷり「巻かないだし巻き卵」に大満足 2023年06月05日 14:00
水切りヨーグルトでカロリーダウン!チーズなしで「濃厚チーズスイーツ」 2023年06月15日 13:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
一度に40本のミニ春巻きを量産!5月の「お弁当」人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年06月07日 21:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
特売まとめ買いに朗報!簡単に剥がせる「ラップの包み方」 2023年07月18日 20:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
買える数に制限も⁉︎「カルディ」の大人気商品がヘトヘトな日に活躍 2023年07月07日 20:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
後片付けが楽チンに!チキン南蛮も磯辺揚げも「揚げない」レシピ 2023年07月06日 19:00
【和食料理人・笠原さん直伝】乾物を使いこなす!甘辛味の副菜「春雨となすのうま煮」 2023年08月21日 20:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
ハニカム模様がかわいすぎる!冷やして完成「はちみつレモンケーキ」 2023年08月02日 15:00
節約食材でタンパク質豊富!シャキシャキ絶品「もやし焼き」 2023年07月22日 19:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
連休明けはアルモンデ!ストック食材を活用した節約レシピ 2023年08月21日 19:00
連休明けの節約に◎「豚こま」でごちそうレシピ3選 2023年08月20日 15:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
実は秋が旬「チンゲンサイ」だけで作れる副菜レシピ 2023年09月20日 15:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
忙しい日の救世主!食べごたえバツグンの「丼」5選 2023年09月03日 21:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00

おすすめ記事